テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、その理由とは?

高校生の皆さん、大学生の皆さんの中には、「シングルスで結果を出したい!」と思っている方が多くいるでしょう。

私もそうでした。

やっぱり個人競技の醍醐味は、自分一人で結果を勝ち取って認めてもらうこと、だと思います。

そこでどうやって勝っていくか・・・を考えると、まずはフォアハンドのストロークで攻撃していくスタイルが、皆さんの中でも主流だと思います。

ですがそこに偏っていくと・・・試合に勝ち進むのは難しい。

厳しい話ですが、現実的にフォアハンドで攻撃していくスタイル、は難しいんです。

 

テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、その理由とは?

 


 

■強豪校やシード選手は、バッチリと対策をしてきている

今やフォアハンドで回り込んでストロークで主導権を握る、というスタイルは主流。

なので当然、その守備対策もしっかり各校、各選手行っている。

つまりアナタがいくらフォアハンドで攻撃していっても、それは相手からすれば「いつも通り」か、「もっと強い同じスタイルの選手と練習している」という可能性が高い。

だから、打ち崩すのは相当難しい。

フォアハンドで打ち抜くスタイル、なら本当に特別な強さがあるフォアハンド、に仕上げていかないと通用しないのが現実です。

 

■錦織選手のフォアハンドは、バリエーションがあるから強い

テレビで観る錦織選手の試合、もフォアハンドからの展開が主流。

あのスタイルで彼は世界と渡り合っている、のには理由があります。

まずはドロップショットが上手い、同じ構えから打てるから相手は下がるに下がれない。

そしてダウンザラインを強烈なスピンで打てる。

ここも追いつかないといけないので、あまりフォア側を空けておくことが出来ない。

つまりは「コートを広く使えるフォアハンドの攻撃」が実践出来ているのが、錦織選手の強み。

アナタ自身、精度はともかくまずはフォアハンドでバリエーションを増やすことが大事。

スピードばかり意識しても、シングルスで強い相手に打ち勝つのは難しいでしょう。

 

■それでも「フォアハンド中心」のスタイルでいきたいなら、覚悟を決めよう!

「でもやっぱり、フォアハンドで勝っていきたい!」と思うなら、それ相応の覚悟を決めましょう。

バリエーションを増やすこと、それから相手のバックハンドを攻撃出来る逆クロス方向へのショットの精度を高めることです。

間違っても、自分が1、2球良いボールを打ったくらいで満足しない。

フォアハンドに酔っている人、大抵フォアハンドが上手いと思っているのは自分だけ。

相手は何も脅威に感じていない、ことがほとんどです。

しっかりフォアハンドを組み立ての中心に出来るよう、常に自分で客観視して試合に挑む姿勢を持ち続けることが大事です。

 

日本人選手、錦織選手と土居選手はやっぱりフォアハンドが良い。

他の選手も、もちろん良いフォアハンドは持っていますが、やはり世界で勝つには難しいのが現実。

今回、皆さんに覚えておいて欲しいのは、「フォアハンドの速いボール」にだけ固執すること、は止めましょうということ。

フォアハンド中心のスタイルもOK、でもオールラウンドなプレーがあるとよりそのプレーも活きる。

自分のフォアハンドストローク、この機会に見直してみませんか?

しっかり自分と話し合い、向き合いながら試合での戦い方を考えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  3. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイメージすること

    テニスのショットが上手くなるという事は、スピードが速くなるだけじゃない…

  4. テニス 錦織圭

    ストローク

    両手バックハンドストローク、伸びを作るには?

    両手バックハンドストローク、ミスは少ないけど攻撃力も乏しい。…

  5. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?

    対ネットプレーの、ストローク術。しっかり出来る人は、試合でも…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ボレーヤーをストロークで崩すなら、ラストは前しかない!

    ボレーヤー相手に、ストロークで崩していきたい。これは、特にダブ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限…
  2. テニス リターン

    メンタル

    「勝てそうで勝てない試合」を無くしていくのに、必要な準備4つ
  3. テニス リターン

    スマッシュ

    ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう
  4. テニス リターン

    ストローク

    力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!
  5. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている
PAGE TOP