テニス リターン

ストローク

「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な理由

テニスの試合で、ストロークが強い相手に押されて後ろに下がってしまい・・・気が付けばベースラインより1mくらい後ろに。

そして下がり過ぎて前が相手しまって、確度を付けられる。

結局、守っているようで守備範囲が拡がってしまうこと、経験無いですか?

これから、劇的に足が速くなる訳でも無い限り、アナタはポジションを下げるべきでは無い。

その理由について、改めて考えてみたいと思います。

 

「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な理由

1.後ろに下がっても、結局強い相手には粘り切れない

下がって返球し続けて、たまに相手がミスしてくれるポイントもあるでしょう。

しかし、上位のシード選手は違う。

それでも押し込んできて、高いバウンドで力の入らない打点で打たされる、またはショートクロス気味のボールで振られる・・・。

後ろにいても、必ずしも守りが強くなる訳では無いのです。

 

2.何より走る距離が多く、飛ばす距離が長いので疲れる

疲労感も、下がったポジションでは問題になります。

単純に考えても、動く距離とボールを飛ばす距離が伸びてしまいますので、それだけアナタの体力を消耗してしまいます。

テニスの試合において、体力の早い消耗は死活問題。

勝ち上がりたければ、戦略的に体力の温存が必要です。

 

3.相手の力を利用して打つ、のが現代テニスの主流

打点を前でライジングで打てる技術に、未来があります。

相手のボールの力を前で捕えて、伝える。

最初に難しいのは、まず判断力。

どこで打つのか、どういう打点で、グリップは?

まずは自分で考えて、色々調べて研究してみて下さい。

答えは、与えられるより自分で掴みにいった方が、覚えが早いです。

 

ライジングショットは少し打点が狂うと、ボールを上手く飛ばすことができません。

しかし、ベースライン上での攻撃と守備に適しているので、疲労度も少なくて済む。

ボールがバウンドして、上がり切る前の打点で捕えることが重要。

そして根気も大切。

最初から上手くいくなんて、考えないこと。

伊達選手も錦織選手も、みんな試行錯誤しながら、ライジングショットの名手になりました。

さぁ、アナタも練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第

    追い込まれても、しっかり1本を返球出来る。それも、甘くなくしっ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフォロースルーで!

    シングルスでもダブルスでも、最近のテニス界では「ショートクロス」が再度…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

    テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?

    ストロークのバックハンドを両手で打っている人、男性でも女性でも多いと思…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    サイドスライスで相手を走らせれば、楽にポイントを取れる

    相手を動かして、ミスを誘う。これは、テニスのショットの基本です…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    「ベースラインからの浅いボールの処理」が苦手な人は、いつまで経っても3回戦止まり

    学生や若い方とテニスをすると、本当に鋭くて良いボールを打つ方が多い。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから少しでも離れると、それを超えないといけないプレッシャーが生じる
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ストレートを守っている相手」にこそ、ストレートを打っていこう
  3. リターン

    相手の前衛の、どこを見極めるのか?
  4. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと
  5. テニス コート

    ロブ

    オムニコートで踏み込みながら滑るボレーは、安定するけどロブには弱い
PAGE TOP