テニス トレーニング

練習メニュー

「1日5分でテニスの試合に強くなる!」自宅でできる簡単トレーニング5つ

テニスの練習は、オンコートだけとは限りません。

特に学生の皆さんは、部員数も多いチームでは打てるボールの数も限られる。

自宅で簡単に出来る練習を習慣化させてしまえば、アナタは確実に強くなれます。

続かない・・・と思っている人も、1日どれか2つくらい、5分間でOK。

ぜひ今夜からでも、初めてみて下さい。

1.サーブのトスアップを基礎練習

テニスボール一つあれば、トスアップの練習ができます。

オススメは、椅子に座って下半身を固定した状態で行うこと。

ボールの握り方や、腕の動かし方など、色々工夫してみて下さい。

スマートフォンをセットして、動画を撮影してみるのも良いですね。

良いトスアップは、客観的に見ても安定感があります。

ぜひ、自分が見て安定感が感じされるようなトスアップになるよう、練習を重ねてみて下さい。

2.リターンのステップからの素振り

リターンは、なかなかオンコートで練習する機会が少ないショット。

ですがこのリターンが入らないことには、試合になりません。

まさに、素振りの出番です。

相手サーブをイメージしながら、ぜひ前に踏み込んでいくフットワークのステップから、ラケットの素振りまで行って下さい。

なかなか広いスペースが無い・・・人は、ラケットを持っていなくてもOK。

薄い雑誌を丸めてでも良いので、持っているテイで練習してみましょう。

3.攻守に使える2種類のスプリットステップ

スプリットステップは、普段のラリーの中ではどうしても「何となく」になってしまいがち。

しっかりとスタンスを広く、重心を落としたステップは、練習しないと身に付きません。

また細かい部分では、攻撃的なスプリットステップは「つま先だけで着地する」ことで、前に向かっていくような感じも大事。

逆に、相手の攻撃に耐えるには、「沈み込むような守備的なステップ」も求められますよね。

試合の場面場面を想定して、しっかり練習を行いましょう。

マンションに住んでいる方は、下の階の方の迷惑にならない程度に・・・。

   

4.コーディネーションの基本、ジャグリングを3つのボールで

これは難易度が高いんですが、ジャグリングを出来るようになるとテニスは強くなります。

まず、2つのボールを片手だけで出来るように、試しに外の公園等でやってみて下さい。

軌道を安定させれば、必ず出来るようになり、これはトスアップの精度アップにも有効です。

3つを両手でジャグリングできるようになるには、まず2つのボールを片手で、から挑戦してみて下さい。

コツは両手はあまり動かさずに、ボールを投げる、キャッチするを繰り返すことです。

5.テニスノートを読み返したイメージトレーニング

自分のテニスノートは、ただ記録するだけではあまり意味がありません。

しっかり時間を取って、読み返すこと。

それも、1ヶ月前、1年前と、かなり前の時期の内容も読み返すことで、新しい発見が必ずあります。

後から読み返すと、書いていくスキルもアップします。

文字と向き合う、自分と向き合うこともテニスの大事なトレーニングです。



1日5分、例えば寝る前にルーティン化してみて下さい。

寝る前に、歯を磨かないと気持ち悪くて眠れない・・・それくらいまで、このトレーニングを習慣化させたい。

やらないで寝ると、どこか気持ち悪い、みたいな。

そこまでくれば、きっとオンコートでのテニスも変わっているはずです。

↓負荷を調整出来る便利なチューブトレーニング器具はコチラ

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い

    コーチや周りの人から、アドバイスをもらう機会。きっと、みなさん…

  2. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ

    最近、私が練習していて感じること。私自身、テニスの練習ってこ…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている

    試合で勝ちたい、と考えているみなさん。つい、焦ってしまいがちで…

  4. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる

    部活やサークル、社会人チームやテニススクール。皆さんも色々な環…

  5. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命

    テニス選手として、しっかり意識したい部分。「当たり前」だと思っ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事…
  2. ダブルス

    意志は大胆な行動で、見せる
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る
  4. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である
PAGE TOP