テニス 打点

ボレー

ボレーは意外と、身体の近くばっかり

ダブルスの試合に出ていると、自然とボレーする機会も増えます。

みなさん、この試合でのボレー、よく考えてみて下さい。

実際には、どういうボレーが多いのか。

遠くのボールを、飛びついてボレーなんてそう無いはず。

むしろ、自分の身体の近くに飛んで来るボール、が多くないですか?

この対策をしっかりしておくだけで、かなり勝てる確率は上がりますよ。

 
 

身体の近く、が難しい

これが中級者と上級者、の差になる

ボレーでは、これが一番差として大きく出ます。

遠くのボールに飛びついてキャッチ、ボレーでコントロールなんて、実際の試合ではほとんどない。

むしろ、身体に近い、ボディのボールをどうさばくのか、が大きな課題になっています。

これ、気付いていない人が多いんですよね。

練習で、身体に近いボレーを練習しておかないと、試合では勝てないんです。

なぜ、そうなるのか?

大きな理由としては、人は何か目に見える対象があると、それに向かって打ちたくなるから、です。

実際に、試合では私もこうなってしまう場合があります。

特にボレー戦のような場面では、相手にぶつけるつもりが無くても、自然に相手にボールが飛んでいくケースが多い。

だからこそ、身体の近くのボール、ボレーをさばけないと試合では厳しい。

これをいかにコントロール出来るか、がそのまま試合をコントロール出来るか、につながっていきますから。

身体近くのボレーが、上手くなると…

もっと良いこと、があります。

それは、アナタ自身が「動いてボレー」が出来るようになるんです。

ポーチでも、相手のボールが飛んで来るまさに延長線上、に立って待てる。

これが出来ない人は、やっぱり苦手意識があるんですよ。

身体近くのボレー、が上手く返せないから一歩が出ない。

打てるよう、返せるようになると全てが変わります。

特にダブルスの試合は、急に結果が出るようになるはずです。



コツはすごく、シンプルで良い

ラケットを立てて、出来るだけ動かさない

これだけ、で良いでしょう。

身体の近くのボレーは、まずラケットを立てること。

寝かせないで、グリップをお腹の前、ラケット面を顔の近く、でさばくことを意識する。

そうすれば、ほとんどラケットを動かさなくても、ボレーはコントロール出来ます。

上半身の捻り方、でコントロール

あと、私が意識しているのは上半身の捻り。

この捻りを入れるだけで、ラケットは動かさなくてもラケット面だけでボールを飛ばすことが出来ます。

ラケットを動かそうと思うと、どんどんおかしくなっていく。

このポイントだけは、しっかり抑えておいて下さい。

上半身を上手く使うことが、身体近くのボレーでは大事です。

上手くバックボレー、を使おう

特に、男性の方ですね。

よく、身体の正面はバックボレーが取りやすい、と言いますが、身体に近いボレーもそうです。

前でさばくならバックボレー、が適しているでしょう。

少しだけ身体の後ろ、でボレーするような場面であればフォアボレーでも何とか返せます。

ですが、やはり積極的なコントロールがしたいなら、バックボレーの方が断然お勧めです!

   

お勧めの練習法

ボレーボレーで、コースを変える

ボレーボレーの練習で、身体に近いボールを意図的に増やす。

相手に打ってもらって、そのボールを普通に相手に返す、だけじゃなくコースを変えられるように。

ラリーを切ってしまって良いので、上手く身体に近いボレーをコントロール出来るように、練習してみましょう。

身体の近くのボレーを、アングルに打てるようなイメージで。

どうでしょう、これが打てれば試合でも本当に使えます。

Iフォーメーションをやってみる

男子ダブルスでは、これが良い練習になります。

前衛が低い態勢から、そのまま起き上がって正面のボールをボレー、というのが試合で多いパターン。

ここで落ち着いてボレー出来るように、身体の正面に来たボールをさばく練習は大事です。

リターンも、練習ですから意図的に正面を狙うのも良いでしょう。

実際の試合でも、リターンはセンター、つまりは動かないで正面でボレーするケースが多いでしょう。

ポーチに早く動く!

これが出来れば、試合で完璧。

ポーチに早く動いて、先にコースに入ってしまう。

これだけで、かなり良い感じでボレー出来るはず。

ぜひ、いつもより早く動いて、後はもう触るだけ、身体の正面に相手のリターンが来るようなプレーを実践してみて下さい。

上手い、強い前衛って、こんな感じじゃないですか?



バタバタしないでも、大丈夫です。

ラケットを動かさないで良い、と思えたらすごく強いじゃないですか。

先に動いて、止まって正面のボレーをコントロールする。

勝てる前衛として、この発想でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドボレーにパンチ力を出したい!」男性プレイヤーに試して欲しい打ち方とは?

    男性のプロテニス選手の試合を観ていると、特に一般プレイヤーとの差で目立…

  2. テニス ダブルス
  3. テニス ボレー
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について

    勘の良い人は、気付いているこの件。グリップを握る強さ、皆さんは…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!

    テニスの試合ではコースが大事。ショットのパワーも欲しいけど、ち…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    リターン側の前衛は、シンプルなプレーでミスを減らそう

    ダブルスのリターンゲーム、アナタは前衛。ここで、どんなプレーが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    伸びてくるストローク、返し方の基本
  2. テニス センス

    テニススクール

    省かれた言葉を、見つけ出せ
  3. テニス ミス

    シングルス

    シングルス戦術の基本、相手に「片サイドを、徹底的に意識させる」ラリー戦に持ち込む…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「お互い合わせてつなぐボレー戦」になったとき足が止まる…
  5. テニス 不安

    メンタル

    テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ
PAGE TOP