テニス ボレー

ボレー

ネットより低いボレー、強打してない?

並行陣の練習をしていると、この壁にまずぶつかるはず。

ネットより低い位置で、ノーバウンドでボレーする。

試合では、このボレーが返せないとずっと狙われるし、サーブ&ボレーが出来なくなります。

自信も無くなって、前に出るような気分じゃなくなる、のが普通。

ネットより低い位置のボレーを、どうするのか。

強打する癖が付いていると、試合で危険です。

 
 

迷いがあると、プレーに出る

結局、どうしたいの?

低い位置でのボレー、相手に返球する。

アナタ自身は、どうしたいんですか?

どこかにコントロールしたいのか、何か見えているコースや作戦はありますか?

これが無いから、迷ってプレーに出る。

結果的に、何となく強く打とうとしてネット、アウトのミスになる。

結論が出ていないと、テニスってプレーの精度がガクッと落ちるんです。

つなぐならスライス、が基本

相手に返して、次につないでいく。

こういうボレーは、しっかりスライス回転をかけて、相手に返球するのが基本ですね。

無理に、すごく深く打つ必要は無いと思います。

アウトも怖いですから、スライス回転をかけて相手に高い位置で打たせない、という姿勢が大事。

低い位置のボレーは、ボールを横から触ってサイドスライス、横回転をぜひ試してみて下さい。

相手の陣形によっては、ドロップボレーに

相手の陣形が雁行陣、または2人とも後ろに立っているなら、前がチャンス!

ドロップボレーを打つ準備を、相手が打つ前から自分の中でしておくこと。

「低く来たら、ドロップだな」と思っておけば、焦らない。

プレーに結論が出ているので、精度も上がる。

強打に頼らない、でもテニスは楽にポイントが取れます。

技術的に難しいショットという思い込み、は捨てましょう。

低いボレーを強く深く打つ方が、よっぽど難しいですよ。



全ての力みは、アナタ自身の不安

誤魔化さないこと

つい難しいボールを、強打してしまう。

試合でありますよね、低い位置でのボレーだけじゃないはずです。

これを、「決めることが出来ない、技術不足」と捉えるのは危険です。

そうじゃない、ですから。

アナタ自身が不安だから、弱いから、強打に頼ってしまっているんです。

相手にまず返せば良いのに、強く打ってしまう。

そこには、アナタ自身の弱さ、があるはずです。

相手を恐れないで、自然体で

低い位置でのボレーも、準備していれば確実に返すことが出来る。

スライス回転でつなぐ、前に落とす、しっかり策があれば大丈夫。

相手を恐れてしまうと、それが狂って来るんです。

別に良いじゃないですか、また次、連続で攻撃されても。

低い位置でボレーさせられている、ということは少なからず劣勢ですから。

焦らないで、自然体で相手の攻撃を受け止める意識、が大事です。

フォロースルーを、小さくする

これが、具体的なコツです。

ネットより低い位置のボレーを返すなら、フォロースルーは短く。

コツン、と当てる感じですかね。

腕で持ち上げようとしたくなりますが、それだと打点がブレて良いスライスもかからない。

打ったらラケット動作を止める、ような感覚でシンプルに。

次に備えて構え直す、ことを優先していきましょう!

   

お勧めの練習法

低い位置でのボレーボレー

ネットを挟んで、サービスライン同士に立ってボレーボレー。

お互いに、膝くらいの高さを狙って打ち合いましょう。

どの角度でボールを飛ばせば、相手の低い位置に打てるのか。

この感覚は、試合でもすごく役立ちます。

低く打たれたら、低く打ち返す、のがボレー戦では大事ですからね。

ボレー対ストロークは、ハーフボレーを半分

ボレー対ストロークの練習でも、ボレー側がネットから離れて立つ。

サービスラインか、一歩ネット寄りくらいに立って、半分はハーフボレーで返すくらいでOK。

ストローク側の人は、しっかり相手の足下を狙って、ハーフボレーも打たせるように意識しましょう。

低い位置でのボレー、実は練習出来ていない人が多い。

ネットに近付いて、気持ち良くボレーしている人は多いですけど。

ボレーしながら、全体を見る意識を

前に落とす、相手の陣形を把握する。

これも、普段の練習から意識したいポイントです。

ボレーに必死になる、ようでは試合でなかなか冷静に相手のコートを見れないですよ。

ボレーボレー、ボレー対ストロークの最中でも、自分の相手以外に意識を置いてみる。

難しいですが、周辺視で色々把握しながらラリーしてみて下さい。

試合できっと、活かされるはずです。



ネットより低い位置、のボレーを恐れない。

この姿勢は、テニスの試合ですごく大事。

沈められると、あたふたしてしまうようではネットプレーで鴨にされますからね。

技術的に難しい、だからこそ強打に走りがち。

しっかり、腰を据えて取り組んでいきましょう。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である

    テニスに、柔らかさを求めてみる。これは、確実にアナタ自身のこれ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い

    低い位置のボレーを、ワンバウンドさせてハーフボレーにしていく。…

  3. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

    最近大活躍の、マクラクラン勉選手。まだ私自身、何度かテレビで観ただ…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス リターン

    ボレー

    ボレーは「グリップの握り込むタイミング」で伸びが変わる!意識したいポイントは?

    ボレーに苦手意識がある人は、まずグリップの握るタイミングを意識してみる…

  6. ボレー

    自分のテニスを変えて、強くなるには?

    今日は、改めてこういうテーマで考えてみたいと思います。思えば…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?
  2. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね
  3. テニス ボレー

    ロブ

    ミックスダブルスの試合に勝てるペアの、ロブの使い方はココが違う!
  4. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で
  5. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに
PAGE TOP