テニス メンタル

練習メニュー

テニスの練習、基本的な考え方は「試合よりも難しい環境」の中に身を置いて鍛えることです

強いテニス選手、学校、チームの選手は、口を揃えてこう言います。

「試合よりも練習のほうがキツい・・・」

そう、練習でいかに試合よりも厳しい環境で追い込めるかどうかが、テニスの試合で勝つ為には不可欠。

とは言え、「コーチもいないし、コート面数も少ないから、自分たちには出来ない」と考えている人、それは違います。

全ては工夫次第、仲間との協力のやり方次第です。

今年からは、部活やチームの練習意識を一新してみませんか?

 

テニスの練習、基本的な考え方は「試合よりも難しい環境」の中に身を置いて鍛えることです

 


 

■練習がレクリエーションになっている部活、日本に多数

人は誰しも、怠けたいもの。

語弊があるかも知れませんが、楽して上達したいという気持ちは誰しも否定できません。

ましてや、部活の人数が多く打てる回数も限られていては、和やかな雰囲気でとにかく楽しくテニスできればそれでOK、という感じになってしまいます。

何度も書きましたが、こういった雰囲気を否定する訳ではありません。

ただ、試合に勝ってトーナメントで上位にいきたいのであれば、変えていく必要がある。

試合に勝つ、自分に勝って成長していくことに楽しさを見出せるかどうかは、アナタ次第です。

 

■「試合は楽だな…」と感じる選手は、準備が出来ている

練習をキツく・・・と言っても、簡単ではありません。

体力的に追い込めば良いのか?と言えば、それだけでは勝てません。

私がお勧めする方法は、練習の中に常に「駆け引きと勝負」というキーワードを入れること。

ラリー練習も、「3往復したら、そこからはお互いにエースを狙い、ポイントを奪い合う」というルールを作って競い合う。

そのポイントも記録しておいて、その日の練習毎に順位を付けてみる、という形で成果を可視化してみると良いでしょう。

個人のサーブ練習でも、入ったか入らないか、その精度はどうか、をノートに書いてみる。

「面倒だな・・・」と、最初は思うでしょう。

それでもこういった作業、進めていくと実は病み付きになり最後は楽しくなります。

楽しく・・・と言うより、やらないと気が済まないという感じになるでしょう。

そこまでくれば、テニスはかなり強くなっているはずです!

 

■練習は工夫次第で、いくらでも難しくできる

難しい練習、というと複雑なメニューや難易度の高い技術を想像しがちですが、そうではありません。

基本練習を徹底し、ミスを減らすこと。

自分のショットは、どこまでスピードを上げればミスが増えるのかを知ること

そしてそのショットで、相手を倒す駆け引きをしていくか・・・というのを鍛えるのが、難しく厳しい練習です。

今のアナタの実力でも、出来ることはたくさんあるはずです。

 

競い合うことは、楽しい。

駆け引きできる技術と感覚を磨けば、実は試合はいくらでも楽が出来るのです。

少し語弊がありますが、駆け引きしてこない1回戦、2回戦の相手はアナタの敵ではありません。

なぜなら、常に自分を研究して厳しい攻めをしてくる相手が、チーム内にいるからです。

そんな練習環境、今年は少しずつ仲間と作ってみませんか?

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例

    試合前のウォーミングアップ、みなさんどうでしょうか?ラケットを…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである

    意識しないと、気付かないこと。毎回同じような風景だと、私たちは…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!

    普段の練習で、何げなくやっている「ラリー練習」。でもどこか緊張…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る

    独特なフォーム、戦術で、試合を勝っていける人。みなさんの周りに…

  5. テニス 雑誌

    練習メニュー

    失敗の質こそ、その人の未来

    試合でチャレンジして、それを練習に活かす。簡単なようで、これが…

  6. テニス 練習

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスにおいて、「ジャンピングスマッシュは、難しく無い!」ことを証明します
  3. 日々の雑記

    甲子園決勝を観て感じたこと
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    アナタのスマッシュ練習が無意味な理由、それは「ロブが来ると分かって打つ」練習にな…
  5. その他

    3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
PAGE TOP