テニス メンタル

メンタル

「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に

上のレベルの試合になると、ラリーの中で我慢しないとなかなかチャンスが来ない。

相手もそれを知っているので、リスクを冒さず相手にリスクを冒させようとする、そんな拮抗した試合が多くなります。

そんな中で、相手からチャンスを引き出すにはどういう発想、力が必要かを考えてみましょう。

 

「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に

 


 

1.「良い」試合では、待てど暮らせどチャンスはなかなか来ない

試合が上手い相手は、なかなかチャンスをくれません。

アナタが「チャンスを決める力がある人」と分かった時点で、深いボールに深いサーブ、バックハンドを攻撃してくる・・・など、しっかり考えたテニスをしてくるでしょう。

1~3回戦くらいまでは、その中でミスしてくれる相手も多いのですが、上のレベルは違います。

自分がミスせず、相手に攻めさせない。

そんなテニスを打ち崩していくには、アナタ自身も工夫が必要です。

 

2.「引き出すチャンス」をイメージして配球していく

3回のラリーで優位に立つイメージを持ちましょう。

まずは少し浅めのボールをまずは引き出して、それを「拡げる」、その後の明らかなチャンスになる。

いきなり最初の「浅いボール」をチャンスを思い込むと、焦ってミスしてしまうケースが多くなります。

これでは相手の思うツボ。

チャンスを「拡げる」という技術が、アナタのテニスにあれば問題ありません。

 

3.テニスは逆算のスポーツ、ポイントの終わりからイメージを

チャンスを決めるときには、ネットの近くで複数の選択肢を持ち、8割の確率で終わらせるような形までもっていきたい。

その為に、先ほど書いたような「逆算していく」イメージがとても重要です。

ボレーでポイントを獲るには、その前のアプローチ、浅いボールを引き出す深いストローク、が必要。

これもあくまで1つのパターンでしかありません。

アナタ自身で、多くのパターンを逆算できるよう、テニスの幅を拡げていく必要があります。

 

1つの攻撃パターンで相手を崩せると、それを相手は「意識」してくれます。

その意識を使うことで、色々なパターンの攻撃が有効になる。

その為には、まずはしっかりラリーをしていく中でチャンスを引き出していかなければいけません。

引き出すのは、チャンスの「芽」。

焦らずポイントの中で、じっくり育てて刈り取りましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス 確率

    メンタル

    「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう

    試合に強い人って、どこかで試合を本当に楽しんでいる。非日常で、…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    ダブルスの試合、ビビリはパートナーに伝染する

    試合中に、急に恐怖に襲われる。何をやっても出来ない、入らない、…

  3. テニス 部活

    メンタル

    5分で覚える、大事な「テニスの試合前の過ごし方」について

    試合前、緊張する待ち時間・・・。ココをどう自分の中で過ごすのか…

  4. メンタル

    使えないと思う技術にこそ、突き抜けるチャンスがある

    最近とにかく、伸び悩んで結果が出ない。何かを変えていきたいけ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいては、「プレッシャーの中でのボールコントロールこそ、実力」という意識が大事

    練習で強い人、良いボールを打てる人は五万といる。テニスの世界で…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

    試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。1つは、積極果…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「技術が伴わないないから実戦で使わない」では、アナタのテニスの試合はいつまでたっ…
  2. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に強くなる為に個性を無くす、のではなく、個性をカスタマイズしていくこ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一
  5. テニス ラケット

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
PAGE TOP