テニス メンタル

サーブ

テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよう

サーブが安定しない人、どこかリズムが悪い。

それが一番観て取れるのが、ファーストサーブとセカンドサーブの間。

ファーストサーブをフォルトすると、どこかせかせかと焦ってセカンドサーブを打とうとする。

結果的にもちろん入る訳もなく、またファーストサーブからのリズムも悪くなる。

この繰り返しで、ダブルフォルトばかりになってしまう人は・・・まずしっかり、間を空けましょう。

 

テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよう

 


 

■セカンドサーブを早く終わらたい、と思わないこと

焦ってしまう選手の思考は、ズバリこれしかないと思います。

「早くセカンドサーブを打ちたい!」と思って、焦ってリズムが悪くなる。

まだポイントを失ったわけでもないのに、どこか自信が無さそうに、ファーストサーブが入らないだけで落ち込んでいる。

サービスゲームの雰囲気を悪くしているのは、ただ「間」が悪いだけかも知れません。

 

■サーブに自信がある選手は、しっかり間を空ける

セカンドサーブになっても、自信を失う必要はありません。

ファーストサーブが入らなければ、しっかり間を空けて深呼吸。

打つコース、相手の返球に応じたプランをしっかり思い出してから、セカンドサーブのフォームに入りましょう。

その雰囲気は、相手にもしっかり伝わる。

ゆったりしたリズムは、それだけで安定感を増してくれます。

 

■相手コートを観る余裕も持てればバッチリ!

セカンドサーブでも狙う場所、しっかりイメージ出来ていますか?

たまにセカンドサーブになると打つ前に相手コートを観ない選手がいますが、これはダメ。

一度しっかり、打つ方向を見ることでその方向にボールが飛びやすくなる。

しっかり狙わなければ、サーブが良かったのか、悪かったのかが不明確になって修正も出来ません。

 

サーブはもっと、時間をかけて良い。

自分のリズムで打つ為には、少し自分勝手に「間」を作っていくくらいでちょうど良いでしょう。

日本人選手は、どこか周りに合わせようとし過ぎて、自分のリズムを見失いがち。

まずはセカンドサーブを打つ前の間、しっかり取るようにだけ、意識してみて下さい。

きっとセカンドサーブの苦手意識、無くなっていくはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサービスゲームで、0-40 のピンチ!のときには・・・?

    自分のサービスゲーム、気が付けば0-40のスコアに。試合の中で…

  2. テニス コントロール

    サーブ

    サーブの軌道を安定した山なりにするには、「身体が伸び切る前の打点」で捕らえてみよう!

    私自身、一番苦労して今でも試行錯誤な技術・・・それは、サーブ。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

    サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度も…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに意識したいのは、「トスアップをした腕」

    サーブが安定しない人は、試合の中で怯えているようにも見える。自…

  5. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる

    今年、全豪オープンを予選から突破し本戦入りを果たした西岡選手。…

  6. テニス ダブルス

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人は、「慌ててセカンドサーブを打ち過ぎ」な傾向が大

    サーブに苦手意識がある人、すぐ分かります。どのポイントを見れば…

特集記事

  1. フットワーク

    「どっちの足から決めるの?」が、ストロークの生命線
  2. ストローク

    テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「相手の前衛がポーチに出るタイミング」を、アナタは先読み出来て…
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    寒い冬の時期、テニスのトーナメント大会で「初戦で特に、注意すべきこと」について
PAGE TOP