テニス バックハンド

ストローク

片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注意が必要

片手バックハンドのボレー、ストロークを試合で使う方は多いと思います。

特に男性であれば、ストロークは両手でもボレーは片手、というバックハンドの方は多いのではないでしょうか。

私自身、ストロークもボレーもバックハンドは片手でプレーしていますが、気を付けたいのが「横振り」になりやすい点。

自分では意識していないつもりでも、結構横振りになってしまうことが多いので、注意が必要です。

 

片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注意が必要

 


 

■力が入りにくいからこそ、横スウィングになりやすい

一番の原因は、力が入りにくいから。

つい横に振ってボールに勢いを付けようとして、横振りになってしまうんですよね。

私も同じです。

いつも注意しておかないと、特にゆっくりしたボールを打つおきには「スピードを出したい!」と意気込んでしまって、失敗する。

ですが横振りになるのは、それだけが原因ではありません。

 

■「打った方向を早く観たい!」という衝動も要注意

自分が打ったボールが、不安だと早く結果を観たくなる。

そうなると身体が開いて、横向きになりやすいのも特徴です。

良いバックハンドは、しっかり打った後に胸が張って横向きの状態を保てている。

余韻で前を向くことはあっても、しっかり横を向いて終わることが基本中の基本です。

いつでもこのポイントは、自分でチェック出来るようにしておきましょう。

 

■なぜ、「横振り」だと安定しないのか?

そもそも、ラケットを横に振る形だとなぜ安定しないのか?

それは、ボールに縦回転がかからないから、スピンもスライスも打てないからです。

縦回転がかからないと、ボールの軌道が安定しないですし、コートに収まってくれない。

たまに良いボールが入るかも知れませんが、そもそも打点も安定しないので単発で終わってしまうでしょう。

構えの準備の段階、からしっかり横向きで相手を観る癖を養っていきましょう。

 

片手バックハンドは、特に力が入り辛いので、崩れていくと力に頼ろうとする。

そんなときに意識するのは、ラケットを持たない腕で身体の開きを押さえることと、打点を前にすること。

悪くなっているときには、自分が打ち終わった状態を確認してみましょう。

しっかり横向きで追われていれば、きっとショットは安定してくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント

    普段は伸び伸び打っているのに、試合になると急にフォームが小さくなる。…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる

    テニスの試合に出ているみなさんは、練習との違い、これを感じているはずで…

  3. テニス ラケット
  4. テニス ミス

    ストローク

    テニスの試合、強い相手と対戦するときほど、「ラリーを避けよう」と考えてはいけない

    テニスの試合では、自分より格上の選手と必ず対戦する機会がある。…

  5. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない

    テニスの試合、最初の打感でどうもおかしい。そう感じながら、序盤…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!

    テニスの試合が始まると、相手を観察しないといけない。どういう攻…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事
  2. テニス Q&A

    メンタル

    学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ
  3. テニス メンタル

    テニススクール

    「アドバイスいっぱい欲しいんだったら・・・」テニスコーチと選手の関係は積極的なコ…
  4. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合に出続けるということは、「弱い自分の中身を覗き続ける」ことに他なりま…
  5. 戦術

    実力を上げたいなら、ルーティーンを変えよう
PAGE TOP