テニス サイト

メンタル

テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意識で過ごすかが大事

テニスの試合って、「間」と「間」の繰り返し。

サッカーのようなスポーツでは、基本的に時間はずっと流れていく、その時間の中で多く得点した方が勝ち。

テニスでは1ポイントずつの積み重ねで、そのポイント間には一定時間の「間」が生じる競技です。

当たり前に思っている人は、この間の時間を改善しようという発想が無い。

自分のペースでその間の時間を過ごすことが出来ると、きっともっと試合が楽に進行出来る。

今回は私なりの考え方の一部を、書いてみたいと思います。

 

テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意識で過ごすかが大事

 


 

■速いテンポが好きな選手、嫌いな選手

大きく分けて、テニスの試合ではポイント間の時間が短い選手と長い選手がいる。

かつてのアガシ選手は典型的な短いタイプ、でしたね。

アナタ自身はどうですか・・・?

私は、「基本的に短いけど、時に長い間も確保する」ような選手だったと思います。

意図的に時間を取ることも、テニスの試合では必要です。

シングルスの試合でも、しっかり自分の中で「結論」を出して次のポイントに入ることが大事なのですから。

 

■相手より少し後に、ポジションをセットしてみよう

私のオススメは、相手より少し後にポジションに入ること。

サーブ側であれば、自分のペースでボールを突いてゆっくり入る。

相手が構えていても、決して慌てなくて大丈夫。

リターン側のときには、あえて少しじらすようにサーバー側が準備できた後に、ゆっくりリターンのポジションに入る。

これは相手のリズムを乱す為ではなく、自分のリズムを貫く為。

ダブルスであれば、しっかりペアと話し合ってお互いに納得して次のプレーに入れるように。

焦って相手のリズムに合わせる必要は、テニスの試合では全く無いのです。

 

■靴ひもを結び直すタイミング、作りませんか?

私はいつも、1セットマッチで4-4くらのスコアのときに、靴ひもを結び直します。

このときには、ポイント間でも少し時間を取っても良い。

ここからの数ポイントが勝敗を分ける訳ですから、迷いの無い、はっきりした作戦の元にプレーしていきたい。

そのスイッチを入れるのは、このルーティンと決めています。

アナタ自身でどんなことでも良いので、試合の終盤にポイント間で自分にスイッチを入れる場面、作ってみませんか?

 

良い意味で、周りは気にし過ぎないようにしましょう。

相手を観察することは大事ですが、気を遣い過ぎるとテニスの試合ではマイナスになる。

倒すべき相手、に対してはしたたかに時間も使っていきましょう。

ただ、時間を稼げば良いという訳ではありませんが、時間を使うのはアナタ自身。

ぜひ、試行錯誤しながら「間」の使い方、考えていって下さいね。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. + POWER CUP について
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス 上達

    メンタル

    追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス

    テニスの「試合」を経験していると、何が良いのか。それは、自分が…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ

    まだまだ梅雨で雨の日が続いていますが、オムニコートでのテニスの試合は小…

  3. テニス 客観視

    メンタル

    テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?

    テニスというスポーツは、どこか階級社会の色が強い。毎年開催され…

  4. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合で、「一度リードして、さらに相手を引き離す」ために必要な考え方とは?

    試合で誰もが考えること。それは、まず相手をリードして、その後に…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    0-6というスコア、テニスは恥を知る機会が絶対的に少ない

    テニスの試合、ほとんどの試合は1セットマッチ。早ければ30分く…

  6. テニス 感覚

    メンタル

    テニスの試合で負けたとき、それは対戦相手からのメッセージだと受け止めよう

    試合には必ず勝敗が付く。ですが、つい負けた試合では感情的になり…

特集記事

  1. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で
  2. テニス センス

    その他

    テニスでは、「素直になれないオジサン」が一番損すると思う
  3. テニス ハードコート

    その他

    「いよいよ来週開幕!」テニス好きなら楽天ジャパンオープンに足を運んで欲しい5つの…
  4. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないそ…
  5. テニス 構え

    ロブ

    アナタのロブを「試合で効果的なショット」に変えていく方法
PAGE TOP