ダブルス

ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやって判断しましょう

ダブルスの試合では、陣形に関わらず「前衛と後衛」で役割が異なります。

ですが「この場合、どっちが触るのが正解なんだろう・・・?」という場面、試合では多いと思います。

色々な考え方があると思いますが、今回攻撃にも守備にも必要な「2段構え」の考え方について、改めて。

基本となる部分ですので、これをどう実践に活かしていくか・・・は、ぜひ皆さんでも考えてみて下さい。

 

ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやって判断しましょう

 


 

■後衛がいるから、前衛は思い切った攻撃が出来る

前衛は、攻撃で優先権を持っている。

ポーチボレーが典型的な例ですね。

後衛のボールを、自分で奪っていく権利が前衛にはあります。

その代わり、逆を突かれたりするとそのペアは弱点を突かれることになる。

そこを上手くカバーするのが後衛の役割です。

前衛が「いなくなった場所」を出来る限りケアして、つないでいくのが後衛に求められる守備的な役割です。

 

■「前衛が触ってはいけないボール」というのは、基本的に無い

ロブにせよ、ポーチにせよ、結論から言えば前衛はどんどん自分から動いて触るべき。

「今のは後衛のボールだった・・・」というのは、本来ありません。

むしろ逆、「前衛のボールだった・・・」というボールばかりです。

どちらが触るのか分からない・・・と迷ったら、それは前衛が触るべき、攻撃すべきボールだという認識で良いと思います。

後衛としては、あくまでカバーするけど前衛が活躍しやすいような場面を作ってあげる、引き出してあげることが大事です。

 

■攻撃参加は、「捨てること」から

動けない前衛、攻撃参加できない前衛は「捨てること」から始めましょう。

過激な言い方をすれば、ポイントを捨てたって良い。

1ポイントを捨ててでも、チャレンジして相手に印象を残す価値があるのがダブルスです。

前衛が動いていないダブルスは、まず試合で勝ち進むことは出来ません。

シングルスプレイヤーがダブルスで縦割りの陣形を敷いて、ひたすら個人のスキル勝負に持ち込んでいるケースもありますが、あくまで例外。

まずはストレートを捨てて、クロスのボールに飛び込むことから実践してみてください。

きっと意外と、触れて自分たちのポイントになる場面が増えるはずです。

 

試合になって強い相手と対戦すると、待てど暮らせど前衛になかなかチャンスなんて来ません。

「後衛のストロークやサーブが弱いから・・・」と、味方ペアのせいにしてはいませんか?

それは大きな間違いです。

弱ければ弱いからこそ、前衛のアナタの力が必要なんです。

試合に勝つ為には・・・。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「2人で同時にボールを追ってしまう」形になったときには・・・・?

    どんなに練習を積んだペアでも、ミスは起きる。テニスの試合では、…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    Iフォーメーションが難しいと感じるなら、「ただポジションを戻すだけ」でも、充分効果はある!

    ダブルスのフォーメーションプレー、やってみたいけど難しい・・・と感じて…

  3. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない

    ダブルスの試合の中で、大事なポイント。それは、後衛がしっかり…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    雁行陣でドロップショットを打たれたら、どちらの選手が拾うのが良い?

    ダブルスの試合、まず基本は雁行陣。初心者の方も、最初に習ってや…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスペアとして強くなりたいなら、摩擦を恐れてはいけない

    ダブルスのペアは、活躍するペアでも色々な関係性がある。仲が良い…

  6. テニス ダブルス

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とは、「決して何か特別なことをする場では無い」ことだけ、覚えておいて…
  2. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ
  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う
  4. テニス 準備

    その他

    「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです
  5. 水分補給

    テニス選手に必要な、ウォーターローディングとは?
PAGE TOP