ダブルス

ダブルスのリターン側の前衛も、相手のファーストとセカンドに合わせてポジションを変えよう

ダブルスのリターン側の前衛、この動きがしっかり出来ている選手は間違いなく試合に強い。

4人の中で、実は一番役割があやふやになってしまうのがこのポジション。

相手のサーバーの実力、並行陣か雁行陣か・・・で、かなり役割も変わってくる。

まずは基本を確認して、しっかり守備力を重視。

そして場合によっては、並行陣にプレッシャーをかける動きを身に付けていきましょう!

 

ダブルスのリターン側の前衛も、相手のファーストとセカンドに合わせてポジションを変えよう

 


 

■サーバーのサーブ力でポジションを調整、がまず基本

男子ダブルスの試合で、かなり強力なサーブを持つペアと対戦するとき。

そんなときには、リターンの選手だけでなく前衛の選手も、後ろに下がってしまうのも有りです。

2人でベースラインに立って、まずはリターンを入れる。

前衛に捕まってもそこから粘るプレーでラリーを継続していくことが出来ますので、守備力が高い陣形と言えますね。

セカンドサーブになったらサービスラインくらいまで移動して、リターンから攻撃していくことも意識したい。

このファーストとセカンドで位置を変える、というのはダブルスの前衛の基本です。

 

■相手が並行陣を得意にしているサーブ&ボレーヤーなら、役割が大!

相手が並行陣を得意とする、サーブ&ボレーを仕掛けてくる相手であれば、しっかり前にポジションを取りたい。

味方ペアのリターン、しっかり足元に沈めていけるようであれば、ファーストボレーを攻撃していきましょう。

この息は、しっかりリターン側と合わせていけるよう練習しておきましょう。

前衛であるアナタのプレッシャーが無いと、サーブ&ボレーでどんどん攻撃的に押し込まれてしまいます。

リターン側の選手だけに任せておくのは、非常に危険です。

 

■相手ペアに、はっきり違うポジションを見せておく

相手ペアには、しっかりと「守備位置を変更している」ことをアピールしましょう。

「何か考えているな・・・ここは守備的にきたな・・・」という意識付けは、大事です。

いつも同じようにプレーする、ポジションも変えないなんて、もったいない話です。

テニスは基本的に、どこに立っても良い。

特にセカンドサーブのときにはサーバー側より優位に立てる、そのつもりでポジションを考えて試していきましょう!

 

リターン側の前衛の仕事は、まずサーバーにプレッシャーをかけること。

先ほど書いたようなサーブ&ボレーにはもちろん、ポジションを変えるだけでも、結構サーブ側は嫌なもの。

「セカンドサーブだし、攻撃されるな・・・」と思ったら、ダブルフォルトしてくれるかも知れません。

そんな心理戦、まずはポジショニングから仕掛けてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「2発連続でストレートアタック」を実践して、相手のメンタルを折っていこう

    対戦相手の、心を折ること。これは、試合の中で絶対に意識したい。…

  2. ダブルス

    リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?

    私は何度も、「リターンからストレートへの展開」が重要と書いて来ました…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?

    ダブルスの試合、雁行陣の陣形で気になるパターン。特に、学生のみ…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?

    ダブルスのコンビネーション、何となく分かるような、分からないような・・…

  6. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

    「あぁ・・・今のポーチ行けたよな・・・」と、何度も試合で後悔する。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本
  2. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ
  3. その他

    試合に出る一歩を踏み出した人から、テニスは別なスポーツになる
  4. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います
PAGE TOP