テニス メンタル

その他

新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につながる

今まで色々な学校から上位選手を集めて、練習会みたいなイベントを企画したことがあった。

練習会と言っても、どちらかというと練習メニューをみんあで体験してもらって、それを各部活に持ち帰って実践してもらうのが狙い。

アナタ自身、もしテニススクールや外部の練習会等に参加する機会があれば、ぜひ積極的に練習内容を吸収して欲しい。

そして後輩にしっかり説明してみることが、自分自身の理解と成長に繋がります。

 

新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につながる

 


 

■普段の練習が、「居心地が良い場所」になってはいないか?

テニスは楽しく、みんなで練習大いに結構。

但し、試合に勝ちたい、団体戦でも上位を狙いたいのであれば、練習自体が試合よりも厳しいものにしていく必要があります。

それは、ただ走る量を増やす、振り回しを厳しくする、というのでは意味がありません。

実戦的で、新しい練習方法をどんどん取り入れているかどうか。

練習自体が、みんなが慣れた雰囲気でダラダラと打つだけになっていないか・・・。

再度、危機感を持って客観的な視点で考えてみるようにしてみて下さい。

 

■やらされる練習が嫌なら、自分達で考えるしかない

以前、高校生のテニス部員からこんな相談がありました。

「顧問の先生がテニスを教えてくれない、先輩たちから基礎的な練習しかさせてもらえない」というもの。

確かに、同じような悩みを持つ部活で頑張る学生さんは多いと思います。

自分で考えて、自分で工夫しながら練習してみませんか?

まずは外の世界、スクールや他の学校、別な種目の部活でも良いので、たくさん観て自分なりに考えてみて下さい。

ポイントは、先入観を無くすこと。

今までの練習メニューの延長線上で考えるのではなく、思い切って変えていけるような考え方を持ちましょう。

 

■どんなレベルでも、人にテニスを伝えることが大事

みなさん、基本的には自分のテニスを良くしたい、強くなって試合に勝ちたいという方が多いはず。

その為にも、ぜひテニスを人に伝えたり、後輩に教えたりということを実践してみて下さい。

勉強でもそうですが、人に教えることが自分の知識の確認に繋がり、最高の勉強になりますよね。

テニスも同じです。

人から聞いたり、自分がもらって効果的だったアドバイスはぜひ、周りの人にも伝えてチームを強くしていきましょう。

 

テニスはちょっとしたコツやきっかけ、意識の持ち方で上達のスピードは大きく変わります。

それくらい、「言葉」には力がある。

すぐには難しいかも知れませんが、ぜひアナタ自身、力のある言葉を人に伝えて表現できるようになって欲しい。

そのときはきっと、テニスを通じて人間的にも成長できているはずです。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. その他

    人の意見を聞き過ぎても、強くはなれない

    最近私が、改めて感じていること。自分の意志で決めて、自分のテニ…

  2. テニス 客観視

    その他

    「本気でテニスを上手くなる」段階に入るには、自分自身で恥を知るきっかけが必要です

    テニスを上達させたい、上手くなりたい。そう思っている人が、たく…

  3. テニス 雨

    その他

    テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう

    最近、読者のみなさんのコメントやお便りを読んでいて、感じることがありま…

  4. その他

    「たかが足元のボールケア、されどボールケア」強いチームは、足元のケアに本気です

    皆さんは普段、足元のボールをどれくらいケアしていますか?踏んだら大…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスがプレー出来るというのは、「当たり前」では無いということ

    毎年8月になると、私は何とも言えない気持ちになります。真夏、テ…

  6. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている

    テニスの試合、大会は、誰もが平等に扱われる真剣勝負。本当に、そ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない
  2. ダブルス

    雁行陣で、実は狙い目なのは…?
  3. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントは、一度相手に握らせらるくらいで良い
  4. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ
  5. テニス 準備

    ストローク

    どんなテニスの作戦も、基本は丁寧なプレーを一つ一つ繋げていくことが大事
PAGE TOP