テニス メンタル

メンタル

「テニスでやたらと自分の負け試合を美談にする人」は、そのまま生涯3回戦止まりで終わる

最近、後輩と話していて違和感があるのが、コレ。

試合に負けたのに、やたらとその試合について周りに話したがる。

本当に悔しければ、私なんかはあまり負けた試合については話したりしたくない・・・と思うんですが。

皆さんは、どうですか・・・?

 

「テニスでやたらと自分の負け試合を美談にする人」は、そのまま生涯3回戦止まりで終わる

 


 

1.「○○さんと試合した」ということをアピールする虚しさ

まぁ、結局ここで満足してるんですよね。

○○さんと試合をした、そこまで自分が勝ち上がっていけた、シードと対戦出来た、だけで満足。

満足しているから、周りに話すし、自分も自然と笑顔になる。

悪いとは言いませんが、それが何回も続くようだと・・・次へのステップが無くなってしまう。

それがテニス、というスポーツです。

 

2.周囲に話す言葉で、アナタというテニス選手が形成されていく

周りの人はそれを聞いて、何を感じるのか。

「あ、この人はもう目標を達成しているんだな・・・」と、感じる。

だからこそ、そんな人とは練習したいとは思わない、まともな人だとよりそう感じるでしょう。

練習したいと思う人は、何かに飢えている人。

勝利に飢えている人ほど、同じような人と一緒にいたい、練習したいと考えるようになる。

必然的に、負け試合を笑顔で美談にしている人は、周りに強さを求める人がいなくなってしまうのです。

 

3.「過去を美談にしない」と考えると、人間的に一皮むける

私も、日々反省しています。

過去の試合を思い出しては、「あの頃は良かった、強かった」とか考えたり。

何も未来に生産性が無いこと、を止めていけば自分にもっと厳しくなれるし、今の自分をプッシュ出来る。

過去を美化することは、何も意識しないと人間ってやってしまうんですよ。

弱い存在ですから。

テニス選手として一皮むけたいなら、勝った試合も負けた試合も美談にしないこと、を強く肝に銘じることが一番です。

 

自分の試合について、周りの人に話すことは大事。

話すことで新しい発見も多いし、自分のテニスの糧になっていくのは間違いありません。

でも、いつもふと立ち止まって考えてみて下さい。

「客観的に観て、今話している自分はどうなんだろう?」ということを。

「今のはちょっと、自分恥ずかしかったな」と、思えたら大丈夫。

まだまだ、アナタは成長の余地があるということです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    試合に負けた後のことなど、試合中に考えてはいけない

    試合で勝ち切れない人、に共通すること。私はプロの試合も審判台の…

  2. メンタル

    セルフジャッジは、自分に厳しく相手に優しく

    最後に、テニスの試合で勝てる人。私はたくさんの試合で審判やレ…

  3. テニス 時間

    メンタル

    テニスの試合で「いやらしく時間を使ってくる相手」には、毅然とした姿勢で!

    テニスの試合に出ていると、相手が「意図的に時間を使ってるな・・・」と感…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    「絶体絶命の場面」をしっかり乗り切れるテニス選手は、頭の中でこう考えている

    テニスの試合の中では、絶体絶命のピンチがある。ブレークポイント…

  5. テニス シングルス

    メンタル

    テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも

    「最近、テニスが楽しくないな・・・」と、感じている皆さん。すごく、…

  6. メンタル

    試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかない

    テニスの試合の中で、「諦めない」ということは本人にしか分からない。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    ロブは上に打ち上げるのではなく、前に押し込んでいこう!
  2. テニス ボレー

    リターン

    ダブルフォルトは、「積極的にもらいに」いかないと!
  3. テニス テニススクール

    ボレー

    「ココには速いボールが入ってくるな」と感じることが、ネットプレイヤーの第一歩
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイン…
  5. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い
PAGE TOP