テニス ストローク

テニススクール

試合後に結果をコーチに報告するときには、「なぜなら」という言葉を前に付け加える癖を意識しよう

試合をやる度に成長していく選手。

コーチからすると、これほど嬉しいことは無いでしょう。

そんな成長度が速い選手は、周りへの「報告の仕方」がとても上手い。

年齢は、関係ありません。

小学校低学年の選手でも、良い報告が出来ている選手はいるし、キチンと指導すれば誰でも身に付く技術。

そう、報告の内容の中に、「なぜなら・・・」という一文を、自分の中で意識してみましょう。

 

試合後に結果をコーチに報告するときには、「なぜなら」という言葉を前に付け加える癖を意識しよう

 

1.全てのボールに、根拠はあったのか?

自分が打っていたボール、選択に、どんな根拠があったのか。

私がコーチなら、結果よりもまずそこをしっかりと聞きたい。

自分が考えて、選択したならコーチにも周りにも説明が出来るはず。

そこに、正解なんてないんです。

失点したから、負けたから間違っていた、なんてことを言いだしたらきりが無い。

みんな、根拠のある選択、が出来た時点でそれは正解なんです。

コーチに試合結果を報告するとき、また実際にどうやって試合を進めたかを報告するときに、「なぜなら」という言葉を使うようにするだけで変わります。

 

2.自分にコーチがいない人は、誰かに自分の試合を説明してみよう

テニススクールに通っていない、部活やサークルにコーチがいない人は、架空で作ってみましょう。

そして昨日の試合、自分ならどう説明するかな・・・と考えてみる。

その架空のコーチは、全部試合を観ていたと思って下さい。

「ブレイクされたあのゲームは、こう考えてプレーしました。なぜなら・・・」という感じで、テニスノートに書いてみましょう。

ここで、どういう言葉で説明出来るのか。

アナタ自身がいかに準備して、現場で判断したかが分かるはず。

小さいことですが、こういう習慣がアナタの試合を強くしていくんだと思いますよ。

 

3.9割の人は、終わった試合のことなんて考えない

なぜ、これがオススメかと言えば、ほとんどの人がやらないことだから。

終わった試合について報告、なんてほとんどの人がしないでしょう。

勝ったとき、優勝したときくらいはその感想を伝えたりすること、はあると思いますけどね・・・ましてや、負けた試合なんて早く忘れたい。

だからこそ、やることにチャンスがあるんです。

誰かに自分の試合を説明する、説明しようと思って考える、書いてみる。

「このポイントは、〇〇でした。なぜなら・・・」と、根拠を自分で作ってみることって、大事だと思いませんか?

 

ほとんどの人は、面倒だと感じるからやらない。

確かに面倒ですが、同じような敗戦を繰り返す方がよっぽど悔しいし、面倒じゃないですか?

なぜなら、と後で考える癖が付けば、現場での思考力も上がるはず。

根拠の無いプレーを無くそう、と必死になるはず、ですからね。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス ガット
  2. テニススクール

    「ちょっと出るのが早かったですね」というアドバイスについて

    みなさんも、テニススクールでこんなアドバイスを受けたこと、ありません…

  3. テニス メンタル

    テニススクール

    どんなに凄い技術や経歴を持っていても、全てのテニスコーチは「信頼」から始まる

    4月から新しい仕事、テニスコーチとして働き始めた方もいるでしょう。…

  4. テニス メンタル

    テニススクール

    良い台になれる人、こそ練習の主役になれる

    良い練習、が出来ているチームは強い。でも、テニスにおける良い練…

  5. テニス 練習

    テニススクール

    日本のテニスコーチの8割は、「自己満評論家」

    キツイタイトルで、すみません。でも、私自身そうだったから。…

  6. テニス 練習

    テニススクール

    テニスを習って上達しやすい人、しにくい人の違い

    テニススクールや、プライベートレッスンでも。定期的にテニスを…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる
  2. テニス ボレー

    戦術

    「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に
  3. テニス ダブルス

    サーブ

    「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ
  4. テニス 客観視

    ダブルス

    「モテモテダブルスプレーヤー」には共通点がある!テニスの試合で使える奴になろう
  5. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    右利きの方のスマッシュは、ラケット右上で打ち終わるから安定感が出てパンチも生まれ…
PAGE TOP