テニス ボレー

その他

「あぁ・・・助かるなぁ」と、試合中に感じた相手のプレーをまとめておくと参考になる

テニスの試合で、相手に助けられたこと、ありますか?

「全く無い!」と言った方、めちゃくちゃ強い選手か、それとも鈍感な選手か・・・どちらかでしょう。

私なんて、今も昔も相手に助けられてばかり。

アナタ自身、試合の中で相手に助けられた経験を、なるべく多く確認してまとめておきましょう。

もちろん、アナタ自身が相手を助けない為に、ですね。

 

「あぁ・・・助かるなぁ」と、試合中に感じた相手のプレーをまとめておくと参考になる

 


 

■具体的に、場面ごとに整理してみる

簡単に言えば、「このミス、本当に大きかった!」と思うような場面。

アナタ自身、思い出しながら書いてみていって下さい。

私の場合ですと・・・。

 

・30-30の場面での相手のダブルフォルト

・自分のファーストサーブが入らないときに、セカンドサーブのリターンをミスしてくれる

・チャンスボールをライン際に打ってのミスが多い

・ポーチやストレートアタックのような、セオリー外の作戦をやってこない

・試合で自分側がリードを奪うと、急にプレーが荒くなる

 

こんな感じでしょうか。

手堅さが無い・・・と言えばそれまでですが、意外とサーブやリターン、では助けられることが多いです。

ココがポイントですね。

 

■サーブとリターンが、テニスの試合のリズムを決める

最初に打つショットですから、入らなければ話にならない。

だけどレベルが上、格上相手だと入れるだけだとコチラ側の劣勢からスタート。

でも劣勢からスタートしても、徐々にイーブン、そして挽回にもっていく作戦はたくさんあるはず。

相手を助けるようなミスを、出来る限り0にしていくことこそ、負けない選手の第一歩です。

 

■実は格上相手でも、実力差なんてそんなに無い

私はいつも、自分が相手を「助けていないか?」を確認しています。

負けている相手でも、これは相手が強いのではなく「自分が助けてしまった結果」と考えるようにしている。

つまり、責任はあくまで自分。

助けてしまったのであれば、次はその分苦しんでもらう。

そう考えると、試合の中でも冷静にちょっとずつ、挽回出来そうな気がしてきませんか?

 

実は、試合の中で「自分の実力」を出して100%自分の力だけで獲るポイントは、少ない。

相手のミスや油断、ちょっとした要素で、自分のポイントになっている、それの積み重ね。

試合の根本にあるこの問題について、しっかり整理しておかないといけません。

相手を助けてばかりの試合に、なってはいませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    今年も開幕した、「全国選抜高校テニス大会を観戦される方」に事前にチェックしておくと便利なこと

    今年もこの季節がやってきました。毎年福岡県博多で開催される、全…

  2. テニス メンタル

    その他

    今すぐに「カッコイイ、可愛い髪型」になるには、どうすれば良い?

    秋はファッション、おしゃれが楽しい時期ですね。テニスをしていて…

  3. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!

    幼稚園の頃に喘息に掛かり、小学生の低学年の頃までは病院にお世話になりっ…

  4. その他

    「テニスを楽しみたい!」だったら、技術を身に付けないと

    「試合に勝つとかじゃなくて、テニスを楽しみたいんです」というご…

  5. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です

    良いキャプテン、リーダーって、どんな人物像をイメージしますか?…

  6. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力が高まります!

    相手が打つコースを予測して動く。どんなスポーツにも必要なこのス…

特集記事

  1. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュをしっかり振り切れば、相手はロブという選択肢が無くなる
  2. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ
  3. 戦術

    上手くいっていることは、誰だって変えたくないもの
  4. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し
  5. その他

    第1回 読者ミーティング 無事終了しました!
PAGE TOP