テニス 試合

メンタル

テニスでミスが多いと嘆く人に声を大にして言いたい、「アナタのそれ、ミスではなく実力です」

「あー、ミスった!」

と言って、悔しがる風景、試合でも練習でもよくありますよね。

それって、本当に「ミス」ですか?

ただ自分の実力をごまかそうとして、目を背けているだけじゃないんですか?

 

テニスでミスが多いと嘆く人に声を大にして言いたい、「アナタのそれ、ミスではなく実力です」

 


 

1.そもそも、「ミス」の概念を考えてみる

ミス、という言葉から、アナタは何を想像しますか?

普段は当たり前に出来ていることが、たまたま失敗した、くらいの感覚が普通かと思います。

しかしなぜかテニスにおいて、「あーミスった!」と言っている人のほとんどは、それを何度も何度も繰り返しています。

それなのに試合に勝ちたい、勝てないんです・・・と相談してくる。

不思議だと思いませんか?

 

2.日本テニス界は、技術に自信過剰な人の集まり

あえて言わせて頂きます。

日本のプロ選手、学生、アマチュアの方々、全て自分の技術をかなり高く評価していると思います。

自分のテニス技術レベルが高く、客観的に観ればナイスショットでも、それが当たり前の自分の実力だと認識する。

実力通りのテニス、失敗を「ミス」という言葉で片付ける。

おめでたい話ですが、それで試合に勝てる訳が有りません。

勝てることもあるかも知れませんが、まず間違いなく、上のレベルの相手には自滅して通用しないでしょう。

 

3.10回打って9回成功する、その1回の失敗がミスであるという意識

ミスという言葉は、「イージーミス」であると認識しましょう。

意識を変えましょう。

その人のとっての「イージー」は、当然技術レベルにより異なります。

自分のショットの成功確率、自分でしっかり把握できていますか?

それがいつの間にか、自信過剰な設定になってはいませんか?

たまにしか入らないショット、試合で打つのはやめましょう。

 

試合に強い選手は、自分のことをよく知っています。

そしてショットの確率について感覚的に知っていて、「ミス」という言葉を発しませんし、感情も表に出しません。

試合に弱い人は、めったに入りもしないショットを打って、上手くいかずにそれを「ミス」だと言ってごまかす。

だから上達が遅いんです。

今回は少し厳しい内容になりましたが、アナタ自身、一度試合や練習での意識を見直してみて下さい。

そこから、道は拓けます。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手と目を合わせる」ことが必要です

    試合の中で、相手を威嚇する。これって、私は必要なことだと思うん…

  2. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い

    今の時代、色々な手段で情報を得ることができます。自分にとって…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう

    皆さんはチェンジコート、の時間をどう過ごしていますか?3ゲーム…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない

    以前に、「敗因はいつも同じところにある」という内容を書きました。…

  5. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない

    皆さん、今年一年の目標や覚悟、テニスにおいて定まっているでしょうか。…

  6. テニス

    メンタル

    テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?

    リードしているとき、相手の調子が悪いときには気にならない。でも…

特集記事

  1. ロブ

    意外と高いロブは、前衛が嫌がる
  2. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問わ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる
  4. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を
  5. ボレー

    ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない
PAGE TOP