リターン

テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要なのか?

試合で勝つための必要なのに、見落とされがちな技術。

その中でも大きなモノの一つが、リターンです。

更にその中でも、「逆クロス方向へ打つリターン」は本当に大事な技術。

今回はその必要性について、まとめてみたいと思います。

きっと重要性に気付いた方から、試合に勝てるようになっていくでしょう!

 

テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要なのか?

 

■レベルが上がれば上がるほど、センターへのサーブは確実に増える

サーブのコースには特徴がある。

ワイド方向へのサーブが多い試合は、初中級レベルまで。

ワイド方向はサービスエリアの中でも距離があるので、サーブが入りやすい、入れやすい。

でもその反面、リターン側からの角度を付けやすく、反撃もしやすいのが特徴。

その点、センターへのサーブはリターン側からするとまずエースは狙えない。

だからこそ、レベルが上がればシングルスでもダブルスでも、センターへのサーブの配球比率は上がってくるのです

 

■「狙われる」なら対策が必要!

当然狙われるなら対策が必要ですよね。

センターへのサーブのリターン、は逆クロス方向へのリターンになる。

しっかり「逆クロス」の方向に打つことが出来ないと、ダブルスであれば相手前衛にポーチに出られてしまう。

コントロールに必要なのは、踏み込んで打点を少し後ろに設定する、ラケット面をしっかり作る、という意識です。

 

■肩を入れて打点を少し後ろ、グリップが前の状態で打ってみよう

逆クロス方向にしっかりボールを飛ばす為には、まずグリップエンドから出していくこと。

ラケットの先、ヘッドが遅れて出てくるくらいでOK、そうすると若干打点が後ろ目になるはずです。

そうなると、自然に少し振り遅れたような感じになって逆クロスに飛ぶ。

遅れているのはなく、あえて遅らせている、という意識でしっかりボールを引き付けて打ちましょう!

 

センターへのサーブって、すごく速い。

ネットも一番低い箇所を通りますし、サーブが得意な選手はセンターへのサーブに絶対の自信を持っているでしょう。

ですが、サーブが速くても慌てることはありません。

書いたように、少し打点が遅れ気味でも逆クロス方向へのリターンは返球出来る。

普段の練習から、しっかり「逆クロス方向へ飛んでいるか?」を確認しながら、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンが安定しない人」は、最初の一歩目で膝を曲げて目線を落としましょう

    試合の流れを大きく左右するのが、リターンの精度。サーブもそうで…

  2. テニス フットワーク

    リターン

    ダブルスの試合でリターンのコースをギリギリまで隠して打ち分ける、ある裏ワザを考えてみた

    ダブルスの試合、リターン。目の前にはまず、相手の前衛がいる。…

  3. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本「前方向にスプリットステップ」で、必ず攻撃的なリターンが可能になります!

    テニスの試合で、大事なリターン。どんなに良いストロークや戦術を…

  4. リターン

    精度の高いストレートリターン、のコツは?

    ダブルスの試合で、勝ち上がりたいなら必要な技術。リターンでス…

  5. テニス ガスケ

    リターン

    ボールをよく見る、とは、「ボールに書いてある文字を読む」くらいのつもりで

    リターンでボールをよく見ること。大事ですね。でも、これ…

  6. テニス ストローク

    リターン

    リターン時の身体の向きは、少しだけコートの内側向きに

    リターンをしっかり、返球したい。そう考えると、しっかり身体の向…

特集記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思…
  2. テニス メンタル

    その他

    自分よりテニスが上手い人の中に入れば、「その場の空気と緊張感」だけで上手くなる可…
  3. テニス ポジショニング

    メンタル

    「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る
  4. テニス マナー

    戦術

    挑発的な人、の方がテニスの試合は強い
  5. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い
PAGE TOP