メンタル

結果と姿勢は、分けて考える

何か手応えがあるのに、結果が伴わない時。

みなさんも、テニスを続けていればご経験あると思います。

こういう時に大事なのは、悩んで立ち止まらないこと。

私たちはテニスの試合に出続けているので、結果が出ない時だってあります。

そういう時に、全部自分の否定に終始しないように。

結果と姿勢を分けて考えることは、私たちのメンタルコントロールにおいても大事なポイントです。

常に意識すべきは、自分の姿勢

テニスに対する、姿勢

私たちのテニスは、基本は自己管理。

厳しく導いてくれる指導者がいる方は、ほとんど皆無でしょう。

みなさん、自分自身でテニスの姿勢を意識して作り上げていかないといけない。

数少ない練習機会で、自分はどういう姿勢で臨んでいたのか。

ここに焦点を当てて、結果はその次。

テニスでは、良くも悪くも試合に出ていれば結果という形で出てしまう。

そこに、一喜一憂しないこと。

自分で真摯に、テニスに対する姿勢を日々確認すること、が私は大事だと思っています。

言い訳は、通用しない

自分がどういう姿勢で、テニスに臨んでいるのか。

そこに、言い訳は通用しません。

当然、そこに怒ってくれたり、指摘してくれる方も少ないでしょう。

いたら、相当アナタはラッキーです。

普通、他人のテニスに対する姿勢になんて、興味無いですから。

アナタ自身が、楽しようと思えばいくらでも楽出来る。

練習で手を抜いたり、最後にボールを追わなかったりすることは、自分でしか分からない。

言い訳は通用しない、だからこそ私はすごくここが試合で「差」になって出て来るんだと思います。

チャレンジする姿勢は、結果に直結しない

すぐには、結果に出ないですよね。

アナタ自身がテニスに対して真剣にチャレンジする、そういう時には、試合でなかなか勝てないこともある。

私自身は今、ボレーを大改革中です。

スライスで切り過ぎていたボレーを、ミドルボレーからフラット気味に改革している真っただ中。

この姿勢だけは、私は絶対に変えたくない。

その都度出る結果は、分けて考えるようにしています。

今、自分自身の必要なことだから。

ハッキリと分けておかないと、試合では中途半端になってしまうんです。

本気の試合で、その姿勢は問われる

今までのスライスボレー、打ちたいけど…

私は、あえて貫きます。

今自分に必要なのは「フラット気味で押していくボレー」という自覚があるから、その姿勢を貫きたい。

だから、試合の大事な場面でもこのフラットボレーを使います。

つい、スライスで打ちたい、今まで通りで打ちたいと思うんですけどね。

やはりここで戻っては、今までの姿勢の意味が無くなる。

どういう結果が出ても良いんです。

大事なのは、自分の意志や姿勢を貫くこと、でしょう。

アナタ自身が、次のステージに挑む為に

どこかで、この「勝てないけど姿勢を貫く時期」は必要です。

みなさんも、薄々は感じているでしょう。

何となく安定を求めて、今のスタイルから変えることが出来ない。

危機感は感じているけど、何かを変えていくという姿勢までは持てない…という方は、結局ステージを変えられない。

練習で試す、姿勢を貫くだけじゃダメなんです。

試合で、それも大事な試合でこそ、貫けるかが大事なんです。

今、アナタ自身が必要だと感じていること。

それを姿勢として、最後まで貫けるかどうかが大事、でしょう。

答えは自分で持っている、あと乗り越えるべきは

何でしょうか、最後の壁となるところは。

私は、周りからの目や周囲の評価だと思います。

「あの人のテニス、変わったよね」

「すごくやる気で、意識高い系だね」

という風に言われるのが、どこかで怖い自分がいるんじゃないですか?

やるべきことは分かっている、それを姿勢として貫けない人は多い。

結果と分けて考える、そして周囲の雑音からも耳をふさぐこと。

これが出来ている人って、必ず試合で強くなっていくんですよ。

難しいことは、何もありません。

もうその答えは、アナタ自身が持っているはずですから。

焦らないで、いきましょう

結果が出ない、そこにまず焦らないこと。

急ぐ必要はありますが、焦る必要はありません。

アナタ自身が、どういう姿勢でテニスと向き合っていくのか、今本当にやりたいテニスはどういうテニスなのか。

じっくり考えて、あとはやり切るだけ。

自分の姿勢を、自分で褒められるくらいになったら。

もう、おのずと結果は付いて来るでしょう。

目の前の勝利を捨てる、あえて姿勢を貫いていく時期。

私はテニスの成長において、必要だと思います。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. + POWER CUP について
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう

    今年の1記事目のテーマ、何にしようかずっと考えてました。一番、…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ

    試合に出ていれば、辛いことばかり。テニスを真剣に続けていれば、…

  3. テニス チーム

    メンタル

    「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイント

    試合に向けてバッチリ練習して、準備万端!で挑める試合って、実際…

  4. テニス リターン

    メンタル

    テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です

    春から夏にかけては、大事な試合が多く開催されるシーズン。大事な…

  5. テニス 練習

    メンタル

    自分で決められる人は、確実にテニスも強くなる

    テニスが強くなる人、それって特別な人?でしょうか?私はそうは思…

  6. テニス 雨

    メンタル

    「マナー違反ギリギリの行為」で対戦相手を惑わそうとしても、結果的に自分たちの首を絞めるだけ

    「サーブを打とうとしたら、相手ペアの前衛がサービスエリアに入ってきて邪…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ロブへの対応を鍛えるには、「相手コートを見ないでも、いる場所をイメージ出来る」よ…
  2. テニス フットワーク

    メンタル

    ギブアップしない相手を、負かすことは誰にも出来ない
  3. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう
  4. テニス メンタル

    その他

    「5年前のあの時」を思い出すたびに、テニスというスポーツの存在意義を私は再確認し…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「片手バックハンドボレーが安定しない・・・」人は、テニスの試合の中でスロートを持…
PAGE TOP