テニス サイト

メンタル

テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意識で過ごすかが大事

テニスの試合って、「間」と「間」の繰り返し。

サッカーのようなスポーツでは、基本的に時間はずっと流れていく、その時間の中で多く得点した方が勝ち。

テニスでは1ポイントずつの積み重ねで、そのポイント間には一定時間の「間」が生じる競技です。

当たり前に思っている人は、この間の時間を改善しようという発想が無い。

自分のペースでその間の時間を過ごすことが出来ると、きっともっと試合が楽に進行出来る。

今回は私なりの考え方の一部を、書いてみたいと思います。

 

テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意識で過ごすかが大事

 


 

■速いテンポが好きな選手、嫌いな選手

大きく分けて、テニスの試合ではポイント間の時間が短い選手と長い選手がいる。

かつてのアガシ選手は典型的な短いタイプ、でしたね。

アナタ自身はどうですか・・・?

私は、「基本的に短いけど、時に長い間も確保する」ような選手だったと思います。

意図的に時間を取ることも、テニスの試合では必要です。

シングルスの試合でも、しっかり自分の中で「結論」を出して次のポイントに入ることが大事なのですから。

 

■相手より少し後に、ポジションをセットしてみよう

私のオススメは、相手より少し後にポジションに入ること。

サーブ側であれば、自分のペースでボールを突いてゆっくり入る。

相手が構えていても、決して慌てなくて大丈夫。

リターン側のときには、あえて少しじらすようにサーバー側が準備できた後に、ゆっくりリターンのポジションに入る。

これは相手のリズムを乱す為ではなく、自分のリズムを貫く為。

ダブルスであれば、しっかりペアと話し合ってお互いに納得して次のプレーに入れるように。

焦って相手のリズムに合わせる必要は、テニスの試合では全く無いのです。

 

■靴ひもを結び直すタイミング、作りませんか?

私はいつも、1セットマッチで4-4くらのスコアのときに、靴ひもを結び直します。

このときには、ポイント間でも少し時間を取っても良い。

ここからの数ポイントが勝敗を分ける訳ですから、迷いの無い、はっきりした作戦の元にプレーしていきたい。

そのスイッチを入れるのは、このルーティンと決めています。

アナタ自身でどんなことでも良いので、試合の終盤にポイント間で自分にスイッチを入れる場面、作ってみませんか?

 

良い意味で、周りは気にし過ぎないようにしましょう。

相手を観察することは大事ですが、気を遣い過ぎるとテニスの試合ではマイナスになる。

倒すべき相手、に対してはしたたかに時間も使っていきましょう。

ただ、時間を稼げば良いという訳ではありませんが、時間を使うのはアナタ自身。

ぜひ、試行錯誤しながら「間」の使い方、考えていって下さいね。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います

    テニスについて、あれこれ知識を持っている人は多い。直近の世界ラ…

  2. テニス 観察

    メンタル

    テニスを通じて、「もっともっと強くなりたい」と思えるアナタの心こそ、既に強いということ

    「夢中になっている」という経験、アナタにはありますか?もしかし…

  3. テニス 感覚

    メンタル

    スランプ脱出の鍵は、過大評価してしまう過去からの決別が一番

    「自分はこんなもんじゃない・・・」と、スランプに悩むみなさん。…

  4. メンタル

    「宇宙人から見たら、僕らだって宇宙人だということ」は、テニスにだって言える

    いつの時代も、子供の視点ってすごい。すごいというか、的を得てい…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    行動に昇華しないのであれば、それは刺激とは言えない

    テニス選手として、成長していく為に必要な要素。それって、私は「…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める

    なかなか自信が持てない、試合で勝てるイメージが持てない人。そん…

特集記事

  1. メンタル

    負荷は自ら、かけるもの
  2. シングルス

    テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!
  4. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない
  5. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?…
PAGE TOP