ストローク

打てそうなボールほど、引き付ける

相手のボールが力無さそうに見える。

叩けそうだからと言って勇んで打つと…結果はミス、ネットやアウトの繰り返し。

こういう人、試合会場でも多くないですか?

結構男性が陥りがちなこのミス、変えていけるかどうかはアナタ次第です。

振りたくなる時程、その衝動を抑えてみる。

特にダブルスでは、必要な考え方でしょう。

特に相手の、セカンドサーブ

これをつい、叩きたくなる

のが、試合ですよね。

すごく気持ちは分かります。

でも、ちょっとその衝動を抑えて、タイミングを早く取って前でライジングで打つだけでも、変わりますよ。

強打しようとして構える、足を決める、打つ、という段階を踏んでいる間に、相手は構えるし打点も落ちる。

つい叩きたくなりますが、もっと効果的なリターンについて考えてみましょう。

それがきっと、ミスも減らせて攻撃を安定させる道しるべになるはずです。

前のポジションで、引き付ける

大事なのは、自分の打点。

ここに、しっかりと入れるかどうか。

前にポジションを取って、一番力が入るポイントでボールとラケットが接することが大事。

私の場合バックハンドが片手なんですが、しっかり利き腕の右腕がまっすぐ伸びた状態のポイント、で打てるようにしたい。

ここまで、ボールを引き付ける。

振りにいくと、絶対にブレてしまうんですよね。

インパクトの形を、常に意識する

素振り、というよりもこれを確認します。

インパクトの形を、自分の中でデモンストレーションする。

バックハンド、フォアハンド、自分の打点はどこで、どういう腕と足の形なのか。

そこで打てるように、動いて先回りする。

最後はボールが打点に入って来て、前で捕らえることが出来る。

言葉だけでも、良いリターンのイメージが湧いて来ませんか?

インパクトの形の基本について

ストロークのポイントは?

先ほども少し書きましたが、リターンと同じです。

腕が伸びて、しっかりボールを前で捕らえるポイント、そのボールを後ろから見るくらい打点は前。

私の場合、踏み込んだ前足もある程度伸びたポイントで打ちたい、そして打点は胸の高さがベスト。

ここをクリア出来るように、自分から動いていく。

ラケットを振りたくなるポイント、ボールほど、その衝動を抑えてインパクトに集中します。

調子が悪い時は、ほとんど振らない

ストロークの調子が悪い時は、このインパクトに集中する。

だから、打った後にラケットを止めるくらいの意識でも良いんですよね。

ライジングで打つことが出来れば、振り切らなくても良い攻撃、良い軌道になりますから。

振って飛ばそう、と考えるとなかなか上手くいかないですよ。

調子が悪い時ほど、ラケットは振らない。

インパクトに集中しておく、という意識が大事です。

フォロースルーは、あくまで惰性

だと私は思っています。

打った後のフォロースルーは、短くて良い、ほとんど惰性。

だって、構え直しが遅くなるのが嫌ですからね。

思いっきり振って態勢を崩している時は、自分は良いプレーが出来ていない。

その自覚があるからこそ、インパクトに集中してフォロースルーを小さくする。

特に、リターンでは必要な意識だと思いますよ。

誘惑に負けないこと、が大事!

と言っても、振りたくなるのが試合

ですからね、実際は。

力が入って来ると、ラケットを振り回したくなるんです、本当に。

この誘惑に負けない、強い意識と客観性が欲しいですね。

「振り回したところで、何も変わらないんだ」と、どこか冷めた感じで試合を進めましょう。

それよりも、インパクトに集中して前で触る、コントロールとタイミングで相手の脅威になる。

それが、私たちの目指すテニスじゃないでしょうか?

1日5試合、戦えるテニスで

何度も書いて来ましたが、みなさんはトーナメントを勝ち上がらないといけない。

1日5試合、多い場合はもっと多くの試合数をこなしていかないといけないのがテニスです。

過酷ですよね、本当に。

ラケットを振り回すテニスで、戦い切ること出来ますか?

省エネテニス、は簡単です。

自分のインパクトに集中するテニス、で安定感と攻撃力を高めること。

私はこれに尽きる、と思います。

打点に先回り、を常に意識!

これだけで、かなり変わります。

自分が常に、打点に先回りして待ち構える。

ボールを引き付けて、ラケットを当てていく。

そのインパクトの形を、良い形で連続して打てるように練習していく。

私自身、最近これを意識するだけでかなり変わった気がします。

ぜひ、意識してみて下さい。

本当に、テニスが変わりますよ!

錦織選手のバックハンド、はまさにこんな感じで打つことも多いですよね。

インパクトの形は変わらない、当てるだけのようなスウィングなのに、鋭いボールが飛んでいく。

私たちも、真似出来るポイントだと思います。

きっと、もっともっと私たちのテニスは安定感を高めて攻撃力を増していける。

ぜひ、引き付けるテニスに磨きをかけてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ミス

    ストローク

    浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分

    浅いボールを追いかけて、少し余裕がある場面。こういう時には、積…

  2. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う

    テニスって、結構自由度が高いスポーツ。そうは思いませんか・・・…

  3. ストローク

    シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備してみよう

    シングルスの試合、ストロークで主導権を握りたい。そう思っていて…

  4. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

    浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い

    現実的に、試合の中で相手を観てみる。そうすると、実はストローク…

  6. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

    テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通している…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする
  2. テニス 客観視

    メンタル

    自然と結果が付いて来る人、いつまでも他人と比べたがる人
  3. リターン

    相手がクイックサーブで、リターンに苦労するときには?
  4. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実
PAGE TOP