シングルス

シングルスの試合、パッシングショットは〇〇で良い

目次

シングルスの試合でも、前に出て来る選手はいます。

ベテランの方の試合になると、結構自信を持ってサーブ&ボレー、というスタイルの方もいらっしゃいますよね。

だからこそ、その対抗策を磨いておくことが大事。

私はいつも、パッシングショットは抜く、という感じではありません。

むしろ、そうやって狙い過ぎてミスになる方が怖い。

大抵が、そういう場合は相手の圧力、プレッシャーに負けているときですから。

パッシングショットは、組み立ての一部で良いんです。

 
 

足下に打つ、で充分です

前に出て来るのに、距離がある

これが、シングルスです。

相手は1人、前衛はいませんから、後ろから前に来る。

アプローチショットを打って前に来る、その時間で一気に前に詰めることは出来ません。

ですから、足下に沈めることは、そう難しくないはず。

ここでいきなり、サイドラインを狙う必要はありません。

それこそ、相手の思うツボですよ。

ボレーさせて良い、何も脅威にはならない

自裁に試合では、何も怖くありません。

相手がネットから遠い場所でボレー、どんどん打ってもらいましょう。

出来れば、低い位置でローボレーさせたいですね。

積極的に、相手の正面の足下を狙うくらいで良いと思いますよ。

相手を避けよう、と思うと力が入ってしまいますからね。

大事なのは、その次のボールへの対応

相手の足下に打って、大事なのはその次です。

みなさんも、経験あると思いますが沈んだ後は前に落とされやすい。

相手が狙っていなくても、自然とそうなってしまうんです。

当たり損ないで前にポトッと落ちてしまったり、ということが結構あります。

ですから、アナタ自身がパッシングショットを打ってその後、前に出ることが大事。

動作をつなげていく、ことが大事だと思います。



2発、3発で抜いていこう!

まずは1回ボレーさせて、その次!

私はいつも、一度ボレーさせて次、で勝負します。

1回ボレーさせて、次で決める。

それも、ライン際に打つようなイメージではありません。

足下でボレーさせて、次の浅いボールでしっかり打つ。

アプローチショットが深ければ、そこで無理する必要はありません。

ネットから遠い場所からパッシングショット、そりゃなかなか入らないですよ。

コートの内側から、抜いていこう

プロ選手なら、ベースライン近く、後ろからでも綺麗に抜くショットが打てるでしょう。

でも、私たちには難しい。

ですから、しっかり浅いボールを引き出して、次で決めるようなイメージで練習しておくことが大事です。

まず、一度足下で打たせる。

その次のボールで、しっかり勝負していく。

このイメージで、シングルスの試合は充分だと思いますよ!

もし、相手のローボレーも深ければ…

でも、浅くなるとは限りません。

もしかしたら、相手のローボレーの返球が深くなるかもしれない。

こうなったら、アナタ自身もボレーで返して良いと思いますよ。

前に走っている状態から、また下がるなんて現実的ではないですよね。

そこから打てるのは、ロブだけでしょうから。

テニスでは、前に入りながら深いボールが来たら、それはもうボレーで返す意識が大事。

ぜひ、これも頭に入れながら、パッシングショットを打って前に出るようにしてみて下さい。

   

お勧めの練習法

クロス半面からの、サーブ&ボレー

私がお勧めの練習は、これです。

いきなりシングルス、だと難しいですから、クロス半面でスタート。

リターンまで、クロス半面でラリーをして、サーブ側はサーブ&ボレー。

このボレーは、どこに返してもOK、ここからシングルスコートで勝負!

まずは確実に、クロスにリターンを沈めるところからスタート!するイメージです。

サーブ側は、出来るだけハッキリしたファーストボレーを

深く打つのか、浅く打つのか。

中途半端に打つと、相手にやられてしまいます。

浅く狙うなら、しっかりとドロップボレーを打つ。

深く打つなら、オープンコートへ運んで相手を走らせる。

リターン側は、沈めて前に入るような形で来ますから、プレッシャーもかかります。

そのプレッシャーに打ち勝つこと、が大事ですね。

サーブ側は、セカンドサーブのみ

これは、ある程度サーブ側がやられる意識、が大事。

リターン側からパッシングショット、を打つ練習に仕上げていきたいんです。

ですから、サーブはセカンドサーブのみ。

リターン側が少し有利な形から、ぜひ実践してみて下さい。

普段、なかなかシングルスで前に出るような機会は無いと思いますが、そういう方にこそ良い練習になりますよ。



前に出て来る相手、をいかに牽制するか。

強気の相手に、ムキになってはいけません。

足下に打って、沈めて次で展開していけば問題無い。

一発で抜くのがカッコ良い?

それをミスして負けるのは、すごくカッコ悪いですよ。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合で「どこに打って攻撃して良いか、イメージが湧かない」人がまず実践したい3つのこと

    ダブルスの試合はプレーするけど、シングルスの試合はほとんどやらない、と…

  2. テニス 客観視

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、結局相手のどこをチェックすれば良い?

    相手をよく観察することの重要性、をこのサイトでは何度も書いてきました。…

  3. テニス サーブ

    シングルス

    初めてのシングルスの試合で、準備したい4つの基本戦術

    シングルスの試合、始めて試合に出る時は皆さんも緊張しましたよね。…

  4. テニス ダブルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で最初に実践したい「バックハンドを攻める」基本戦術を確認!

    シングルスの試合は、どうプレーして良いのか分からない・・・という初中級…

  5. テニス 調子

    シングルス

    全仏オープン男子決勝で改めて感じた、「ムーンボールの活用」はシングルスの試合で絶対必要!

    全仏オープン男子決勝はジョコビッチ選手が制して、生涯グランドスラムを達…

  6. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事

    シングルスの試合での、戦術が欲しい。そう考えているみなさんは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「序盤でIフォーメーション」を入れるとすごく効果的で…
  4. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ポイント間の数秒で意志を確認し、決断し、伝える
PAGE TOP