戦術

自分の「やられ方」が大事

試合の中で、自分が失点をする。

もちろん、これは何も嘆く必要はありません。

ですが、「これはまずいぞ」と気付ける失点、があるかどうか。

これ、試合の結果を分ける上で、大きな違いになりますよ。

「やられ方、がちょっとまずいぞ」と思えるかどうか。

試合の序盤に気付ける、または自分の配球、ポジションの中で気付ける。

みなさん、ここの意識を変えればまだまだ強くなれます。

 
 

ゆっくりなボールが、触れない時

何かが、おかしいはず

試合の中で、相手のボールがゆっくりなのに、自分が触れない。

特に、大きな予測や山を張って動いた訳じゃないのに…という場面は、まずい。

何かを感じないと、致命傷になるでしょう。

相手のボールが遅い、でも触れない。

これは、やはり何かがおかしいということです。

原因は、きっと毎回同じ

結構、同じだと思いますよ。

ダブルスなら、センターが空いているか、角度を付けられる側の相手に打っている。

足が遅いのに、前のスペースを空けている…という感じ。

原因を毎回同じだと感じて、そこをまずケアしていくポジションが大事。

相手にやられる、ということは相手から「あそこが空いている」と思われているということですから。

あえて空けておく、意外はしっかりポジションで修正しておきましょう。

相手が「教えてくれている」

試合の中で、相手が教えてくれている。

アドバイスをもらっている、くらいの感覚で良いでしょう。

やられて、「何だよ!腹立つな!」では何も意味が無い。

そういう人は、まず修正出来ないし、やられ方だけで損しているようなもの。

相手が教えてくれる、そのアドバイスに気付いて直せば良い。

そうすれば、試合の中で必ず挽回出来ますから。



試合で負ける人の特徴は…

相手が全然、無理をして来ない

みなさんも、経験あるでしょう。

倒す側、でも「無理しないで、勝てる」と思えたら、大抵の試合は負けない。

逆に言えば、相手に無理をさせないようなテニスをしている限り、ずっと走らされるし攻撃される。

でも相手はミスしないから、勝てる見込みは無い。

強い相手でも、一緒です。

試合で負ける人は、相手が楽にポイントを取っていることに気付けないんですよね。

「あそこに打てば、大丈夫」と思わせない

とにかく、試合ではこれです。

相手に「あそこに打てば、大丈夫だな」と思わせないことが大事。

バランスの良いポジションと、時には山を張ってロブをケアしたり、ポーチに出たり。

静と動、で相手を揺さぶっていくことが大事。

相手にプレッシャーをかけてこそ、テニスではミスを誘える。

これだけは、常に意識しておいて下さい。

「遅いボールを打たれている」時点で…

もう、相手はリラックスしている可能性が高い。

コース勝負で、コースさえ間違えなければポイントは取れる、と思われている訳ですから。

悔しいですが、これを変えていかないと。

遅いボールを触れないうちは、相手も強打はして来ない。

勝てる可能性を上げるには、まず序盤で気付いて冷静に、対応することが大事ですね。

   

テニスに学び、人生に活かせる

恥をかけば、誰でも気付ける

これは、小さいようで大きな問題を秘めています。

遅いボール、で崩されて失点するということは、何かがおかしいということ。

それに、自分気付くには、「恥ずかしいな」という感覚が大事。

テニスを通じて、私たちはたくさんのことを学べます。

「やられ方」はそれくらい、大事なんです。

「やられること」は全く恥ずかしくないけど

何が、恥ずかしいことか。

それは、自分を変えないことです。

相手がリスクを冒していないショットで攻撃、そこで失点したのに、何も変えない、気付かない。

これは、私は恥ずかしことだと思いますよ。

もちろん、私も経験ありますが、その後に気付くことが多い。

「あれは、恥ずかしい試合だったな」と思えるかどうか。

やられることはOK、そのやられ方、がテニスでも人生でも大事なんです。

やられてこそ、強くなる

でも、何度意識しても、やられることはあります。

自分では良いポジション、陣形のはずが、また相手にやられてしまう。

強い相手、どんどん自分のステージが上がれば、そういう経験ばかりでしょう。

やられないと強くなれない、ですからね。

そこで、「ただではやられないぞ」という意識で。

全ては、みなさん次第。

T-PRESSでは、やられても這い上がる、その恥を大事にする人を全力で応援していきます。



サッカーのアジアカップ決勝、日本は残念な結果でしたね。

でも、決勝で負けるという経験は、決勝でしか出来ない。

そこでしか出来ない経験を積める、というのは本当に大事なことです。

「遅いボールで、やられてしまう」ただ試合の中で、本当にその1球だけでも。

そこでしか出来ない経験、なんじゃないですか?


★読者アンケートご協力のお願い

現在、テニスの動画とプロ選手に関するアンケ―トを実施させて頂いております!

数分で終わるアンケートですので、ぜひみなさんご協力をお願いします。

→アンケートはコチラから

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

    私は何度か、「試合の序盤に奇襲を入れる」ことの重要性を書いてきました。…

  2. テニス 準備

    戦術

    浅いボール、ストロークで振り切れてますか?

    試合でしっかり、自分からポイントを取れる選手。は、やっぱりこの…

  3. 戦術

    必ずこの相手に、どこかで上回れる

    試合をしていて、相手を見て何を感じるか。戦ってみて、厳しいな…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術

    テニスの試合って、もつれるとかなり長時間の戦いになる。俺も5時…

  5. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる

    私がテニスの大会のレフェリーをしていた頃、に感じたこと。一般の…

  6. 戦術

    タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!

    ゲームカウントが6-6で、タイブレークに。こういう試合、結構多…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    メンタル

    「この人に、誤魔化しのテニスは通用しないな・・・」と思える相手がいれば、アナタは…
  2. その他

    〇〇しないといけない、という考え方
  3. その他

    T-PRESS 高西コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  4. メンタル

    まずは自分が、損をする
  5. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う
PAGE TOP