テニス ストローク

ストローク

ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷静になりましょう。

アナタ自身、どこを見て反応速度を速めていくのか。

私がいつも確認しているのは、シンプルに打点。

相手のラケットとボールが当たる瞬間、に集中して意識を向けてみれば、意外と対応出来るはずです。

 

ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

 


 

1.「打点」からしか、ボールは飛んで来ない

当たり前ですが・・・相手の打点、からボールは飛んでくる。

飛んでくる箇所は、1点だけです。

そこに意識を集中させて、じっくり構える。

ぼやーっと、何となく見るのではなく、しっかり見る、凝視する。

そこで、相手が打った瞬間に反応する訳ですが、ここにも反応の「コツ」があるのです。

 

2.ラケットの「先」が見えればクロス!で山を張る

ハードヒッター相手なら、相手が打ってから反応するだけだと厳しい。

でも、山を張る感じだと外れるかも知れないし・・・。

私がオススメするコツは、相手の打点でラケットの「先」が一瞬見えるかどうか。

クロス方向に打つときには打点が前、なのでラケットヘッドが前に出る。

このラケットヘッドが前に出る、ときにはクロス、と頭に刻んでおけば一瞬早く動ける。

ハードヒッターの攻略は、こういう小さい積み重ね、が大事です。

 

3.ハードヒッターが一番嫌うのは、「反応が良い相手」

反応が良い相手を、ハードヒッターは嫌う。

アナタ自身、先ほどのようなコツで0.5秒でも速く反応することで、どんどんミスしてくれる。

そこでミスしないような相手は、しんどいですけどね。

ハードヒッターだからと言って反応すること、すら諦めて試合を投げるのはもったいない。

ミスを誘う、ことはアナタ自身にしか出来ない。

恐れるのではなく、打点を凝視して向かっていく。

反応の速さを磨くための工夫をする。

これでいきましょう!

 

ハードヒッター相手に、ただ粘るだけだとしんどい。

必ず、コースを打ち分ける癖はあるはず。

今回は打点を凝視してコースを見分けるコツ、を紹介しましたが、これはあくまで一つの例。

アナタなりに、ぜひ見つけてみて下さい。

ハードヒッター、意外と攻略すれば簡単に倒せますよ。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの壁は、前足で作る!

    攻撃的なストロークを、いかに安定させるか。これが出来れば、きっ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    重たいスライス、を打つにはグリップを握り込む動きが鍵になる

    重たいスライスを使って、相手を追い込んでいきたい。そう考えてい…

  3. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開

    相手のバックハンドを狙って、攻撃的に展開していく。誰しもが、試…

  4. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ

    現代テニスでは、ライジングショットは不可欠。前に入って攻撃して…

  5. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

  6. テニス リターン

    ストローク

    低い打点のストロークは、とにかく回転をかけることに集中しよう

    低い打点のストローク、打ち辛いですよね試合で差が出るのって、こ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから
  2. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「フラット気味になっているリターン」は安定しないので回転量を加え…
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃的なサーブに必要なのは、「打った後にコートにしっかり入って終わる」くらい前に…
  5. テニス ミス

    リターン

    高速サーブを前衛がセルフジャッジする、簡単なコツとは?
PAGE TOP