テニス ポジショニング

ストローク

テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です

テニスの試合でのストローク、皆さんはどんなことに意識を置いていますか?

私はいつも、自分が打ったストロークの深さを重視しています。

ですがつい、陥りがちな落とし穴があるの・・・皆さん、ご存知ですか?

深いストロークで攻撃していく、ことだけに固執するとアウトのリスクが高くなる。

試合で調子が良いときほど、「その逆を使う」という発想が大事です。

 

テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です

 


 

■気持ち良いくらい、深いストロークが入っているときは・・・?

皆さんも経験あると思いますが、試合の序盤からストロークの調子が良い、良い感じの深さで打てているとき、ありますよね。

そんなときに、調子に乗って深さだけを求めてガンガン打っていると・・・やっぱりどこかでずれてミスも出てくる。

良いショット、調子が良い時間はそう長くは続かないのがテニスの難しいところ。

だからこそ、必要なのは「深いショット」を活かすような作戦。

調子が良いときこそ、そのショットを活かす術を身に付けて実践しましょう。

 

■ストロークの調子が良いとき、こそ実はネットプレーが活きる!

ストロークの調子が良い!と感じたら、あえてネットプレーも混ぜてみる。

これがすごく、シングルスの試合でも効果的です。

なぜなら、調子が良い、攻撃に耐えている相手は山なりのボールでまず粘ろうとしてくるはず。

ストロークだけで押し切る、だけじゃなく「ネットにも出てくる・・・」と思わせると、相手は非常に圧迫感を感じてくれるでしょう。

調子が良いときほど、一つのプレーに偏らないテニスが出来ること、それが本物のオールラウンダーだと私は思います。

 

■深いボールを活かすには、浅いボールが最適!

深いストロークで攻撃する、そんなアナタに対して相手の作戦はどうか。

普通の相手なら、まず一歩下がってつないでくる、粘ってくる。

だからこそ、そのポジションを「前」に引っ張り出すことで、アナタの攻撃力はより活きて来ます。

深いボールも、下がって慣れてくればつながれてしまいます。

ドロップショット、甘くても良いので打てると効果的だと思いませんか?

それも、同じようなテイクバックから・・・。

左右だけでなく前後、にも揺さぶれるからテニスの試合は面白いし、駆け引きが生まれる。

ぜひ、積極的に浅いボールも展開していくようにしましょう。

そう、調子が良いときにこそ、です。

 

深いボールだけが良いショット、ではありません。

相手が下がったとき、粘られたときにどういうプレーが出来るのか。

プレーに幅を持たせておく、そして調子が良いときにこそどんどんその「逆」のショットを使っていく。

試合に強いテニス選手って、そんな感じの雰囲気ありませんか?

アナタもきっと、実践すれば出来るはず。

甘くても良いので、まずはドロップショット、打ってみましょう。

きっと普段のストロークが、より活きる作戦になってくれるはずです!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えましょう

    深く入って来るストローク、アナタ自身、しっかり返球出来ていますか?…

  2. テニス リターン
  3. ストローク

    テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場面での選択肢を増やし…

    ベイビーステップの主人公、栄ちゃんの影響で、テニスにおける「チェンジオ…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスのラリーでは、「ボールは近づいて来てから見る」だと遅過ぎる

    ボールをよく見る、ことはみんな意識していること。ですが、試合の…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直したい、ストローク4…

    シングルスの試合では、「ダウンザライン」のストロークでエースを獲りたい…

  6. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?

    スライスの使い手、まだ学生の皆さんの中には少ないかも知れない。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?
  2. 戦術

    オムニコートとクレーコート、作戦を変えるべき?
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ボレーが苦手なら、ダブルスで無理に前に出る必要は無い
  4. テニス 主将

    その他

    「8月はアウトドアテニスは回避…」しても家でやっておきたい試合に向けた準備5つ
  5. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブに求められるもの」テニスの試合で有効なセカンドサーブ、打ててますか?
PAGE TOP