テニス ドロップショット

ストローク

テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケットを振らないと意味が無い

練習前のウォーミングアップで、ショートラリーを行う選手は多いと思います。

ネットを挟んで、まずは短い距離でストロークのラリー、その後距離を長くしてベースラインからのラリーに移行していくのが通常でしょうか。

でもこのショートラリー、なんだか力を加減して当てるだけの、「中途半端な形」になってはいませんか?

テニスが上手い選手は、ショートラリーも上手い。

この違いって、どこにあるんでしょうか?

 

テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケットを振らないと意味が無い

 


 

1.回転をしっかりかけて、ラケットを振り切る

ラケットを振り切れていないと、回転量が減ってしまう。

これでは、ただラケットをフラットに当てて飛ばすだけの、「羽子板」のようなテニスになってしまう。

ベースラインでのストロークと全く異なるようでは、ウォーミングアップとは言えませんよね?

しっかりとグリップを確認して、ボールにスピンやスライスを、この短い距離でもかけられるようにしましょう。

 

2.「振ったら飛び過ぎる」を解消するためには?

「でも振ったら飛び過ぎて、短い距離だとラリーにならない・・・」という声が、聞こえてきそうですね。

解消方法としては2つ。

まずはラケットスィングを行う際に、振り切るんだけど「ゆっくりなスィング」から入ってみる。

徐々に感覚が掴めてきたら、それをスピードアップさせていく感じで通常のスィングスピードに近付けていきましょう。

そしてもう一つが、厚いグリップでの「薄い当たり」を身に付けること。

これが一番、難しいです。

しっかり厚い、スピン回転をかけるグリップで、ボールの後ろをしっかり捉えて回転をかける、ワイパースィングのようなフォアハンドから入っていきましょう。

当たりが「良すぎる」と、ボールは飛び過ぎてしまいます。

かと言って、こすっているだけでは意味が無い。

難しい調整ですが、ぜひ意識を高く持ってチャレンジしてみて下さい。

 

3.ライジングショットも練習できるのが、ショートラリーの神髄!

一番の練習は、ライジングショットかも知れません。

短い距離ですので、必然的に自分の足元、深いボールは飛んで来やすい。

だからこそ、しっかりと速い準備で通常のストローク、ライジングショットと、瞬時に判断して打ち分けないといけません。

この練習は、ショートラリーの神髄とも言えます。

下がって打点を落とすようなと、ベースラインに移動しても同じことを繰り返して相手に押し込まれてしまいます。

短い距離のショートラリーから、しっかり意識していきましょう。

 

回転量をかけて、短い距離でストロークラリー、が出来るとテニスでは応用が効く。

実際に試合の中で、コートの内側、ネット近くでワンバウンドのボールを打つ機会も、意外と多いですよね。

であれば、ショートラリーはストローク練習にとどまらず、チャンスを拡げたり決めたりするショットの基本の確認にもなります。

ぜひ、ウォーミングアップ以上の意識を持って、練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

    ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで、打てるようにしたいもん…

  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り

    ストローク、ボレー、サーブにスマッシュ・・・。皆さんは、ラケッ…

  3. テニス ロブ

    ストローク

    なかなか教えてもらえない、「ロブを追いかけてしっかり返す」ための注意ポイント4つ

    試合でも練習でも、意外と「ロブで抜かれたときに、追いかけて返球」する機…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?

    相手のバックハンドを狙うことは、テニスの試合では大事なポイント。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのレベルを上げたければ、左右よりも前後の反応速度を上げていこう

    試合の中で、ストロークが強い人ってどんなイメージでしょうか?左…

  6. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよ…

    両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている…

特集記事

  1. テニス知識

    寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. その他

    【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必…
  5. テニス ストローク

    戦術

    ボールを諦めるのが早い選手は、相手を乗せやすい最高の鴨になる
PAGE TOP