テニス ドロップショット

ストローク

テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケットを振らないと意味が無い

練習前のウォーミングアップで、ショートラリーを行う選手は多いと思います。

ネットを挟んで、まずは短い距離でストロークのラリー、その後距離を長くしてベースラインからのラリーに移行していくのが通常でしょうか。

でもこのショートラリー、なんだか力を加減して当てるだけの、「中途半端な形」になってはいませんか?

テニスが上手い選手は、ショートラリーも上手い。

この違いって、どこにあるんでしょうか?

 

テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケットを振らないと意味が無い

 


 

1.回転をしっかりかけて、ラケットを振り切る

ラケットを振り切れていないと、回転量が減ってしまう。

これでは、ただラケットをフラットに当てて飛ばすだけの、「羽子板」のようなテニスになってしまう。

ベースラインでのストロークと全く異なるようでは、ウォーミングアップとは言えませんよね?

しっかりとグリップを確認して、ボールにスピンやスライスを、この短い距離でもかけられるようにしましょう。

 

2.「振ったら飛び過ぎる」を解消するためには?

「でも振ったら飛び過ぎて、短い距離だとラリーにならない・・・」という声が、聞こえてきそうですね。

解消方法としては2つ。

まずはラケットスィングを行う際に、振り切るんだけど「ゆっくりなスィング」から入ってみる。

徐々に感覚が掴めてきたら、それをスピードアップさせていく感じで通常のスィングスピードに近付けていきましょう。

そしてもう一つが、厚いグリップでの「薄い当たり」を身に付けること。

これが一番、難しいです。

しっかり厚い、スピン回転をかけるグリップで、ボールの後ろをしっかり捉えて回転をかける、ワイパースィングのようなフォアハンドから入っていきましょう。

当たりが「良すぎる」と、ボールは飛び過ぎてしまいます。

かと言って、こすっているだけでは意味が無い。

難しい調整ですが、ぜひ意識を高く持ってチャレンジしてみて下さい。

 

3.ライジングショットも練習できるのが、ショートラリーの神髄!

一番の練習は、ライジングショットかも知れません。

短い距離ですので、必然的に自分の足元、深いボールは飛んで来やすい。

だからこそ、しっかりと速い準備で通常のストローク、ライジングショットと、瞬時に判断して打ち分けないといけません。

この練習は、ショートラリーの神髄とも言えます。

下がって打点を落とすようなと、ベースラインに移動しても同じことを繰り返して相手に押し込まれてしまいます。

短い距離のショートラリーから、しっかり意識していきましょう。

 

回転量をかけて、短い距離でストロークラリー、が出来るとテニスでは応用が効く。

実際に試合の中で、コートの内側、ネット近くでワンバウンドのボールを打つ機会も、意外と多いですよね。

であれば、ショートラリーはストローク練習にとどまらず、チャンスを拡げたり決めたりするショットの基本の確認にもなります。

ぜひ、ウォーミングアップ以上の意識を持って、練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

    バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう

    自由に打てる分、なかなか定まらないのがフォアハンドストローク。…

  3. ストローク

    スライスアプローチ、を安定させるラケット面の意識とは?

    今回は、スライスのアプローチショットについて。本当にちょっと…

  4. テニス 気付き
  5. ストローク

    「腰が引けてるよ!」テニスの試合でストロークが安定しない人の共通点とは?

    シングルスの中の繋ぎのショットってかなり重要である。ダブルスだ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?

    フォアハンドストロークを打つ時のスタンスはオープンスタンスが良いのか、…

特集記事

  1. サーブ

    良いリターンに、良いサーブで対抗する・・・のは、現実的じゃない
  2. テニス センス

    その他

    人と会話しないと、自分も自分のテニスも見えて来ない
  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白で…
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    試合の中でボレーをしていて、「今のはどこに打てば良かったんだ・・・?」と感じたら…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか
PAGE TOP