テニス バックハンド

ストローク

片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注意が必要

片手バックハンドのボレー、ストロークを試合で使う方は多いと思います。

特に男性であれば、ストロークは両手でもボレーは片手、というバックハンドの方は多いのではないでしょうか。

私自身、ストロークもボレーもバックハンドは片手でプレーしていますが、気を付けたいのが「横振り」になりやすい点。

自分では意識していないつもりでも、結構横振りになってしまうことが多いので、注意が必要です。

 

片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注意が必要

 


 

■力が入りにくいからこそ、横スウィングになりやすい

一番の原因は、力が入りにくいから。

つい横に振ってボールに勢いを付けようとして、横振りになってしまうんですよね。

私も同じです。

いつも注意しておかないと、特にゆっくりしたボールを打つおきには「スピードを出したい!」と意気込んでしまって、失敗する。

ですが横振りになるのは、それだけが原因ではありません。

 

■「打った方向を早く観たい!」という衝動も要注意

自分が打ったボールが、不安だと早く結果を観たくなる。

そうなると身体が開いて、横向きになりやすいのも特徴です。

良いバックハンドは、しっかり打った後に胸が張って横向きの状態を保てている。

余韻で前を向くことはあっても、しっかり横を向いて終わることが基本中の基本です。

いつでもこのポイントは、自分でチェック出来るようにしておきましょう。

 

■なぜ、「横振り」だと安定しないのか?

そもそも、ラケットを横に振る形だとなぜ安定しないのか?

それは、ボールに縦回転がかからないから、スピンもスライスも打てないからです。

縦回転がかからないと、ボールの軌道が安定しないですし、コートに収まってくれない。

たまに良いボールが入るかも知れませんが、そもそも打点も安定しないので単発で終わってしまうでしょう。

構えの準備の段階、からしっかり横向きで相手を観る癖を養っていきましょう。

 

片手バックハンドは、特に力が入り辛いので、崩れていくと力に頼ろうとする。

そんなときに意識するのは、ラケットを持たない腕で身体の開きを押さえることと、打点を前にすること。

悪くなっているときには、自分が打ち終わった状態を確認してみましょう。

しっかり横向きで追われていれば、きっとショットは安定してくるはずです。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ

    ベースラインからのストローク、試合で思い通りのコースに打てていますか?…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

    シングルスの試合、私はもしかしたらこんなタイプの選手だったかも知れない…

  4. テニス リターン

    ストローク

    騙されたと思って、「試しにドロップショットを打ってみて欲しい」そうすれば、世界が変わるから

    試合の中で、本当に大事な試合の中で、ドロップショットを打ったことはあり…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

    相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷…

  6. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ

    試合で男女が打ち合う、ミックスダブルスのような試合。ここで女性…

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?
  2. テニス メンタル

    戦術

    プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう
  3. テニス 練習

    Q&A

    Q&A「テニス弱小校の僕たちに、練習メニューを考えて欲しい」
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    どんなに凄い技術や経歴を持っていても、全てのテニスコーチは「信頼」から始まる
  5. テニス 打点

    日々の雑記

    素人が挑戦しないスポーツの、未来は暗い
PAGE TOP