テニス ボレー

ダブルス

「ダブルスは片方のペアの集中狙い」が有効?やるならまず序盤に徹底的に、です!

ダブルスの試合でしばしば議論にあがる、この問題。

相手ペアに実力差があるなら、弱い方を狙えば良い?

でもそれってきっと、相手も事前に想定済。

だったらしっかり、序盤に狙いを定めてその印象を後半に使っていく、という作戦はどうですか?

 

「ダブルスは片方のペアの集中狙い」が有効?やるならまず序盤に徹底的に、です!

 


 

■まずは序盤に、狙いを徹底しよう!

試合は勝負。

ですから勝つためなら、ルールの範囲内で何をやっても良いんです。

しっかり意図を相手に伝えるように、集中狙いはハッキリと行いましょう。

弱い選手の側を狙う、のはもちろんですが、それは相手も準備している。

1発で倒す、のではなく2発3発を集めていく心構えで準備して、粘り負けしないようにしましょう。

しっかりボールに触らせる、前衛にいてもボレーさせるくらいの意識が大事です。

 

■強いペア側が、助けに来るのか来ないのかを見極める

強弱があるペアでも、色々なタイプがあります。

強い選手の側が、積極的にカバーにくるのか、ある程度任せているのか。

助けにくるペアであれば、あえて強いペア側にも打っておいて「助けにくるときに出来る、オープンスペース」を狙うことが有効。

序盤にしっかり相手に意識させておくことで、強い選手側の特性を掴みやすい。

後半に分かっても・・・挽回するには、手遅れです。

 

■「弱い方を狙おう」は作戦ではない

ダブルスの作戦としては、弱い選手狙い、だけだと甘い。

だってその選手が、弱いけど粘り強い選手の場合だと、もう手詰まりになりますよね。

ミックスダブルスだと、結構女性でしっかり自分を自覚して、ひたすら粘るペアに徹することが出来る選手は多い。

あえて狙わせて、崩していく・・・のも、強いダブルスペアの特徴です。

狙って相手が対応してきたときに、どうするのか?

ここを明確にしておかないと、勝てるペアには成長していかないのです。

 

作戦は常に、プランBを用意しましょう。

プランAが上手くいかない、または効果を発揮したときに、Bに展開出来るように。

1セットマッチの試合でも、流れが行ったり来たりするのがテニス。

だからこそ、作戦の準備は常に慎重に、相手を見ながら柔軟に対応出来るようにしておくと、強い。

一度ペアで、このあたり話し合っても良いかも知れませんね。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    長くダブルスを組んでいるペアは、仲間が助けて欲しい時を知っている

    試合の中で苦しいとき・・・たくさんありますよね。例えば、私はサ…

  2. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

    テニスの試合、強い選手は自分の武器を有効に使っている。それはス…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の集中狙いに屈しない守備力、がダブルスには必要

    ダブルスの試合で強いペア、みなさんどんな選手を想像しますかきっ…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「センターラインを超えたらそのままチェンジ」でハッキリさせよう

    ダブルスの試合で前衛がポーチに動く、その後の動きは曖昧になりがち。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    相手ペアの男女の仲を切り裂く、ミックスダブルス必勝法は「特殊なセンターセオリー」から

    ミックスダブルス、ご夫婦やカップルで組んで出場している方も多いはず。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    初中級プレイヤーでも実践出来る、「並行陣からの得点パターン」5つ

    ダブルスの試合、初中級の方でもぜひ実践して欲しいこと、それは並…

特集記事

  1. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちら…
  2. テニス スライス

    フットワーク

    身体を内側に向けることが出来ないと、テニスで必要な視野は身に付かない
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です
  4. メンタル

    「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセー…
  5. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し
PAGE TOP