テニス ボレー

ボレー

硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しない

ボレーのコントロール、皆さんはどんなポイントを意識していますか?

どうしても強く打ちたい、と考えると力が入って腕の力を使ってボールを飛ばそうとしがち。

ソフトテニスから硬式に移ってきた方は、まずこのボレーの違いに結構苦戦しますよね。

改めて考えておきたいのが、硬式テニスでのボレーは「ラケット面作り」が大事だという点。

ここをしっかり抑えることが大事です。

硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しない

 


 

■ボールを飛ばす角度は、ラケット面で決まる

硬式テニスはどういうラケットの面の向き、を作るかでボールを飛ばす方向を決めます。

腕の振り、身体の回転で飛ばそうとしている人は危険。

たまに上手くいっても、それが続くことは無い。

また怪我にもつながる可能性が高く、自分への負担も大きい。

しっかりラケット面を作って、その角度でボールを飛ばすように意識してみましょう。

 

■グリップを握り込むだけで、ボールは飛んでくれる

ボレーを難しく考える人も多いですが、こう考えてみましょう。

ボールがラケットに当たる瞬間にグリップを「キュッと」握り込む。

この動作を入れるだけで、ボールは結構飛んでくれます。

あとはその方向を調整するだけ。

身体は横向きをしっかり作って、ラケット面を少し上に向けてボールの下を触ってみましょう。

きっとコントロールされたボールが飛んで、良いボレーになってくれるはずです。

 

■ラケット面作りが慣れたら、足を踏み込んでいく

まず相手のボールを見て、自分のラケット面をすぐに準備する。

準備できて少し待てる、ボールを引き付けることが出来る間を自分の中で意識しましょう。

そこで余裕が出てきたら、足を踏み込んでより力を加えていく。

この順番で練習していけば、きっと初心者の方でもコントロールの良いボレーが身に付くはずです。

 

ラケット面作りは、早く、正確に!です。

これには絶対に経験や数が必要。

普段の練習から、準備の速さと練習量を意識しましょう。

ストロークの練習、中心になっているようでしたらボレーも必ず入れていく。

初心者のみなさんこそ、です。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリー練習、「実戦の試合を想定して」大事な要素とは?

    普段の練習でもよく実践する、ボレー対ストロークのラリー形式。な…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    身体正面に来たボレー、「利き腕の肘の位置」を思いっきり上げよう

    身体の正面に飛んで来たボールを、ボレーで返球する。この返球が上…

  3. ボレー

    軸足が前に出ていくボレーは、試合で相当使える!

    決定力があるボレー、ネットプレー。みなさんも、試合で取り入れ…

  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    ダブルスの試合の前衛で、「ストレートも守れてポーチにも出れる」魔法のフットワークとは?

    ダブルスの前衛で、結局ポーチに出れないし、ストレートも抜かれる・・・。…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です

    より、実戦的に考えるなら、ボレーはどうあるのが望ましいでしょうか?…

特集記事

  1. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう
  2. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「試合前に決めておく大事なこと」を5つピックアップしてみた
  4. テニス ストローク

    リターン

    2バックダブルス、リターンでのジャッジが難しい件
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について
PAGE TOP