テニス フットワーク

フットワーク

「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる!

相手が打つ瞬間、スプリットステップをする。

このスプリットステップって凄い大事。

皆、どういう風に行っているだろうか?

 

「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる!

 


 

1.テニスの試合、何が必要なのか?

よく雑誌とかには「筋反射」ということで書いてあるけど、そういう専門的な難しいことはとりあえず置いといて、条件として何が必要かを考えてもらおう。

まず大事なことは、スプリットステップを行うタイミング。

当然、相手が打ったショットに対して素早く対応するために行うんだから、相手が打つ前にはスプリットステップをやろうとし始めておかないといけない。

 

2.相手が打つ瞬間に、自分はどうか?

そして相手が打つ瞬間にはしっかり着地して、次の動作に移れるようにしたいもんだ

その着地の瞬間、自分のフォア側、バック側、どちらにも均等に行けるように、両足にも均等に体重を掛けなければいけないし、前へダッシュ、後ろへ下がって打つ・・・という前後の動きへ移らないといけない場合もあるので、少し踵気味で着地した方が姿勢も保ちやすくて、多方向に動きやすい。

着地したと同時に相手がショットを打ってくる。

さぁ、そのショットを見定めていざ飛んできたボールの方向へ動くのだが、その動きをスムーズにスタートするためには、スプリットステップの着地時に膝を曲げて腰を落として、ロケットスタート出来るようなためを作っておきたい。

 



 

3.スタンスをまずは一番にチェック!

そのためにも、スタンスは肩幅よりも広く取って、膝曲げやすく腰を落としやすくすること

スプリットステップは、たまに「スプリットジャンプ」なんて言い方があるけど、俺はどちらかと言うとジャンプよりも着地が重要だと思うので、ジャンプはあくまでも小さく。

両足均等に体重乗せるための予備動作として、着地の方に注目して欲しい。

せっかく反応が良いのにその後の動作が上手くいかない人をよく見かけるから、このスプリットステップはしっかり意識をしながら練習するように!!

 

■地味ですが、ラダーを敷いて公園での自主トレ始めませんか?

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう

    レベルが高い試合になってくると、当然ダブルスでも「アレー」に打つ機会が…

  2. テニス ボレー
  3. テニス ミス
  4. テニス スライス

    フットワーク

    膝から前に出すフットワークで、頭の突っ込みは抑えられる

    試合で必要なフットワーク、その大原則はバランスです。移動した後…

  5. テニス 環境

    フットワーク

    テニスというスポーツでは、「フライングスタート」は反則ではありません

    テニスは戦略のスポーツ、読みのスポーツだと言われます。その理由…

  6. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!

    最近観た試合で、改めて感じたこと。反応が良い選手って、スプリッ…

特集記事

  1. テニス センス

    ダブルス

    自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり
  2. テニス 言葉

    ボレー

    自分の感覚が鋭いエリアは、どこだと思う?
  3. テニス 守備

    ストローク

    テニスでは浅く短いボールを拾いにいくときに、「必ず最後は横向き」で打点に入る意識…
  4. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!…
PAGE TOP