テニス ボレー

その他

「あぁ・・・助かるなぁ」と、試合中に感じた相手のプレーをまとめておくと参考になる

テニスの試合で、相手に助けられたこと、ありますか?

「全く無い!」と言った方、めちゃくちゃ強い選手か、それとも鈍感な選手か・・・どちらかでしょう。

私なんて、今も昔も相手に助けられてばかり。

アナタ自身、試合の中で相手に助けられた経験を、なるべく多く確認してまとめておきましょう。

もちろん、アナタ自身が相手を助けない為に、ですね。

 

「あぁ・・・助かるなぁ」と、試合中に感じた相手のプレーをまとめておくと参考になる

 


 

■具体的に、場面ごとに整理してみる

簡単に言えば、「このミス、本当に大きかった!」と思うような場面。

アナタ自身、思い出しながら書いてみていって下さい。

私の場合ですと・・・。

 

・30-30の場面での相手のダブルフォルト

・自分のファーストサーブが入らないときに、セカンドサーブのリターンをミスしてくれる

・チャンスボールをライン際に打ってのミスが多い

・ポーチやストレートアタックのような、セオリー外の作戦をやってこない

・試合で自分側がリードを奪うと、急にプレーが荒くなる

 

こんな感じでしょうか。

手堅さが無い・・・と言えばそれまでですが、意外とサーブやリターン、では助けられることが多いです。

ココがポイントですね。

 

■サーブとリターンが、テニスの試合のリズムを決める

最初に打つショットですから、入らなければ話にならない。

だけどレベルが上、格上相手だと入れるだけだとコチラ側の劣勢からスタート。

でも劣勢からスタートしても、徐々にイーブン、そして挽回にもっていく作戦はたくさんあるはず。

相手を助けるようなミスを、出来る限り0にしていくことこそ、負けない選手の第一歩です。

 

■実は格上相手でも、実力差なんてそんなに無い

私はいつも、自分が相手を「助けていないか?」を確認しています。

負けている相手でも、これは相手が強いのではなく「自分が助けてしまった結果」と考えるようにしている。

つまり、責任はあくまで自分。

助けてしまったのであれば、次はその分苦しんでもらう。

そう考えると、試合の中でも冷静にちょっとずつ、挽回出来そうな気がしてきませんか?

 

実は、試合の中で「自分の実力」を出して100%自分の力だけで獲るポイントは、少ない。

相手のミスや油断、ちょっとした要素で、自分のポイントになっている、それの積み重ね。

試合の根本にあるこの問題について、しっかり整理しておかないといけません。

相手を助けてばかりの試合に、なってはいませんか?

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. Note はじめました
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス 試合

    その他

    「知らないうちに、やってるかも・・・」テニスの試合会場で見かける、マナー違反な行為5つ

    テニスの試合会場では、いつもの練習とは違う独特の雰囲気で包まれています…

  2. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず

    きっと、上達を感じられる時ってこんなとき。なかなか、自分の上達…

  3. その他

    「考えてテニスをすることは、楽である」という誤解

    いつも頂くご意見の中で、分かれるのはテニスについて考える部分。…

  4. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です

    良いキャプテン、リーダーって、どんな人物像をイメージしますか?…

  5. テニス ラグビー
  6. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?

    今回は少し、重たいお話を。いつも重たいと感じている方は、すみま…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンで粘りを出すには、「ココに厳しいのが入ったら、ロブ」を先に決めておく
  2. ダブルス

    リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?
  3. テニス トレーニング

    メンタル

    どんなに良いテニスをしていても、「試合に勝利」という結果が出ないと自信もプライド…
  4. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?
  5. フットワーク

    思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう
PAGE TOP