サーブ

スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン

みなさんも、何度か経験あるはずです。

サーブやスマッシュで、自分の足のスネをバシッと打ってしまう。

悶絶した経験、ありませんか?

きっと、これはアナタ自身に「打ち方を変えた方が良いですよ」のサイン。

そう受け止めて、思い切って大胆に変えてみませんか?

実は、最近私も自分のサーブの打ち方を大きく変えています。

これが、すごく良い感じなので今回、まとめて書いてみたいと思います!

 
 

足を打つということは、何がおかしい?

下までラケットを、振り過ぎ

ということです、つまりは。

つい、私たちは強く打ちたい、遠くにボールを飛ばしたいと考えると、下までラケットを振り下ろしてしまう。

これでは、逆に飛ばなくなるんです。

最近、これを私自身すごく感じます。

下までラケットを振る、ということが当たり前になってはいませんか?

上で終わって良い、それがテニス

サーブやスマッシュ、打つ打点は上ですよね。

だから、その後は惰性のような動き。

でも、みなさん自分のスネを打つくらい、必死で下まで振ってる感じじゃないですか?

これだと、力の使い方は非効率的。

上で打ち終わって良い、それがテニスなんです。

意識したいのは、肘の位置

自分がボールを打った後に、ラケットが下まで来てしまう。

それは、自分の肘の位置に問題があるからです。

打った後も、肘の位置を変えない、下げない。

これ、サーブでもスマッシュでもすごく大事なポイントです。

何度か書いて来ましたが、私自身このポイントを最近特に注意していて、サーブは劇的に良くなりました。

安定感も威力もアップしたし、次への動作もスムーズになった。

当然自分のスネをラケットで打つことも無いし、安心です。



肘から先が、鞭のように動く

そこに、切れ味が生まれる

実際に、上手い人はそうですよね。

肘から先は、鞭のようにしなる、そしてボールを打つ。

だから力が伝わるし、しっかり威力はあるのに身体のバランスは崩れない。

疲れないから、何試合でも戦える。

こういうイメージで、みなさんもぜひ練習してみて下さい。

手打ちのようですが、実は違う

「そういうのは、腕力のある男性しか無理なんじゃない?」

と思った方も、多いでしょう。

そんなことはありません。

女性の方でも、しっかり振り出しで勢いを付けて、打った直後に肘を止めるように打てば、力は伝わります。

下まで振り下ろす方が、実は非効率的。

このポイントに気付ければ、上に強くなるしサーブも良くなる。

騙されたと思って、次の練習ではぜひ試してみて下さい。

意識したいのは、次のボール

打った後の態勢、その次への反応。

サーブでもスマッシュでも、意識したいのはココですよね。

打った後、上で打ち終わっているなら構え直しも早い。

スネを打つようなフォームになっていたら、自然とバランスを崩しているでしょう。

意識したい、次のプレーへの連動。

構え直しのスピード感、この打ち方に変えていくことで劇的に変わりますよ。

   

怪我、不具合、全てサイン

指導されなくても、気付かないと

不自然な動き、違和感、全て何かがおかしい。

アナタ自身に、ヒントをくれていると思って下さい。

テニスからのサイン、それをアナタ自身が感じられるかどうか。

受け止めて、変えていこうと思えるかどうか。

みなさんにとって、これは非常に大事なポイントです。

教わるより、感じること

今回の内容も、読んですぐは分からない、実感が湧かないでしょう。

でも、やってみるかどうか。

教わるより、自分で感じてみること。

動画で撮影してみて、どこまで自分はラケットを動かしているのか、を感じてみることが大事。

そうすれば、自分で変えていこうという気持ちになれますからね。

感じる力、が無い人にテニスの上達は無理です。

緊張した場面で、また変わって来る

そして、試合では緊迫した場面が来ます。

その時に、良いスマッシュ、良いサーブが打てるかどうか。

つい、力が入ってスネを打つような振り方、にならないかどうか。

練習しても、しても、つい試合の大事な場面では力が入ってしまいますから。

常に、その自分をイメージしながら日々、練習してみて下さい。



サーブは試合で、最初に打つショット。

そのショットからバランスを崩していては、勝てる試合も勝てません。

スマッシュも、そうですね。

強い相手なら、絶対に返して来ますから。

次、自分がどういう態勢でいたいのか。

そして、威力を落とさず、それが出来るのか。

試してみる価値は、ありますよ!

ピックアップ記事

  1. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

    スピンサーブの回転量は、そのままサービスキープの安定感に直結する。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで

    ほとんどの人が、経験している感情だと思います。ダブルスの試合…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!

    試合の中で、サーブがなかなか入らない。または相手のリターンが強…

  4. テニス 環境

    サーブ

    ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう

    ダブルスの試合、Iフォーメーションやチェンジプレー、で相手リターンを揺…

  5. テニス ミス

    サーブ

    「みんなに注目されているみたいで、サーブが苦手…」な人は、少し自意識過剰かも

    サーブが苦手・・・な人が、よく持つ感想としてこんな話を聞きます。…

  6. サーブ

    視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

    サーブを打つ時に、精神的に弱くなってしまう人。きっと、こういう小さ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう
  2. テニス メンタル

    リターン

    「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割…
  3. ボレー

    ブロックボレー、そして攻撃するボレー!
  4. テニス 調子

    ボレー

    ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ
PAGE TOP