テニス ストローク

ボレー

ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて」仕留めるのが上手い

ネットプレーが上手い選手を相手にしたときに、ポジショニングでプレッシャーをかけられること、ありませんか?

私はたくさんあります。

特にダブルスで、相手が並行陣を敷いてくるときにショートクロスで揺さぶろうとするけど・・・後衛が既に前に詰めてきていて、アングルボレーで切り返される。

こんな形で何度かポイントを失っていく、ときには大抵負けるパターンになってしまう。

この作戦、実はアナタも簡単に実践出来て効果抜群です。

 

ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて」仕留めるのが上手い

 


 

■ショートクロスのパッシングは、怖く無い!

シングルスでもダブルスでもそうですが、クロス方向のパッシングショットは相手に打たせる、くらいの意識を持ちましょう。

ネットに出ると、「素早く反応して、抜かれないようにしないと!」と思ってしまいますが、まずは優先順位が大事。

ストレート方向へのパッシングショットを警戒しつつ、ポジショニングは前に詰めておく。

そうすると、ショートクロスのショットって絶対に触れるんです。

なぜなら、そこにはテニスという競技の特性が見えてきます。

 

■クロスの浅い場所には、速いボールは打てない

当たり前ですが、球速の速いショットを打てる、場所はテニスでは限られています。

浅い場所に速いボール、は後ろからは基本的に打てない。

相手がベースライン付近にいるのであれば、パッシングショットはまずストレート側をケア。

ショートクロスの場所は空けておいて、大丈夫です。

遅いショットはしっかり前に詰めて、潰す。

速いボールが厳しいクロスに飛んで来れば、それはアウトになるでしょう。

ポジショニングを自分でしっかり意識出来れば、アナタのネットプレーは格段にレベルアップします。」

 

■実際にショーロクロスに打たれたら・・・ドロップボレーのイメージで

相手に打たせるイメージが沸いたら、後はどう返球するか。

一番のオススメは、ドロップボレーです。

球速が少し遅めのショートクロスのようなショットは、ドロップボレーのタイミングを合わせやすい。

飛んでくるまでに手首で形を作り、フワッと山なりのドロップボレーを打てると相手は「やられたー!」となるはずです。

大事なのは、相手が打つ前にイメージを固めておくこと、です。

 

パッシングショット全盛期、ストローカーが強いと言われる時代、にどうネットで戦うか。

これはもう、ポジショニングに活路を見出すしかありません。

アナタが出場している大会、よほどの全国大会でなければ、きっとパッシングショットにはポジショニングで対抗できる。

しっかり前に出て、経験を積みましょう。

チャレンジの数だけ、ネットプレーは強くなれるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること

    「ハーフボレーが難しくて・・・」という声を、たくさんの方から頂きます。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  3. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ

    「腰を落として!」「膝を曲げて!」日本のテニススクール…

  4. テニス スライス

    ボレー

    駆け抜けながらのボレーは、シンプルにラケット面作りだけ

    「こんなの、テニスの基本じゃない」と言いながらも、試合で使える技術。…

  5. ボレー

    叩くふりしてドロップ、が試合で最高に使えるボレー

    実戦的で、試合で使えるボレー。私は、このドロップボレーを凄く試…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    相手のハイボレー、の後が狙い目!

    相手が高い打点で、ハイボレー!一見ピンチのようですが、逆にチ…

特集記事

  1. テニス 構え

    その他

    「テニスの試合が上手い人」はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントと…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ
  3. その他

    今の状況になって、気付いたこと
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る
  5. サーブ

    相手がリターンで何を待っているのか、をサーブ側で感じ取ろう
PAGE TOP