テニス メンタル

サーブ

テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよう

サーブが安定しない人、どこかリズムが悪い。

それが一番観て取れるのが、ファーストサーブとセカンドサーブの間。

ファーストサーブをフォルトすると、どこかせかせかと焦ってセカンドサーブを打とうとする。

結果的にもちろん入る訳もなく、またファーストサーブからのリズムも悪くなる。

この繰り返しで、ダブルフォルトばかりになってしまう人は・・・まずしっかり、間を空けましょう。

 

テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよう

 


 

■セカンドサーブを早く終わらたい、と思わないこと

焦ってしまう選手の思考は、ズバリこれしかないと思います。

「早くセカンドサーブを打ちたい!」と思って、焦ってリズムが悪くなる。

まだポイントを失ったわけでもないのに、どこか自信が無さそうに、ファーストサーブが入らないだけで落ち込んでいる。

サービスゲームの雰囲気を悪くしているのは、ただ「間」が悪いだけかも知れません。

 

■サーブに自信がある選手は、しっかり間を空ける

セカンドサーブになっても、自信を失う必要はありません。

ファーストサーブが入らなければ、しっかり間を空けて深呼吸。

打つコース、相手の返球に応じたプランをしっかり思い出してから、セカンドサーブのフォームに入りましょう。

その雰囲気は、相手にもしっかり伝わる。

ゆったりしたリズムは、それだけで安定感を増してくれます。

 

■相手コートを観る余裕も持てればバッチリ!

セカンドサーブでも狙う場所、しっかりイメージ出来ていますか?

たまにセカンドサーブになると打つ前に相手コートを観ない選手がいますが、これはダメ。

一度しっかり、打つ方向を見ることでその方向にボールが飛びやすくなる。

しっかり狙わなければ、サーブが良かったのか、悪かったのかが不明確になって修正も出来ません。

 

サーブはもっと、時間をかけて良い。

自分のリズムで打つ為には、少し自分勝手に「間」を作っていくくらいでちょうど良いでしょう。

日本人選手は、どこか周りに合わせようとし過ぎて、自分のリズムを見失いがち。

まずはセカンドサーブを打つ前の間、しっかり取るようにだけ、意識してみて下さい。

きっとセカンドサーブの苦手意識、無くなっていくはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れません

    サーブが安定しない人、悩んでいる人は何かを変えないといけない。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう

    サーブが入って、どこか安心している自分。皆さん、気付きませんか…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    「ダブルスでサービスキープ率を上げたい!」ために必要な4つの意識と準備を考えてみる

    ダブルスの試合で、サービスゲームのキープをリズム良く進めていきたい。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

    サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。それって、肘が…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブは安全に、が通用するのは3回戦まで

    セカンドサーブは確率重視。実際に、コースを狙ったりするのは難し…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れな…
  2. シングルス

    「アナタとラリーを続けたい」精神で
  3. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない
  4. 戦術

    パフォーマンス目標、をクリア出来ているか?
  5. テニス ダブルス

    リターン

    「ミックスダブルスの試合で効果的!」リターンからのドロップショットで女性サーブを…
PAGE TOP