テニス ボレー

ボレー

硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しない

ボレーのコントロール、皆さんはどんなポイントを意識していますか?

どうしても強く打ちたい、と考えると力が入って腕の力を使ってボールを飛ばそうとしがち。

ソフトテニスから硬式に移ってきた方は、まずこのボレーの違いに結構苦戦しますよね。

改めて考えておきたいのが、硬式テニスでのボレーは「ラケット面作り」が大事だという点。

ここをしっかり抑えることが大事です。

硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しない

 


 

■ボールを飛ばす角度は、ラケット面で決まる

硬式テニスはどういうラケットの面の向き、を作るかでボールを飛ばす方向を決めます。

腕の振り、身体の回転で飛ばそうとしている人は危険。

たまに上手くいっても、それが続くことは無い。

また怪我にもつながる可能性が高く、自分への負担も大きい。

しっかりラケット面を作って、その角度でボールを飛ばすように意識してみましょう。

 

■グリップを握り込むだけで、ボールは飛んでくれる

ボレーを難しく考える人も多いですが、こう考えてみましょう。

ボールがラケットに当たる瞬間にグリップを「キュッと」握り込む。

この動作を入れるだけで、ボールは結構飛んでくれます。

あとはその方向を調整するだけ。

身体は横向きをしっかり作って、ラケット面を少し上に向けてボールの下を触ってみましょう。

きっとコントロールされたボールが飛んで、良いボレーになってくれるはずです。

 

■ラケット面作りが慣れたら、足を踏み込んでいく

まず相手のボールを見て、自分のラケット面をすぐに準備する。

準備できて少し待てる、ボールを引き付けることが出来る間を自分の中で意識しましょう。

そこで余裕が出てきたら、足を踏み込んでより力を加えていく。

この順番で練習していけば、きっと初心者の方でもコントロールの良いボレーが身に付くはずです。

 

ラケット面作りは、早く、正確に!です。

これには絶対に経験や数が必要。

普段の練習から、準備の速さと練習量を意識しましょう。

ストロークの練習、中心になっているようでしたらボレーも必ず入れていく。

初心者のみなさんこそ、です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    試合で使えるネットプレーは、「ボレーの準備、ラケットセット自分の視界からラケットが消えない」のが大前…

    ボレーの基本は「ラケットを振らない」と、教えられた方も多いと思います。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

  3. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる

    ボレーの打点は、前!でも、この基本って実は奥が深いんです。…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスのネットプレーで必要な、「速いストロークのボールに対しては、上半身のひねりだけでブロック」する…

    ネットプレイヤーが少ない、育たないと言われて久しいですが、その原因はど…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK

    ボディに近い位置でのボレー、難しいですよね。「正面のボレーは、…

  6. テニス 技術

    ボレー

    バックハンドボレー、相手に背中を向けて逆クロスに打っていこう

    バックハンドボレーのコントロール、悩んでいる方も多いでしょう。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?
  2. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー
  3. ボレー

    テニスのネットプレーでは、「相手がいる位置よりも空きスペース」を意識してラリーす…
  4. テニス センス

    その他

    「テニスはセンスが無いと、上手くなれない」といっている人こそ、考え方のセンスが無…
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を…
PAGE TOP