ストローク

今一度確認しておきたい、「ドロップショットのメリットとデメリット」についてまとめてみます

試合の中で有効に使っていきたい、ドロップショット。

シングルスでもダブルスでも、試合の流れを大きく変える飛び道具として、ぜひ身に付けておきたいですよね。

その為にも、メリットとデメリットは整理して覚えておきたい。

完璧なショットなんてテニスではありません。

ですが確実に言えるのは、試合に勝つために、ドロップショットは必要だということです。

 

今一度確認しておきたい、「ドロップショットのメリットとデメリット」についてまとめてみます

 


 

■ドロップショットのメリット

・相手を疲れさせることが出来る

・相手のポジションを前にして、後ろで粘りにくくさせる

・ネットプレーが苦手な相手をネットに引っ張り出す

・決まれば会場も盛り上がり、試合の流れを大きく動かすことが出来る

 

まずメリットについては、やはり攻撃にアクセントを付けることが出来る点。

強打が売りの選手なら、錦織選手のようにドロップショットを組み合わせると、よりその強打が活きる。

それからネットプレーが苦手な相手に対して、前に引っ張り出すことが出来る点が挙げられるでしょう。

そして私が推したいのは、試合の流れを左右させるくらい、成功すると自分も会場の応援も盛り上がっていけるという点。

自分から攻撃的にいく、主導権を握っていくためには、ドロップショットは必要不可欠なショットになります。

 

■ドロップショットのデメリット

・技術的には高いレベルが求められる

・ミスする、甘くなると相手の得点になりやすい

・疲れたときに安易なドロップショット頼みになりやすい

 

デメリットも当然、あります。

まずはやはり、技術的には難しいタッチプレーになりますので、上級者でも少しでも打点がずれると入らない、甘くなってしまう怖さはある。

そしてテニスが上手い選手ほど、疲れてくると「困ったときのドロップショット」頼みになって、プレーが単調になりやすい。

ドロップショットは成功すれば大きな波を創り出せますが、失敗しても同様に、相手を大きく勢いづかせてしまうことになるのです。

 

■まとめると・・・まずは失敗しても、使っていこう!

まとめると、私の意見ではまず「試合の序盤に使っていこう!」ということになります。

試合の序盤なら、ポイントを失ってもプレッシャーは少ないですし、相手に「ドロップショットもある」という印象を残すことが出来ます。

確かに技術的には難しいショットですが、試合の中で使っていかないと絶対に身に付かないショットでもあります。

試合で使っていけば、その有効性が見えてきてより練習にも身が入るでしょう。

まずいのは、自分には無理と決めつけて避けてしまうこと。

ドロップショットが使えないテニス選手、はとてももったいないと私は思います。

 

デメリットの中でも書きましたが、「甘くなること」「失敗すること」って、実は大きな問題では無い。

だって失敗しても甘くなっても、相手からすると嫌ですよ。

特にずっと後ろで打っているのが好きな選手、にとっては浅いボールは処理が難しい。

ぜひ、試合の中でドロップショット、チャレンジしてみて下さい。

その後、練習で技術を研究していく。

そうすると、感覚を掴みやすいと思います。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいないか?

    試合中、精神的に苦しくなることはよくあること。自分もビビってい…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ロブは、「先に軌道をイメージして、乗せるだけ」の意識で!

    試合の中で、大事な場面で必要になるロブ。コントロールを磨いてお…

  3. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

    ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。シン…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう

    スライスのストロークを、もっと「重たいモノ」に変えていきたい方。…

  5. テニス ラケット
  6. ストローク

    スライスアプローチ、を安定させるラケット面の意識とは?

    今回は、スライスのアプローチショットについて。本当にちょっと…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で、「身内同士の対戦になった…」ときに意識したい5つのこと
  2. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない
  3. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない
  5. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブを攻略しないと、流れは来ない
PAGE TOP