テニス ストローク

テニススクール

試合後に結果をコーチに報告するときには、「なぜなら」という言葉を前に付け加える癖を意識しよう

試合をやる度に成長していく選手。

コーチからすると、これほど嬉しいことは無いでしょう。

そんな成長度が速い選手は、周りへの「報告の仕方」がとても上手い。

年齢は、関係ありません。

小学校低学年の選手でも、良い報告が出来ている選手はいるし、キチンと指導すれば誰でも身に付く技術。

そう、報告の内容の中に、「なぜなら・・・」という一文を、自分の中で意識してみましょう。

 

試合後に結果をコーチに報告するときには、「なぜなら」という言葉を前に付け加える癖を意識しよう

 

1.全てのボールに、根拠はあったのか?

自分が打っていたボール、選択に、どんな根拠があったのか。

私がコーチなら、結果よりもまずそこをしっかりと聞きたい。

自分が考えて、選択したならコーチにも周りにも説明が出来るはず。

そこに、正解なんてないんです。

失点したから、負けたから間違っていた、なんてことを言いだしたらきりが無い。

みんな、根拠のある選択、が出来た時点でそれは正解なんです。

コーチに試合結果を報告するとき、また実際にどうやって試合を進めたかを報告するときに、「なぜなら」という言葉を使うようにするだけで変わります。

 

2.自分にコーチがいない人は、誰かに自分の試合を説明してみよう

テニススクールに通っていない、部活やサークルにコーチがいない人は、架空で作ってみましょう。

そして昨日の試合、自分ならどう説明するかな・・・と考えてみる。

その架空のコーチは、全部試合を観ていたと思って下さい。

「ブレイクされたあのゲームは、こう考えてプレーしました。なぜなら・・・」という感じで、テニスノートに書いてみましょう。

ここで、どういう言葉で説明出来るのか。

アナタ自身がいかに準備して、現場で判断したかが分かるはず。

小さいことですが、こういう習慣がアナタの試合を強くしていくんだと思いますよ。

 

3.9割の人は、終わった試合のことなんて考えない

なぜ、これがオススメかと言えば、ほとんどの人がやらないことだから。

終わった試合について報告、なんてほとんどの人がしないでしょう。

勝ったとき、優勝したときくらいはその感想を伝えたりすること、はあると思いますけどね・・・ましてや、負けた試合なんて早く忘れたい。

だからこそ、やることにチャンスがあるんです。

誰かに自分の試合を説明する、説明しようと思って考える、書いてみる。

「このポイントは、〇〇でした。なぜなら・・・」と、根拠を自分で作ってみることって、大事だと思いませんか?

 

ほとんどの人は、面倒だと感じるからやらない。

確かに面倒ですが、同じような敗戦を繰り返す方がよっぽど悔しいし、面倒じゃないですか?

なぜなら、と後で考える癖が付けば、現場での思考力も上がるはず。

根拠の無いプレーを無くそう、と必死になるはず、ですからね。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニススクール

    テニスを習う側が諦めている、という話

    テニススクールでのレッスンを見ていると、感じることがあります。…

  3. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールで「これがカッコイイ!」と思われる仕草5つ

    テニススクールで、私が仕事をしていて感じたこと。テニスの実力に…

  4. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールで一番上達しないのは、「自分のうんちくを押し付ける人」です

    最近私もテニススクールに通っていて、改めて思うことがあります。…

  5. テニス ボレー

    テニススクール

    知っておいて損は無い、私が考える「良いテニススクールの選び方」について

    社会人になって、テニススクールに通ってテニスを続けている方、多いですよ…

  6. テニス 調子

    テニススクール

    コーチ次第、じゃなくて、自分次第ですから

    部活やサークルでは少ない機会かも知れませんが、担当コーチが変わる、とい…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しな…
  2. 戦術

    テニスが上手い人のトスは、何が違うのか?
  3. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!
  4. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで
PAGE TOP