テニス メンタル

サーブ

テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよう

サーブが安定しない人、どこかリズムが悪い。

それが一番観て取れるのが、ファーストサーブとセカンドサーブの間。

ファーストサーブをフォルトすると、どこかせかせかと焦ってセカンドサーブを打とうとする。

結果的にもちろん入る訳もなく、またファーストサーブからのリズムも悪くなる。

この繰り返しで、ダブルフォルトばかりになってしまう人は・・・まずしっかり、間を空けましょう。

 

テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよう

 


 

■セカンドサーブを早く終わらたい、と思わないこと

焦ってしまう選手の思考は、ズバリこれしかないと思います。

「早くセカンドサーブを打ちたい!」と思って、焦ってリズムが悪くなる。

まだポイントを失ったわけでもないのに、どこか自信が無さそうに、ファーストサーブが入らないだけで落ち込んでいる。

サービスゲームの雰囲気を悪くしているのは、ただ「間」が悪いだけかも知れません。

 

■サーブに自信がある選手は、しっかり間を空ける

セカンドサーブになっても、自信を失う必要はありません。

ファーストサーブが入らなければ、しっかり間を空けて深呼吸。

打つコース、相手の返球に応じたプランをしっかり思い出してから、セカンドサーブのフォームに入りましょう。

その雰囲気は、相手にもしっかり伝わる。

ゆったりしたリズムは、それだけで安定感を増してくれます。

 

■相手コートを観る余裕も持てればバッチリ!

セカンドサーブでも狙う場所、しっかりイメージ出来ていますか?

たまにセカンドサーブになると打つ前に相手コートを観ない選手がいますが、これはダメ。

一度しっかり、打つ方向を見ることでその方向にボールが飛びやすくなる。

しっかり狙わなければ、サーブが良かったのか、悪かったのかが不明確になって修正も出来ません。

 

サーブはもっと、時間をかけて良い。

自分のリズムで打つ為には、少し自分勝手に「間」を作っていくくらいでちょうど良いでしょう。

日本人選手は、どこか周りに合わせようとし過ぎて、自分のリズムを見失いがち。

まずはセカンドサーブを打つ前の間、しっかり取るようにだけ、意識してみて下さい。

きっとセカンドサーブの苦手意識、無くなっていくはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. サーブ

    ポイントをリードした時には、サーブを苦手コースにも打って散らしておくこと

    サーブが上手い選手って、みなさんどんなイメージですか?強く速い…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    実は、右利きのサーブだって強力なんです

    サーブは左利きが有利。それって、誰が決めたことでしょう?…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけない

    あと1ゲーム、キープすれば試合は終わり。サービング・フォー・ザ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケットを抜くことで良い…

    スピンサーブを安定させるには、高い軌道でしっかりサービスライン手前で変…

  5. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?

    試合の中で、相手が強敵だと感じたら。そして、その相手にセカン…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる

    さぁ、これから試合!というときに、初対戦の相手であれば、まず相…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!
  2. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に
  3. テニス メンタル

    その他

    自分を変えたければ、付き合う人を変えるのが一番
  4. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性
  5. テニス 緊張

    戦術

    テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて
PAGE TOP