戦術

完璧じゃないから、大丈夫なのよ

「大丈夫、なんとかなる」と、試合で思えるかどうか。

これって、すごく大事なポイントだと思うんですよね。

ほとんどの勝てない人は、どこかでこの感覚が持てないから試合前に不安になるし、試合の後半は諦めてしまう。

「だって、完璧な準備なんて出来ないじゃないですか」と、よく言われることもありますが…だからこそ、です。

みなさん、完璧な準備なんて出来ると思いますか?

 
 

相手は人、人間ですから

完璧な準備なんて、有り得ない

ですから、実際。

どんな相手か、分かっていたとしてもやってみないと分からない。

そこを、無理に完璧にしようと求めても、それは不安になるだけ。

やることをやって、それでダメならしょうがない。

それも含めて、「大丈夫」の感覚が大事なんです。

人間は、怖い

本当に、最近思います。

人間って怖いですよ。

特に、試合の終盤に諦めかけた時、からの執念みたいなものは本当に凄い。

どんなに戦術を準備しても、相手がそれを凌駕してくることはある。

そう覚悟して待っておくこと、が大事なんです。

自分の不安点を知っておく

みなさんも、自分の中で不安なところ、ありますよね。

全く無い、という方はいないかただの勘違いです。

私だったら、体力勝負になると辛い。

その試合勝ったとしても、その次が本当にしんどくなりますからね。

この自分の不安点を知っているからこそ、「大丈夫」なんです。

完璧じゃない、自分を受け入れている訳ですから。

これも、一つの大事な強さ、です。



完璧だ!と思える時ほど…

怖いものは無い

みなさんも、経験無いですか?

完璧に準備出来た、と思える時ほど、怖い。

怖くて、ちょっとしたほころびから大きく崩れていく。

完璧だと思えた時ほど、実は怖いのがテニスの試合。

完璧だ、大丈夫!と思った試合って、結構負けているような気がするんですよね。

要は自分を知らない、ということ

試合を通じて、学んでいくしかない。

まだまだ、自分は自分を知らないんだと。

私も、すごく経験があります。

良い準備が出来ていたつもりが、何も分かっていない、先入観に凝り固まってしまっていたこと、たくさんあります。

こういう経験から、良い意味で「不完全だけど、大丈夫」と思えるようになりました。

そうすると、結構試合には強くなるんですよね。

相手だって、同じだから

相手だって、同じです。

完璧な人なんていない、だからこそ、しっかり自分の弱点とも向き合える。

何となかる、だって相手だって同じなんだから。

完璧じゃない人間同士、でどう戦うのか。

それを、自分なりに大丈夫、と思えるかどうか。

これって、大事だと思いませんか?

   

何とかする、のは自分

試合を動かすのは、自分

大丈夫、だけどただ受け身な状態ではダメ。

試合は、アナタ自身で動かしていかないといけない。

結局、準備ってそういうことだと思います。

私は、具体的に試合で何をどう自分が動かしていくのか。

それをすることが、「大丈夫」と言える準備じゃないかと考えています。

完璧じゃない、だから臨機応変に

臨機応変に、試合でしっかり対応する。

完璧=失点しない、ミスをしないと自分にプレッシャーをかけても良いことはありません。

臨機応変に、対応することが大事。

精度よりもアクション、ですかね。

試合の結果を左右するのは

こういう動きを、どっちが先に出来るかです。

技術の差なんて、そう大きくは無いですよ。

差になるのは、「なんとかしよう」と思って自分なりのアクションが出来るかどうか。

先に、先手を打てるかどうか。

試合で勝つには、完璧な戦術よりもこういう泥臭さ、が大事でしょう。



大丈夫、何とかなるよ、と。

こう思えるかどうか、は普段の生活、練習への取り組み方次第。

大丈夫と思える人は、日々自分を承認出来ている人。

どうしても思えない人は、どこかで日々、自分に後悔している人でしょう。

テニスの試合は、全部出る。

そう思って、何とかなると思える自分、を作っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い

    他人の土俵で、戦うこと。これは、テニスの試合で非常に危険なこと…

  2. テニス 準備

    戦術

    奇策を試みて、基本を知る

    テニスの試合では、奇策が必要。私自身、何度も奇策の必要性を書…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手を騙すこと」は悪いことですか?の問いかけについて

    2年くらい前に、ある高校のテニス部の先生からこんなことを言われました。…

  4. 戦術

    前に入りながら打つことでの、副産物とは?

    最近強い人のテニスを観ていて、感じること。みなさん、必ず下が…

  5. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話

    今年は自分のアウトプットを1段階上げる17年ぶりくらいにオン…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に個性を出していく

    色んなプレースタイルがあるけど、君はどんなテニスで戦っている?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が…
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニ…
  3. 戦術

    テニスにおけるベストなポジションなんて、無い
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶこと…
  5. ボレー

    テニスのネットプレーで、「ハイボレーで横回転をかける」ことが上級者への大事なステ…
PAGE TOP