ストローク

現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です

ストロークで打点が一定しない、いつも違うフォームで打っている感じがする・・・と、悩んでいる方は多い。

準備を速くすれば解決する問題、とも単純には言えないので今回はこのテーマで書いてみたいと思います。

現代テニスでは、ストロークはターンで準備完了!くらいのシンプルな意識で良いでしょう。

 

現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です

 


 

■上半身をターンさせることで、準備完了!

ストロークで準備を速く、というのは何度も書いてきました。

しかしテイクバックしながら移動もしないといけないし、下半身も打つ前には固定しないといけない。

そう考えると、「やることいっぱいで、分かんない!」となりそうですよね。

上半身は、顔を残してターンする。

右利きの方のフォアハンドであれば、左肩を前、右肩を後ろ、という形を素早く作ること。

まずはこのスピードを意識しましょう。

 

■ターンした瞬間は、スロートに手が添えられていて良い!

ターン=テイクバックですね!と思った方、少しだけニュアンスが違います。

例えば私のフォアハンドであれば、ターンした瞬間はまだ両手でラケットを持っている。

ラケットのスロート部分に左手を添えて、しっかり両手でラケットを支えている状態です。

そこから上方向に上げてラケットダウン、打点に入っていくようなイメージです。

バックハンドでも、同じですね。

片手バックハンドの人は、利き腕と逆の腕でターンした瞬間はラケットのスロート部分を支えるようにしておくとバランスが良いでしょう。

 

■ターンの速さが、ストロークの精度を決める!

このターンが速く出来ると、何が良いのか。

とにかく準備がまず、速くなりますよね。

それから打点に合わせて高さも調整しやすい。

ターンさえ速く出来るようになれば、低い打点に対しては低く、高い打点に対しては高く準備が出来るようになります。

ターンした後でも、自分で調整出来ますしね。

とにかくこの癖を早く、速く、身に付けましょう!

 

ターンはするけど、顔は残す。

顔を残していると、しっかりボールを観れるはずです。

テニスの試合では、「ターンして顔だけ残っている形」で過ごす時間が多い。

ということは・・・そう、首周りの筋肉を柔らかくしておく必要がありますね。

試合前後でしっかり、ストレッチはしておきましょう!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. + POWER CUP について
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス ガスケ

    ストローク

    攻撃的なフラットショットを打ちたいなら、ラケットの振り幅は小さい方が良い

    フラットショット、私はどちらかと言えばほとんど使わない。と言い…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    スピンがあるからスライス、スライスがあるからスピンが活きる

    回転系のショット、が試合では主役になる。なぜなら、ラケットを振…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない

    テニスを初めて間もない方、ストロークが最初はこんな感じだったと思います…

  4. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開

    相手のバックハンドを狙って、攻撃的に展開していく。誰しもが、試…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?

    ストロークはある意味で、誤魔化しが効かないショットサーブ同様に、ベ…

  6. ストローク

    「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?

    「深く打て!!」ショットを打つ時にはよく言われる言葉だ。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    定期的に「自分自身と対戦する」ことをイメージすると、テニスの成長は早くなる!
  3. ボレー

    ダブルスでポーチを決めたいなら、ジグザグフットワークでいこう!
  4. テニス ストローク

    シングルス

    上のレベルで結果を出すシコラーの選手は、ミスを待っているだけじゃなく「引き出して…
  5. 戦術

    組み立ての基本は、楽なショットを空きスペースに
PAGE TOP