テニス ボレー

その他

「あぁ・・・助かるなぁ」と、試合中に感じた相手のプレーをまとめておくと参考になる

テニスの試合で、相手に助けられたこと、ありますか?

「全く無い!」と言った方、めちゃくちゃ強い選手か、それとも鈍感な選手か・・・どちらかでしょう。

私なんて、今も昔も相手に助けられてばかり。

アナタ自身、試合の中で相手に助けられた経験を、なるべく多く確認してまとめておきましょう。

もちろん、アナタ自身が相手を助けない為に、ですね。

 

「あぁ・・・助かるなぁ」と、試合中に感じた相手のプレーをまとめておくと参考になる

 


 

■具体的に、場面ごとに整理してみる

簡単に言えば、「このミス、本当に大きかった!」と思うような場面。

アナタ自身、思い出しながら書いてみていって下さい。

私の場合ですと・・・。

 

・30-30の場面での相手のダブルフォルト

・自分のファーストサーブが入らないときに、セカンドサーブのリターンをミスしてくれる

・チャンスボールをライン際に打ってのミスが多い

・ポーチやストレートアタックのような、セオリー外の作戦をやってこない

・試合で自分側がリードを奪うと、急にプレーが荒くなる

 

こんな感じでしょうか。

手堅さが無い・・・と言えばそれまでですが、意外とサーブやリターン、では助けられることが多いです。

ココがポイントですね。

 

■サーブとリターンが、テニスの試合のリズムを決める

最初に打つショットですから、入らなければ話にならない。

だけどレベルが上、格上相手だと入れるだけだとコチラ側の劣勢からスタート。

でも劣勢からスタートしても、徐々にイーブン、そして挽回にもっていく作戦はたくさんあるはず。

相手を助けるようなミスを、出来る限り0にしていくことこそ、負けない選手の第一歩です。

 

■実は格上相手でも、実力差なんてそんなに無い

私はいつも、自分が相手を「助けていないか?」を確認しています。

負けている相手でも、これは相手が強いのではなく「自分が助けてしまった結果」と考えるようにしている。

つまり、責任はあくまで自分。

助けてしまったのであれば、次はその分苦しんでもらう。

そう考えると、試合の中でも冷静にちょっとずつ、挽回出来そうな気がしてきませんか?

 

実は、試合の中で「自分の実力」を出して100%自分の力だけで獲るポイントは、少ない。

相手のミスや油断、ちょっとした要素で、自分のポイントになっている、それの積み重ね。

試合の根本にあるこの問題について、しっかり整理しておかないといけません。

相手を助けてばかりの試合に、なってはいませんか?

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    試合会場で気になる、「テニス界で応援時に気を付けたいマナー」について考えてみる

    試合を観ていると、つい感想としての本音が出てしまうことがあります。…

  2. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化されていった

    学生の皆さんのテニスを見ていると、僕らの時代と違う印象を持つことが多い…

  3. その他

    自分にとって、一番大切なモノ

    今だからこそ、考えてみたいこと。私は、高校時代に授業で経験し…

  4. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化していませんか?

    テニスのグリップは人それぞれ。薄い、厚いという言葉で表現されま…

  5. テニス 準備

    その他

    「一般のテニスの試合に出て恥をかかない」為に、学生の皆さんに身に付けておいて欲しいマナー5つ

    学生の皆さんは、公式の試合の回数は限られている。しかも出場人数…

  6. テニス ラケット

    その他

    ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう

    ちょっとした仕草で、その人のテニスの技量や意識、は表に出ます。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!
  2. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる
  3. テニス メンタル

    戦術

    勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番
  4. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる
PAGE TOP