ボレー

攻める為に前に出る?逆ですよ

テニスでは、ネットに近いポジションが攻撃的。

のように、見えますよね。

間違いではないと思いますが、ちょっと違う視点もぜひ持って欲しい。

それは、前に出て守る、という発想です。

この発想を持てると、実は試合ですごく楽になります。

無理に自分で決めなくて良い、と思えますからね。

逆に、下がってコートの後方でずっと粘るのは、相当な体力と脚力が無いと無理ですよ。

 
 

サッカーのゴールキーパーのイメージで

前に出るから、コースが限定される

みなさん、ネットに出るとは相手に近付くことですよね。

ということは、相手が打てるコースは、狭くなります。

みなさんを避けようと思って、厳しいコースを狙う。

ロブだって、そうです。

あれはネットに出た相手を避ける為に、上に打つ訳ですから。

サッカーで言うところのループシュートですよね。

前に出るキーパーって、やっぱり強いです。

勇気を出せば、相手はひるむ

ネットに出て来る相手、やっぱり嫌です。

よほどパッシングショットに自信がある人なら、別ですが…そんな人はプロでもそういない。

勇気を出して前に出ることで、相手はひるむ。

絶対に、避けたいと思ってくれるんです。

だから、これは攻撃のようで自分のコートを守っていることにつながっている。

ぜひ、意識してみて下さい。

これだけで、試合に強くなりますよ。

壁になれば、全てが変わる!

これ、アナタ自身が壁になれば良いんです。

アナタ自身が壁になることで、しっかり相手がプレッシャーに感じるはず。

壁、ですから欲を出してはダメ。

ネットプレー=攻撃、という発想を捨てましょう。

まさにゴールキーパーのように、ゴールを入れられなければ良い、くらいの発想で!

みなさん、自分にプレッシャーをかけてはダメです。



どのタイミングで、前に出る?

実は、相手の「攻め時」こそ狙い目

私自身、これを意識しています。

相手が攻める時、こそ前に出る。

リターンで強打して来そうな時こそ、前衛が動くのと一緒です。

相手が強打するなら、それを前で触ることで良いカウンターになる。

並行陣でも、ズルズル下がってしまうような人、多いですよね。

これでは、相手は終始打ちやすい状態が続きます。

速く、ライン際のボールは打たれない

試合では、みんな「ミスが怖い」はず。

だから、速くライン際を狙ったボールは、捨てましょう。

そもそも、そんなに打たれないですから。

前に出るけど、ココは捨てる、というのを決めておく。

私なんかはセンターだけしっかり張る、センターストラップ付近はネット近くで触ることだけを意識しています。

ポイントで劣勢の時こそ、前に出る

あとは、負けている時。

これも、私は前に出るポイントだと思います。

何か変化を起こさないと、そのまま負けてしまいますからね。

前に出て相手を揺さぶる、ちょっとでも無理してもらうテニスは必要でしょう。

テニスの試合は、相手がリードして、そのままずるずるいきがち。

それを止めるのも、ネットプレーの大事な要素ですよ。

   

お勧めの練習法

ボレー対ストローク、で粘る練習

やり方は簡単です。

ストローク側が攻めて、ボレー側が守る。

ストレートの半面で1対1、でラリーしていく中で、5往復以上続けばボレー側が勝利!

ストローク側は、それ以内に何とか勝負を突けないといけない。

こういうプレッシャーをかけてみると、ストローク側はしんどいですよね。

ボレー側は良い粘りの練習になるはずです。

「半面をしっかり守る」のも、難しい

意外と、出来ない人多いですよ。

縦半面、ネットに出てしっかりと守る。

これを出来る人は、試合でも強い。

試合で結果が欲しいなら、練習からしっかり半面を守ること、が大事。

出来ているようで、出来ていなことに気付くところからスタートです。

日々の練習に、守備的な意識も

しっかりと粘る、安定してボレーでつなぐ。

これこそ、壁になる為に必要な意識ですよね。

でも、なかなかこれ練習から徹底出来ないと思います。

つい、打ちたくなってしまうじゃないですか。

実際の本番の試合では、泥臭いポイントがネットプレーでは多いはず。

日々の練習からしか、人は変わりません。

このことだけは、覚えておいてください。



攻撃のようで守備、守備のようで攻撃。

みなさんも、いつの間にかテニスの各ショットに先入観を持ってはいないですか?

ボレーだって、いくらでも守備的に使えます。

そしてそれは、結果的に良い攻撃になるんです。

ぜひ、意識してみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. ボレー

    ダブルスでポーチを決めたいなら、ジグザグフットワークでいこう!

    ダブルスの試合、なかなか前衛で活躍出来ないと感じている方へ。も…

  2. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人

    ネットに出ると、テニスの試合は急にテンポが上がる。その中で、ボ…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこと

    ソフトテニス、バドミントンなどを経験されて、硬式テニスを始められた皆さ…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

    私は学生時代、「つなぐボレー」が苦手でした。相手ストローカーの…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「ネットプレーでラケットヘッドが下がる」と、絶対良いプレーは出来ません

    ネットプレー、ボレーのときにはストローク以上に反応勝負。だから…

  6. ボレー

    今一度確認しておきたい、ボレーの基本5つ

    試合の中で、ボレーのミスが多い方に。特にダブルスでは、この差…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない
  2. テニス 部活

    メンタル

    テニスの試合で「どうしても頑張りきれない」ときには、誰かの為にと頑張ってみる
  3. ダブルス

    ミックスで女性に打てない男子、覚悟が足りない
  4. テニス ダブルス

    戦術

    強い人の強さが分かる、ことも大事な成長
  5. テニス ストローク

    ロブ

    ロブが上手く打てない人は、「目の前に2メートルの壁」があると思って
PAGE TOP