テニス メンタル

サーブ

テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよう

サーブが安定しない人、どこかリズムが悪い。

それが一番観て取れるのが、ファーストサーブとセカンドサーブの間。

ファーストサーブをフォルトすると、どこかせかせかと焦ってセカンドサーブを打とうとする。

結果的にもちろん入る訳もなく、またファーストサーブからのリズムも悪くなる。

この繰り返しで、ダブルフォルトばかりになってしまう人は・・・まずしっかり、間を空けましょう。

 

テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよう

 


 

■セカンドサーブを早く終わらたい、と思わないこと

焦ってしまう選手の思考は、ズバリこれしかないと思います。

「早くセカンドサーブを打ちたい!」と思って、焦ってリズムが悪くなる。

まだポイントを失ったわけでもないのに、どこか自信が無さそうに、ファーストサーブが入らないだけで落ち込んでいる。

サービスゲームの雰囲気を悪くしているのは、ただ「間」が悪いだけかも知れません。

 

■サーブに自信がある選手は、しっかり間を空ける

セカンドサーブになっても、自信を失う必要はありません。

ファーストサーブが入らなければ、しっかり間を空けて深呼吸。

打つコース、相手の返球に応じたプランをしっかり思い出してから、セカンドサーブのフォームに入りましょう。

その雰囲気は、相手にもしっかり伝わる。

ゆったりしたリズムは、それだけで安定感を増してくれます。

 

■相手コートを観る余裕も持てればバッチリ!

セカンドサーブでも狙う場所、しっかりイメージ出来ていますか?

たまにセカンドサーブになると打つ前に相手コートを観ない選手がいますが、これはダメ。

一度しっかり、打つ方向を見ることでその方向にボールが飛びやすくなる。

しっかり狙わなければ、サーブが良かったのか、悪かったのかが不明確になって修正も出来ません。

 

サーブはもっと、時間をかけて良い。

自分のリズムで打つ為には、少し自分勝手に「間」を作っていくくらいでちょうど良いでしょう。

日本人選手は、どこか周りに合わせようとし過ぎて、自分のリズムを見失いがち。

まずはセカンドサーブを打つ前の間、しっかり取るようにだけ、意識してみて下さい。

きっとセカンドサーブの苦手意識、無くなっていくはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. サーブ

    センターへサーブを打つ、ということは・・・どういうこと?

    試合の中で、センターへサーブを打つ。よくある光景ですが、実はこ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスにおける本当に良いサーブとは、「前衛を活かすことが出来る」サーブです!

    サーブについての考え方は、人それぞれ。一発で決めたいと思う人、…

  3. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの成功率が上がらないのは、ラケット位置に問題有り

    サーブ&ボレーが、なかなか上手くいかない。並行陣に安定感が無い…

  4. テニス ダブルス

    サーブ

    「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに・・・

    試合では、ほとんど観る機会がない「アンダーサーブ」。セカンドサ…

  5. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い

    サービスゲーム、調子良く3ポイント連取。40-0になって・・・…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブに求められるもの」テニスの試合で有効なセカンドサーブ、打ててますか?

    サーブは難しい。技術も難しいし、その上「入れなきゃ」というプレ…

特集記事

  1. ロブ

    ミックスダブルスで、勝てるロブの考え方5つ
  2. テニス チャンス

    Q&A

    Q&A「試合に出る頻度は、どれくらいが良いの?」
  3. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者
  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    いつか必ず経験する「標高が高いテニスコート」で試合ときの注意点4つ
PAGE TOP