- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
- 
      
      「ボレー対ストロークのラリー練習」を工夫して、ストロークの応用力を磨くメニューにすると効果的!「大人のテニスにやられた・・・」「年上のベテランの人は、どこに打ってくるか分からない・・・」学生の方から、そんな声をよく聞きます。大抵、… 
- 
      
      「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?高校や大学の体育会、サークルでも本気で試合に勝ちたいとテニスに取り組むチームはたくさんあります。それでも、どこか練習の雰囲気がだらけてしまったり、試合が… 
- 
        テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイントフォアハンドストロークは、試合で武器にしている人が多い。それでも急にラケットを振れなくなったり、ボールが飛ばなくなったりすること、ありませんか?… 
- 
      
      ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合でミスは激減しますネットプレーが苦手なプレイヤーの多くの共通点は、ラケット面が安定していないこと。スピードを求め過ぎて下向きになってしまうと、まずコートに収まりません。… 
- 
      
      サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かることサーブが良い、自信のある選手はその「構え」にオーラがあります。プロ選手のフォームで、一番真似がしやすく効果的なのは、その「打つ前」の動きなのです。… 
- 
        「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!片手バックハンドの長所、どんなところがあるでしょうか?両手に比べればリーチが長い、疲れにくい等ありますが、私が一番お勧めしたいのはこのショートクロス気味… 
- 
      
      ストロークは得意なのに「リターンが苦手・・・」な人は、発想を変えてみると劇的に安定するかも知れません…ストロークはすごく伸び伸び打っているのに、リターンになると急にミスが増えたり、自信が無くなる人。もしかしたら、ちょっとした意識を変えることで、劇的に改善… 
- 
        テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ大事な試合、団体戦の2-2での1本、マッチポイントを握られた時・・・テニスの試合では、緊張の連続です。いつも通りに!と思えば思うほど、負の連鎖にはまって… 
- 
      
      「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!スマッシュに苦手意識を持っている方は、シンプルに得意のコースを一つ作るだけで払拭できるかも知れません。そんな方には、逆クロス方向へのスマッシュがお勧め。… 
- 
        女性にお勧め!トップスピンロブは「両手バックハンドならコンパクトに」打ちやすい理由とは?現代テニスでは、ラケットの進化によりストロークの技術がどんどん進歩しています。その大きな特徴の一つが、トップスピンロブ。一昔前までは、スィングス… 









