テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、インパクトで10cm押し込む意識を!

ジョコビッチ選手に代表されるように、ストロークで威力をアップさせるにはフォロースルー時の「押し」が不可欠。

速いスィングスピードの中にも、少しだけボールを前に押していくようなイメージが持てると、威力アップだけでなくコントロールも良くなり、試合でのストローク戦を優位に進められるはず。

このポイントについて、今回は考えてみたいと思います。

 

テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、インパクトで10cm押し込む意識を!

 


 

1.回転量だけでは、重たいボールを打つことはできない

トップスピン、スライスとテニスには色々な球種があります。

基本的にラケットの動きは縦の動きが中心となりますので、あまり後ろから前・・・という動作には、意識がいき辛いかも知れません。

一昔前のウッドラケットの時代はフォロースルー自体が後ろから前、でしたが、最近のテニスはプロ選手も縦の回転重視。

ところが・・・実は、しっかりストロークで前に押し出しているのです。

スィングが余りに速いので、そこの部分が見えてこないだけ。

縦回転をかけて、ボールが当たった後に「グッと」スィングで押し込んでいる部分、意識してみる必要があるようです。

 

2.最後の10cmの押し込みで、コントロールもアップする

ボールが当たった瞬間に、ラケットをすぐに上にスィングするだけだと、回転量は多くても伸びが少ない。

トップスピンロブなど、その方が適した軌道のショットもありますが、グランドストロークはしっかりバウンド後も力のあるボールで相手を押し込んでいきたいですよね。

10cm、余計にボールを前に押すスィングを意識してみましょう。

この意識でかなり、コントロールも良くなるはずです。

しっかり横向きを作り、オープンスタンスでも状態を捻って準備する。

何よりボールを押し出していく訳ですから、速い準備とテイクバックは必須ですね。

意識して、相手とのストローク戦で準備できるようにしましょう。

 



 

3.ラケットヘッドは前にいかないように、あくまでグリップから押し出していく

ラケットヘッドが前に出ていくスィングだと、押し込むこと「手打ち」のようなテニスのスィングになってしまいます。

ポイントは、しっかりグリップから出していくこと。

特にグリップエンドから前に出していくようなスィングを癖付けることができると、しっかり押せるポイントの打点で打てるようになります。

「それだとフラット気味になってしまうんじゃ・・・」と思う方も、フォロースルーでしっかり上に振り抜けば、大丈夫!

きっと回転がかかって、なおかつしっかり重たいボールになると思います。

グリップから出したスィングが、打点を通過してラケットヘッドが前に抜けていくイメージで練習してみて下さい。

 

ストロークの安定感は、このラケットの軌道をしっかり安定させること。

どんな打点でも、フォアでもバックでも、自分のスィングの中にボールが入ってきて飛んでいく。

そのイメージを持って、ぜひ素振りを毎日少しでも良いので家で取り組んでみて下さい。

寝る前に5分、ラケットを振るだけでも、不思議とフォームは安定していきます。

その際には、10cm押し込んで、相手コートでバウンドして伸びていくボールの軌道をイメージしながら・・・やってみましょう!

■基本となる握力、はトレーニングをぜひ!

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!

    高校の頃、素振りをやらされた。皆で一緒にやって、その時に掛け声…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!

    繋ぎのストロークショットはバウンドが重要。ゆっくりと確実に相手…

  3. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本

    試合の中で、バックハンドに苦手意識がある人は多いですよね。なぜ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い

    まず対戦相相手を見て、気付くこと。身長の高さって、どうにも変え…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールを深く打っても損するだけ

    シングルスの試合を観ていて、「強い」と感じる選手。それは、やは…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない

    高校生、大学生の皆さんの方がほとんど、ストロークが「こねる」ようになっ…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの練習中、「足を動かして!」と言われても、ただバタバタ動かすだけだと疲れる…
  2. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、男性は積極的に相手の女性に「スライスストローク」を使って…
  3. テニス 守備

    リターン

    横に曲がるスライスサーブ、リターンでの対策は?
  4. スマッシュ

    ロブが怖いんじゃなくて、スマッシュミスが怖いだけ
  5. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン
PAGE TOP