テニス メンタル

メンタル

「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に

上のレベルの試合になると、ラリーの中で我慢しないとなかなかチャンスが来ない。

相手もそれを知っているので、リスクを冒さず相手にリスクを冒させようとする、そんな拮抗した試合が多くなります。

そんな中で、相手からチャンスを引き出すにはどういう発想、力が必要かを考えてみましょう。

 

「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に

 


 

1.「良い」試合では、待てど暮らせどチャンスはなかなか来ない

試合が上手い相手は、なかなかチャンスをくれません。

アナタが「チャンスを決める力がある人」と分かった時点で、深いボールに深いサーブ、バックハンドを攻撃してくる・・・など、しっかり考えたテニスをしてくるでしょう。

1~3回戦くらいまでは、その中でミスしてくれる相手も多いのですが、上のレベルは違います。

自分がミスせず、相手に攻めさせない。

そんなテニスを打ち崩していくには、アナタ自身も工夫が必要です。

 

2.「引き出すチャンス」をイメージして配球していく

3回のラリーで優位に立つイメージを持ちましょう。

まずは少し浅めのボールをまずは引き出して、それを「拡げる」、その後の明らかなチャンスになる。

いきなり最初の「浅いボール」をチャンスを思い込むと、焦ってミスしてしまうケースが多くなります。

これでは相手の思うツボ。

チャンスを「拡げる」という技術が、アナタのテニスにあれば問題ありません。

 

3.テニスは逆算のスポーツ、ポイントの終わりからイメージを

チャンスを決めるときには、ネットの近くで複数の選択肢を持ち、8割の確率で終わらせるような形までもっていきたい。

その為に、先ほど書いたような「逆算していく」イメージがとても重要です。

ボレーでポイントを獲るには、その前のアプローチ、浅いボールを引き出す深いストローク、が必要。

これもあくまで1つのパターンでしかありません。

アナタ自身で、多くのパターンを逆算できるよう、テニスの幅を拡げていく必要があります。

 

1つの攻撃パターンで相手を崩せると、それを相手は「意識」してくれます。

その意識を使うことで、色々なパターンの攻撃が有効になる。

その為には、まずはしっかりラリーをしていく中でチャンスを引き出していかなければいけません。

引き出すのは、チャンスの「芽」。

焦らずポイントの中で、じっくり育てて刈り取りましょう。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる

    テニスの試合、「応援されやすい」選手は、やっぱり試合でも強い。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い

    テニスは、あるレベルまでは「ある程度」自然に上達する。個人差は…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる

    試合中に、どうやって自分を鼓舞していくのか。声を出すのも良いし…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合で使うエネルギーは、「その都度使い切らないと、実力のMAX値」は絶対に上がりません

    自分の力を出し切る、ということの難しさ。それはテニスというスポ…

  5. メンタル

    何が好きなのか?より、何をしてきたのか?

    毎日、家で過ごす…。恐らく、読者のみなさんはこれが難しいと感…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニスの団体戦って、「結局個人戦を複数回、やるだけでしょ?」という人に、物申す!…
  2. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「錦織選手の強さ」を紐解く、一般テニスプレイヤーも参考になる試合でのストローク術…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「ロブじゃない!って思ったら・・・」ネットへのダッシュが求められるスポーツ
  5. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブがボディに来る時は、先にフォアかバックか決めておこう
PAGE TOP