テニス ストローク

ストローク

ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷静になりましょう。

アナタ自身、どこを見て反応速度を速めていくのか。

私がいつも確認しているのは、シンプルに打点。

相手のラケットとボールが当たる瞬間、に集中して意識を向けてみれば、意外と対応出来るはずです。

 

ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

 


 

1.「打点」からしか、ボールは飛んで来ない

当たり前ですが・・・相手の打点、からボールは飛んでくる。

飛んでくる箇所は、1点だけです。

そこに意識を集中させて、じっくり構える。

ぼやーっと、何となく見るのではなく、しっかり見る、凝視する。

そこで、相手が打った瞬間に反応する訳ですが、ここにも反応の「コツ」があるのです。

 

2.ラケットの「先」が見えればクロス!で山を張る

ハードヒッター相手なら、相手が打ってから反応するだけだと厳しい。

でも、山を張る感じだと外れるかも知れないし・・・。

私がオススメするコツは、相手の打点でラケットの「先」が一瞬見えるかどうか。

クロス方向に打つときには打点が前、なのでラケットヘッドが前に出る。

このラケットヘッドが前に出る、ときにはクロス、と頭に刻んでおけば一瞬早く動ける。

ハードヒッターの攻略は、こういう小さい積み重ね、が大事です。

 

3.ハードヒッターが一番嫌うのは、「反応が良い相手」

反応が良い相手を、ハードヒッターは嫌う。

アナタ自身、先ほどのようなコツで0.5秒でも速く反応することで、どんどんミスしてくれる。

そこでミスしないような相手は、しんどいですけどね。

ハードヒッターだからと言って反応すること、すら諦めて試合を投げるのはもったいない。

ミスを誘う、ことはアナタ自身にしか出来ない。

恐れるのではなく、打点を凝視して向かっていく。

反応の速さを磨くための工夫をする。

これでいきましょう!

 

ハードヒッター相手に、ただ粘るだけだとしんどい。

必ず、コースを打ち分ける癖はあるはず。

今回は打点を凝視してコースを見分けるコツ、を紹介しましたが、これはあくまで一つの例。

アナタなりに、ぜひ見つけてみて下さい。

ハードヒッター、意外と攻略すれば簡単に倒せますよ。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…

関連記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!

    シングルスの試合の中で「粘り」の要素は、大きな武器になる。「な…

  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    ストローク戦で勝ち目が無い、と感じたら・・・?

    今回はちょっと極端な例のお話を。私が去年、シングルスの試合をす…

  3. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕」を持って返球したい…

    スライスのストロークやボレー、皆さんはしっかり「返球」出来ていますか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    引っ張るようなストロークでは、いつまでもクロス方向へ打てない

    クロス方向への、ストローク。これってシングルスでもダブルスでも…

  5. テニス 準備

    ストローク

    高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?

    高くバウンドしたボール、これをストロークで打ち返す。グランドス…

特集記事

  1. テニス 指導

    メンタル

    「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」までもっていこう
  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ
  3. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で恥ずかしくない、「ネットプレーを入れて勝ち切る」実践アイデア5…
  4. テニス 雑記

    日々の雑記

    「当たり前のことを、何回も言うなよ・・・!」と思ったら
  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難し…
PAGE TOP