その他

YouTubeチャンネルを成長させる、たった2つのコツ

今回は、私が運営しているYouTubeチャンネルについて。

まだ、チャンネル登録者数も1.2万人くらいですので、あまり大きなことは言えないんですが。

それでも、私が経験してきたこと、感じてきたことを通じて、読者のみなさんにも何かヒントになれば良いなと思って、書いてみます。

実はこれ、テニスの成長にもつながるんじゃないかなと。

大事なコツは、たった2つです。

 


 

1つめのコツは…

「始めること」

ん?これがコツ?

と思う方も多いでしょう。

でも、これが非常に大事なコツであり、大事な一歩なんです。

YouTubeチャンネルを成長させたい、成功させたいなら、自分で始めること。

これが一番です。

誰でも出来そうですが、実はなかなか出来ない。

このコツをクリアするのが、難しいんです。

誰でも出来そうで、実は出来ない

これ、本当にテニスも一緒だと思います。

何かにチャレンジしていく、これは誰しも出来そうで、実はなかなか出来ない。

なぜなら、周りの目を気にするのが私たち人間ですから。

「始めたのに上手くいかなかったら、どうしよう」とまず考えるのが自然。

ここで色々調べたりしているうちに、億劫になってしまう。

成長させるなら、スタートを切らないといけない。

そこに実はお金はかからないけど、勇気が要る。

そして実は、普通に「始めること」は、「始める」うちに入らないんです。

周りに伝えてこそ、本当のスタート

実はT-PRESSも、最初はこっそり始めました。

サイトがある程度順調に育って、次は動画…という時点でも、私の中ではだいぶ出遅れた感があったんです。

でも、やっていくうちに、これじゃダメだなと。

周りにしっかりと公表して、出演してもらう方も増やして、そこからがスタートだなと。

要は、リスクを負うということです。

そんな大げさな話ではないですよね、お金を懸けている訳ではありませんから。

ただ、実際にチャンネルをスタートさせてみれば分かりますが、匿名文化のYouTubeでは非常に攻撃的なユーザーも多いのが事実です。

これに耐性を付ける意味でも、しっかり周りに公表してスタートを切る。

これが大事なコツ、です。

コツと言えば技術が必要なように思いますが、私はむしろ要らないと思っています。

不器用で、拙い感じで良いんです。

それこそ、アナタ自身のチャンネルの魅力になっていくはずですから。

2つめのコツは…

シンプルに、続けること

これが、2つめのコツ。

そう、ひたすらに続けていくことが大事なんです。

サイトもそうですし、テニスでもそうでしょう。

最後は、続けた人が勝つ。

ただ、人間ですから続けるのが難しい。

ここに対しての工夫は必要ですし、それが本来のコツなのかも知れません。

とにかく、チャンネルを続けていく、しっかりと更新していく。

コレが出来れば、必ずYouTubeのチャンネルは成長させることが出来ます。

じゃあ、続けるコツは?

これも、私が考える結論から。

それは、「1人で全てやる」ということです。

企画、撮影、編集、更新、これを出来るだけ1人で完結させる。

分けて担当して複数人でやると、上手くいかないです。

それはなぜか?

当然ながら、最初はお金が動かないですから。

編集費用を出すことが出来なければ、編集担当の中での優先順位は下がる。

なかなか出来上がらないから、次の撮影のモチベーションも上がらない。

結果的に、更新が止まる。

私はこういうチャンネルをたくさん見て来ました。

だからこそ、1人で完結出来る工夫、が大事なんです。

それこそまさに、続けていくコツ、に他ならないんです。

型にはまった後に、オリジナリティ

まず、しっかりと一度型を作ってみる。

他の動画を真似ても良いし、シンプルな型を作ってみる。

そうすると、作業は楽ですよ。

枠や企画は考えなくても良い、とにかく量をこなす、作業を止めない。

これが出来れば、もう続けるコツはバッチリです。

T-PRESSの場合は、過去動画からポイントを抜き出す、というのを1つの型に決めて定期的に更新しています。

ここでは、ほぼ企画に頭は使いません。

それ以外のオリジナリティは、まず☝のような型が出来てから。

編集や作業の体力を付けてから、挑戦していきましょう。

最初からハードル高く自分のオリジナリティを追求すると、まず続かないです。

結果的に自分を責めて終わってしまうので、注意した方が良いでしょう。

本当に、実は誰でも分かるようなこと。

でも、結構テニスに近いような感じ、ありませんか?

大事なコツは、始めることと続けること。

誰でも出来ることを、誰も出来ないくらいに量、時間をこなしていく。

みなさんのちょっとしたヒントになれば、嬉しいです。

そしてT-PRESS自身は、どんどん高みを目指して力を蓄えていけるように。

一緒に頑張りましょう、今だからこそ。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

    テニスの大会、個人戦を見るとほとんどの試合が「個人名(所属)」の形で、…

  2. テニス メンタル

    その他

    「テニスと俺」アナタは自分とテニスの関係、どんな感じですか?

    「何のためにテニスしてるんですか?」そんな質問をある人から受け…

  3. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました

    テニスの大会の醍醐味の一つが、団体戦。関東には一泊二日の泊まり…

  4. その他

    今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う

    実は私は昨日から、大阪で全日本ジュニアテニス選手権大会の観戦に行ってい…

  5. その他

    Q&A「試合中に痙攣した相手に対して、どう攻めて良いか分からないのですが・・・」

    テニスの試合では、珍しい風景では無い「痙攣」という現象。自分もそう…

  6. その他

    テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう

    試合でミスが続くとき。それって、やっぱり何かを引きずっていると…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    努力に必要なのは、勝算
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果…
  4. テニス メンタル

    戦術

    粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てな…
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立て…
PAGE TOP