ダブルス

ダブルスのリターン側の前衛も、相手のファーストとセカンドに合わせてポジションを変えよう

ダブルスのリターン側の前衛、この動きがしっかり出来ている選手は間違いなく試合に強い。

4人の中で、実は一番役割があやふやになってしまうのがこのポジション。

相手のサーバーの実力、並行陣か雁行陣か・・・で、かなり役割も変わってくる。

まずは基本を確認して、しっかり守備力を重視。

そして場合によっては、並行陣にプレッシャーをかける動きを身に付けていきましょう!

 

ダブルスのリターン側の前衛も、相手のファーストとセカンドに合わせてポジションを変えよう

 


 

■サーバーのサーブ力でポジションを調整、がまず基本

男子ダブルスの試合で、かなり強力なサーブを持つペアと対戦するとき。

そんなときには、リターンの選手だけでなく前衛の選手も、後ろに下がってしまうのも有りです。

2人でベースラインに立って、まずはリターンを入れる。

前衛に捕まってもそこから粘るプレーでラリーを継続していくことが出来ますので、守備力が高い陣形と言えますね。

セカンドサーブになったらサービスラインくらいまで移動して、リターンから攻撃していくことも意識したい。

このファーストとセカンドで位置を変える、というのはダブルスの前衛の基本です。

 

■相手が並行陣を得意にしているサーブ&ボレーヤーなら、役割が大!

相手が並行陣を得意とする、サーブ&ボレーを仕掛けてくる相手であれば、しっかり前にポジションを取りたい。

味方ペアのリターン、しっかり足元に沈めていけるようであれば、ファーストボレーを攻撃していきましょう。

この息は、しっかりリターン側と合わせていけるよう練習しておきましょう。

前衛であるアナタのプレッシャーが無いと、サーブ&ボレーでどんどん攻撃的に押し込まれてしまいます。

リターン側の選手だけに任せておくのは、非常に危険です。

 

■相手ペアに、はっきり違うポジションを見せておく

相手ペアには、しっかりと「守備位置を変更している」ことをアピールしましょう。

「何か考えているな・・・ここは守備的にきたな・・・」という意識付けは、大事です。

いつも同じようにプレーする、ポジションも変えないなんて、もったいない話です。

テニスは基本的に、どこに立っても良い。

特にセカンドサーブのときにはサーバー側より優位に立てる、そのつもりでポジションを考えて試していきましょう!

 

リターン側の前衛の仕事は、まずサーバーにプレッシャーをかけること。

先ほど書いたようなサーブ&ボレーにはもちろん、ポジションを変えるだけでも、結構サーブ側は嫌なもの。

「セカンドサーブだし、攻撃されるな・・・」と思ったら、ダブルフォルトしてくれるかも知れません。

そんな心理戦、まずはポジショニングから仕掛けてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?

    ダブルスの試合、雁行陣の陣形で気になるパターン。特に、学生のみ…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解している

    「ダブルスが上手い」と呼ばれる選手は、他の選手と何が違うのか。…

  3. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

    「あぁ・・・今のポーチ行けたよな・・・」と、何度も試合で後悔する。…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で2バックの陣形から、「浅いボールに対しては2人で一気に」前に出て攻撃していこう!

    ストロークが得意な選手がペアを組んだり、相手のサーブが強力なときには、…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

    テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。うざい・・…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣、「ストレートロブを落としてしまうペア」は、前にいる意味が無いのでは?

    ダブルスの試合で、2人でネットプレーに挑む並行陣。なかなか学生…

特集記事

  1. メンタル

    ゲーム差が開いていけば、必ず集中力は切れるもの
  2. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です
  3. テニス リターン

    ボレー

    ドライブボレーは、「アウトミス」するくらいでちょうど良い
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人…
  5. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ
PAGE TOP