テニス 環境

戦術

変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を

テニスの試合、練習に、トラブルは付き物。

試合に強い人って、こういう場面で強いですよね。

人間同士がやり合う、駆け引きの中でどう変化を予測するのか。

プレー中もそうですし、コート外でも、同じこと。

みなさんの中で、この本当の意味での客観性が生まれた時、きっとテニス選手としても成長出来る。

成長出来ない人は、いつも変化に慌ててばかり。

決して、難しいことではないですよ。

時間軸で、先回りしよう

何かが起きる前に、考える

例えば、朝試合に向かう家を出る前に。

その日の天候は、どんな感じになりそうか。

午後から雨の予報、でも降らないかも知れない…降って来たら、どうするのか。

会場のサーフェスは?中止の判断はどこでどのタイミングになりそうなのか。

試合中だった場合は、どういうシチュエーションになりそうか、をある程度イメージしておく。

「そんなの、普通じゃない?」と思う方も多いと思いますが、雨が降って来た途端に乱れる人、テニスの試合会場では多いですよ。

ちょっとした変化を、突きつけられるのではなく、予測しておくこと。

これはもう、全てが習慣です。

試合でもいつも、先回り

相手と同じ時間軸、で試合をしない。

1ポイント、1ショット先を、常に自分の中で考えておきましょう。

そうすれば、試合でも落ち着いて自分のショットに集中出来る。

「ここに打ったら、きっとこうなるな」という予測を、毎回リズム良く自分の頭の中で行っていくこと。

これが出来れば、いつだって変化は「自分が興していること」になるはず。

相手からいつも突きつけられているような印象があるから、駆け引きでも後手に回ってしまう。

もちろん、強い相手の打つコースは読み辛いし、サインプレーだって仕掛けられるでしょう。

でも、それらも全て「自分が呼び起こしているんだ」と思えるようになる。

強引にでも、そう考える癖を付ければテニスは強くなります。

セオリーを活かす、とはこういうこと

よく、「セオリーを使えていない」という方のお悩みも聞く機会があります。

そういう方は、結局セオリーを知っているだけで、「予測」に使えていないんですよね。

予測に使うということは、先回りして何かを自分の中で興すということ。

自然と状況の変化に対応する、それがセオリーを使うということです。

もちろん、それでカバー出来ないショットや相手が上回ることもあります。

でも、セオリーを活かすということは、結果的に変化に強くなるということ。

みなさんも、ぜひこれだけまず意識してみて下さい。

慌てない選手になれば、それだけで強い

予測癖が付けば、相手にとって…

すごく、やり辛い相手になると思います。

何をやっても、表情が変わらないで感情が読めない。

こういう相手は、試合で嫌じゃないですか。

慌てない選手になれば、それだけで強い。

それに、自分自身の中でも自信と落ち着きが生まれて来るはずです。

「それは強い選手だけ…」と思わずに、まずは自分でやってみましょう。

時間軸で先回りする癖を、日常から。

きっと、全てはコートでのパフォーマンスにつながるはずです。

ずっと受け身で、良いの?

テニスだけじゃない、仕事や恋愛、全てにおいてそうです。

自分が変化を突きつけられる側、は辛い。

毎回自分が予測できないことばかりが起きる感覚、これでは試合も勝てないですから。

受け身な習慣、癖が付いていると、それだけで成長を阻害する。

まずは、ここに気付くことが大事です。

周りに合わせるだけでは、変化に弱くなる。

気付いた人から、テニスも必ず変わっていきます。

人と違う、それで良い

変化に強い人は、どこか周りの人と違う。

時間軸が違うので、それで良いんです。

周りが慌てている中で落ち着いていれば、そりゃ少し変わった人だと思われるかもしれません。

でも、テニスの試合で強い人は、こういう雰囲気がある人じゃないですか?

強がりでも何でもなく、変化を突きつけられる側にいては、ずっと勝てないまま。

みなさん自身で、何かを興せる人になりましょう。

まずは、予測癖を自分の中で養っていくこと。

ここから、スタートです。

時代の流れは、早い…!?

本当に、そうですか?

時間の流れるスピードは変わらない、周りの人も平等。

でも、自分がもしそう感じているのなら、どこかで感覚を変えていかないといけないでしょう。

時の流れが早いと感じる人は、変化を予測出来ていない人、かもしれません。

私自身、こういう瞬間はあります。

そういう時は大抵、漠然と毎日を過ごしていて、自分から主体的に動けていない時。

だから、「あ!なんだこれは!急だな…」となってしまう。

そうならないように、常に先、先を予測していく癖を付けて。

もう今年も残りわずかですが、少しだけ来年のことも考えながら。

テニスも企画も、頑張っていきます!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない

    皆さんは今、育てている技術、ありますか?私は今、ロブをまた一か…

  2. 戦術

    その練習を、疑おう

    みなさんのテニスの練習、最近はどうですか?成長している、自分…

  3. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める

    一流の選手の、凄いところ。私は、たくさんの試合を生で観て来まし…

  4. 戦術

    自分が決めなくても良い、と思えたら?

    ダブルスは、強いですよね。自分が決めなくても良い、パートナー…

  5. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話

    今年は自分のアウトプットを1段階上げる17年ぶりくらいにオン…

  6. テニス メンタル

    戦術

    飛びつきながらも、頭は冷めた感じがベスト

    試合の中で、やっと届いたボール。これが、返るのかどうか。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「タラレバ男、タラレバ女」にアナタはなっていませんか?
  2. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう
  3. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる
  5. テニス 練習

    フットワーク

    テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない
PAGE TOP