- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
先輩やコーチからのアドバイスを、「やってみた上で断る判断をする」というのも、テニスの上達においては大…
テニスの上達が早い人は、取捨選択が出来ている。誰にでも向き、不向きはありますし、それはコーチや先輩が全て判断出来るものではありません。アナタ自身…
-
ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛を助けよう!
言い方は悪いですが、テニスだけでなくスポーツは騙し合いの競技。相手に間違った情報を与えて、罠に誘い込む。フェイントという技術、どんな対人競技にも…
-
テニスの試合では、「相手にドロップを警戒させて深く打つ」スライスが有効です!
まず初めに、これはかなり難しい技術です。スライスショットを浅く打つのか、深く打つのかを、ギリギリまで決めない。決めないで相手に両方を警戒させて、…
-
ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…
ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです。「上手くスピン回転がかからない」「こすりすぎてネットにかかってしまう」…
-
テニスの試合で、「フラット気味になっているリターン」は安定しないので回転量を加えていきましょう
テニスの試合で、リターンの安定感は結果に直結しやすい。つい、フラット気味になって、アウトやネットが多くなってはいませんか?リターンは力のあるサー…
-
試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目安にして、自分に厳し…
テニスの試合で「コントロールが良い」とは、どの程度を指すんでしょうか?色々なご意見あると思いますが、私は8×8のサイズでコートを分割したときに、その小さ…
-
「大事な試合に一度勝っただけで、すぐ満足してしまう人」と「勝ち続けられる人」の違いとは何なのか?
高い目標を持つことは、テニス選手にとって大事なこと。ですが眼の前の試合の一つ一つに勝っていくことでしか、その目標には到達できない、厳しい世界です。…
-
テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から余計入らなくなる
テニスの試合でサーブが入らなくなると、陥る共通の問題があります。「しっかりラケットに当てたい、絶対に入れたい・・・」と思うと、つい顔の近くでボールを打ち…
-
試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につなげましょう
試合後に、皆さんの話を聞いていると反省の弁が多い。すごく意識高く、大事なことではありますが、じゃあ「得点していたのは、どういうパターン?」と聞くと、意外…
-
「チャンスだ!ボレーで決めれる!」ときにこそ、パワーではなく強気にコースで勝負したい
中級と上級の差。試合に勝てる人と、負けてしまう人。チャンスで決めることが出来る人、出来ない人・・・。その差はどこにあるのか?と考えると、…