ダブルス

狙って良い前衛、悪い前衛の見分け方

目次

ダブルスの試合で、相手の前衛を確認したときに。

「これは、狙って良いな」と思える相手と、そうでない相手がいます。

私の感覚ですが、ココに気付けると試合は楽ですよ。

狙って良い、と思えたら、リターンを無理にクロスに打つ必要は無い。

積極的にストレートに展開して、楽なポイントを取っても良い。

ミスをしてくれる前衛って、ちゃんとその理由を示してくれているんですよね。

 
 

ポジション、をよく見よう!

相手前衛はどこに立っている?

これ、実は結構違います。

人によって、ペアによって、戦術によって。

でも、ほとんどの人は無意識に、何となく前に立っているだけ。

細かいポジションなんて、気にしていないような人が多い。

私が確認するのは、その小さい違い。

前衛のポジションを見れば、その実力と脅威の度合いが分かります。

基本は、ネットとサービスラインの中間

基本の立ち位置は、これでしょう。

ちょうど中間、が前衛の基本のポジションだと思います。

でも、私ならこの「基本ポジション」にいる前衛は、狙います。

なぜなら、ネットから遠いから。

私は、基本の↑のポジションって、前衛にしてはネットから遠い部類に入ると考えています。

一発で決められることは、無い

基本のポジションにいる限り、決定力は低い。

ネットから2メートルくらい下がった状態だと、一発では決まらない。

だからこそ、大事なのは狙うという意識です。

ネットから遠い、この前衛には触られても大丈夫なんだ、と。

そこから前に詰めて来る相手は、別ですよ。

でもそういう相手は、ほとんどいない。

最初に自分のポジションに入ったら、後は自分の後衛が打つ時に少し下がるくらい、でしょう。

狙って良い前衛、それは基本ポジションにいる前衛です。



抜こう、とは思わないこと

低いボールを、触らせる

抜こう、と思うと今度はこっちがミスになる。

私が普段意識しているのは、低いボールを触らせること。

ネットを越えて、相手の前衛が触るころにはほぼネットと同じ高さくらいの打点になるようなショット。

これを、しっかり触らせることが大事なんです。

相手前衛、狙われているとは気付かないでチャンス、と思ってくれるかも知れません。

そうなると、アナタのチャンスは拡がります。

ネットから2メートル離れて、低いボールを処理

こういう場面を、作りましょう。

相手の前衛が、ネットから2メートルくらい離れている。

そこに、低いボールの処理をさせる。

速いボールよりも、遅いボールの方が効果的ですよ。

抜こうと思わず、どんどん触らせる。

前衛を見極めて、自信を持って打てば大丈夫です。

逆に、狙ってはいけない前衛は…?

しっかり、前に詰めている前衛。

ネットに触れるくらい前に詰めている相手には、真っ向勝負は危険。

当たり損ないもドロップボレーになりますからね。

こういう相手には、しっかりロブを使ってポジションを下げる調整を入れましょう。

「詰めた相手には、打ちません」というメッセージを贈る感じ、ですね。

   

大事なのは、アナタ自身の判断力

相手のポジションは、ヒント

試合では、一番のヒントになります。

相手は、ポジションを隠すことは出来ません。

どこに立っているのか、は丸見え。

もちろん、その後に動くことは出来ますけどね。

前衛のポジションを見ただけで、何かピンとくるように。

これは、テニス選手にとって大事なポイントです。

意識すれば、感じられるようになる

必ず、感じることが出来るようになります。

「この前衛は、狙って良さそうだな」と。

そうなる為には、普段の練習から感じないとダメ。

試合では、初対面の相手がほとんどですから。

慣れた相手から、まずは見抜いていく。

そういう意識が、現場での判断力につながっていくんです。

狙える前衛は、多い!

今回この内容を書いたのも、私自身がこう感じるから。

狙える前衛は多い、なのにみなさん後衛と勝負してばかり。

もっと楽にポイントを取れるし、相手に精神的なダメージも与えられるのに。

ちょっとした工夫だけ、ですよ。

ポジションを見極めて、低いボールを触らせてみる。

それだけで、ダブルスの試合は勝てます!



どうしても、相手の前衛は怖い、と感じがちですよね。

でも、思い出してみて下さいよ。

相手の前衛に綺麗に決められたポイント、たくさんありますか?

そう無いはずなんです、特に試合では。

だからこそ、狙うということを意識して下さい。

ダブルスの試合、そこから変わり出しますよ。

ピックアップ記事

  1. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 1/21(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    前衛は後衛を褒め、後衛は前衛を褒めるから強くなる

    テニスの成長が早い人は、毎回試合ごとに強くなっていく。どこか、…

  2. テニス 攻撃

    ダブルス

    浅いストロークこそ、実はポーチのチャンス

    ダブルスの試合で、雁行陣同士の戦い。後衛がストロークで打ち合っ…

  3. ダブルス

    並行陣を潰すには、リターン側の前衛の動きにかかっている

    ダブルスの試合で、強い並行陣を相手にした時に必要な意識。私は、主役…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「相手サーバーがダブルフォルトが多い」ときには、ストレートの前衛を狙ってみる

    ダブルスの試合で、どうも相手のサーブの調子が悪そう。ここは一気…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、パートナーのミスを「自分の責任」と考えられる人は少ない

    ダブルスペアとしての一体感。これは、ある場面を見ればすぐに分か…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合で並行陣が不安な人に、基本のポジショニングについて

    テニススクールでも、中級以上になると必須になる並行陣。ダブルス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる…
  2. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうす…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスペアの一体感、言葉にするのは簡単
  4. テニス メモ

    戦術

    記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない
  5. テニス リターン

    ボレー

    ボレーで身体が回転しない、だけで安定感は見違える
PAGE TOP