テニス サーブ

サーブ

「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる

さぁ、これから試合!

というときに、初対戦の相手であれば、まず相手の実力を測って対応策を考えたい。

そのときに大事なポイントはどこにあるのか?

私がオススメする基準は、「セカンドサーブでの優位性」です。

 

「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる

 


 

1.「セカンドサーブになってもサーバー優位」、であればサーバー側が格上

シンプルに、セカンドサーブになったときに「どちらが優位か?」を考える。

最初の2ゲームを終えた時点で、自分で判断しましょう。

自分のセカンドサーブ、でも自分が優位であれば相手は格下。

「それって、油断につながるのでは?」という意見もあるでしょう、もちろんその通り。

ですが、しっかり戦えば負けない相手である、という自覚を持つことは大事です。

 

2.相手のセカンドサーブでも攻撃が難しい、ようであれば相手が格上

逆の立場で、アナタがリターンのときはどうでしょう。

セカンドサーブでも攻撃の糸口が見えないときは、かなり相手は強い格上の相手。

厳しい試合になるのは、言うまでもありません。

ブレークの糸口をどう掴むか、その秘策は序盤に打っていきたい。

サーブが得意な相手でも、セカンドサーブは何とか攻略していかないと試合には勝てないのですから。

 

3.サーブのリズムを乱すには、「大胆さ」が大事

格上相手のサーブのときこそ、実は必要なのは大胆さ。

ハッキリポジションを前にしたり、下がったり、相手をポジショニングで揺さぶっていく。

ダブルスであれば、ロブを混ぜて「しぶとさ」をアピールしたい。

まずは相手のコートにしっかり返す、そこから決められたら仕方ない。

ズルズルと相手の気持ちの良いサービスゲームが続く、のだけは避ける工夫をしていきましょう。

そう、大胆に・・・!。

 

格上、格下という言葉を、あえて使ってみました。

油断にもつながるし、勝てないという委縮にもつながる危険な言葉ですが、実力差があるときには受け入れないと仕方ない。

そこからが、本当の試合、です。

セカンドサーブで一つの基準を確認して、しっかり勝てる試合に変えていきましょう。

序盤が勝負、です!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか

    良いサーブが打ちたい、自分のサービスゲームをキープしたい。こ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

    サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度も…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ

    試合の中で、大事な場面でダブってしまう。これは、何度も私も経験…

  4. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?

    サーブを何とかしたい!と、考えている方は多いですよね。…

  5. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識

    皆さんは、ダブルスの試合とシングルスの試合、何かサーブを変えていますか…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で、「サーブのコースがバレてしまう!」ときは、大抵がトスアップの位置が原因です

    サーブのコースの打ち分け、皆さんはどの程度意識しているでしょうか?…

特集記事

  1. シングルス

    テニスの試合では、「前のスペースを潰す」ことにもっと神経質になろう
  2. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう
  3. リターン

    テニスの試合、初心者の方でも「相手サーブの傾向を読む」ことが出来れば試合に勝てる…
  4. テニス シングルス

    メンタル

    「今日はどうしても、テニスに集中出来ない!」と思ったときに、自分を取り戻せる対策…
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「冷静にクロス勝負での実力差」を考えて前衛は動こう
PAGE TOP