ダブルス

上級者は並行陣、でも実際の試合では…?

テニススクールでも、上級クラスは並行陣。

これが基本の考え方ですよね。

でも、実際に試合ではどうでしょう?

確かに、並行陣で強いペアもいます。

でも、思った以上に多いのは雁行陣のペアじゃないでしょうか?

男子でも女子でも、ここでしっかり対策を取っておかないと試合では勝てない。

それこそ、若いストロークが強い選手を崩すには、苦戦しますからね。

 
 

雁行陣相手に、策はある?

どういう攻撃が出来るだろう?

相手が前に来ない、後衛がベースライン付近でストロークでプレーする。

この陣形を、どう崩していくのか。

みなさんの中にアイデアはありますか?

意外と、これって教わらないし試合でも気付けない。

何となく後衛同士のクロス半面でのシングルス、みたいな感じにならないですか?

テニスの攻撃の基本は、相手を動かすこと

私は、いつもこれを考えています。

相手を動かすことが、テニスにおける攻撃。

だったら、雁行陣の空いているスペース、を使うのが一番効果的。

後衛の前、それから前衛の後ろ、ですね。

ドロップショット、ロブが使えないと辛い

ただ、ストローク同士のラリーだけ、になるでしょう。

ドロップショットで相手後衛の前、ロブで相手前衛の後ろ、を狙っていく姿勢が大事です。

相手を動かすのが狙いなので、カバーさせて良い。

陣形を崩して、ミスを誘いながら連続で攻撃していく。

テニスコートには、相手も2人だけ。

だったら、4分割したら残り2つは空いていますから。

ここを意識して、雁行陣を揺さぶっていきましょう!



スピンだけのストローク、も危険

相手は絶対に、慣れて来る

若い方、学生の方と試合をすると感じます。

「本当に、スピン好きだな…」と。

確かに強力ですし、強いですし脅威にはなりますよ。

ただ、それも最初だけです。

スピンだけ、ならどんなに強力でも慣れて来ます。

そうなると、相手から「動かされる側」になるんです。

スライスを使うメリットは?

ペースを変える、というだけではありません。

スライスって、浅い、深いの打ち分けが出来る。

だから、ドロップショットも打ちやすいし深くも打てる。

ただ、ポーチに出られやすいですよね。

でも、スライスはロブだって同じフォームから打てます。

だから前衛の後ろ、もスライスで狙っておくとそう簡単にはポーチに出られないんです。

ここをしっかり意識出来ると、相手はすごく嫌ですよ。

スピンとスライスを混ぜて、相手を動かす

スピンだけのストローク、を卒業しましょう。

相手を動かす、その為にはスライスも必要。

後衛の選手も、回転が2種類あるだけですごくプレッシャーですしね。

みなさんも、試合でそうじゃないですか?

スライスが混ざって来るだけで、すごく嫌じゃないですか。

雁行陣、スピンのストロークで押していくだけ、では無理ですよ。

   

前衛は先に動く!に限る

相手に打たれる前に、動く

私も、試合では相手の前衛をガンガン狙います。

そこまで、ボレーが得意な人は少ないでしょうから。

ボレーが得意なペアなら、並行陣で来るだろうと。

雁行陣の前衛は、狙い目なんです。

だから、先に動くことを意識して欲しいんです。

ストレートに打たれる前に、ポーチに出てしまう。

こういう積極性が、先手を打つうえでは大事なポイントです。

動かされる側、にならないように

気が付けば、ロブを打たれストレートを打たれ…とならないように。

先に動いて、それを相手が嫌がってくれるように仕向けること。

前衛って、待ちの姿勢になりがちです。

雁行陣を崩すなら、前衛の活躍は欠かせない。

まぁ、抜かれても後衛はベースラインにいますから。

思い切って、どんどん動いていく方が良いでしょう。

雁行陣対策、イメージ出来ますか?

試合で相手が、雁行陣。

ここでどう、戦うかのイメージが大事です。

並行陣相手の練習ばかり、になっていると、試合では上手くいかない。

雁行陣の手堅い相手、をどう崩していくのか、プレッシャーをかけていくのか。

ぜひ、意識して準備してみて下さい。

雁行陣相手、に確実に勝てるペアこそ、トーナメントを勝ち上がれるんです。



意外と、並行陣慣れしてしまっているペア、多いです。

雁行陣相手だと、何をして良いのか分からない、というペアの人多いですよね。

テニススクールだけで練習していると、こうなりがちです。

雁行陣、手堅いですから。

ぜひ、準備して試合に挑んでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです

    ここの部分、もう一度ハッキリさせておきましょう。ダブルスの試合…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

    ダブルスの試合、実際は結構雁行陣での戦い、が多いですよね。学生…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!

    チームやサークルで試合をする、ときに、どうしてもレベル差がある組み合わ…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせましょう

    ダブルスの並行陣の戦術を実行していくときに、何となくで最初のファースト…

  5. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない

    ダブルスの試合の中で、大事なポイント。それは、後衛がしっかり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ラケット

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
  2. メンタル

    テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つ…
  3. テニス ダブルス

    その他

    錦織選手の実力について、アナタはしっかり「自分の意見」を持てているだろうか?
  4. テニス 雨

    メンタル

    上達し続けるテニス選手は、永遠の初心者
  5. 日々の雑記

    関西遠征、最高でした
PAGE TOP