テニス 居場所

戦術

調子が良いときほど、負けやすい理由

「今日は、いける!」

こう思った試合ほど、意外と負けること多くないですか?

それって、必ず何かしら理由があるはずなんです。

みなさんも、思い出したくない試合も多いと思いますが・・・終わった今だから、客観的に思い出してみましょう。

年末の今だからこそ、来年に向けた整理が大事です。

 
 

「調子が良い」が基準になる

試合の序盤に、調子が良い。

そうなると、もうそれが基準になってしまうんですよね。

サーブでもリターンでも、たまたま良いタイミングで打てた自分、を勘違いしてしまう。

調子が良い感じで入ると、その後少しずれてくると焦ってしまう。

「おかしい・・・」と思っている状態は、普段のアナタ自身。

それなのに、つい自分の実力が高まったと勘違いしてしまう。

調子が良い時って、だから危ないんです。



タイミングが合っている、だけ

私は、こう考えるようにしています。

タイミングが合っている、だけ。

だから、必ずこれはまたズレてくるんだ、と。

タイミングが合っているから、調子が良く入っているだけ。

それがたまたま、試合の最初に来ただけなんだと。

調子が良いことに、喜びもしないし、焦りもしない。

冷めた感じと思われるかも知れませんが、試合に勝ちたければこういう感覚が大事。

調子が良いことで、良いことばかりではないですから。



相手が本気になるのも、早い

もちろん、そうですよね。

序盤にアナタの調子が良ければ、相手だって本気になる。

強い選手ほど、序盤の重要性を理解してますから、離されないように必死でプレーする。

結果的に、アナタの調子の良さが、相手の強さも引き上げていく。

だから、危ないんです。

調子が悪ければ、相手だって何となくゆったりスタートしてくれるのに、そうはいかない。

アナタ自身が、相手のエンジンを全開にしてしまう。

どうでしょう、そんな試合1回や2回じゃないはずです。

   

リードした試合に、慣れることが大事

試合に勝ちたい、勝ち癖を付けたいなら。

調子良く入った試合を、勝ち切りたいなら。

アナタ自身が意識すべきは、これです。

自分を勘違いしない、相手がギアを上げて来ても、対応する。

客観的な準備が出来ていることが、リードした試合を進めて勝ち切る大前提です。

調子良く入った試合、で逆転負けしてしまう自分を、変えていく。

卒業していくには、リードすることへの準備が何より大事です。



調子の良さに、一喜一憂しないこと。

分かっちゃいるけど・・・だと思います。

調子が良い、タイミングが合っているなら、それは神様がくれた2ゲームくらいのプレゼント。

ありがたく受け取って、そこから勝負がまた始まるんだと。

これくらいの意識で、ちょうど良いですよ。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    テニスではセンスこそ体系化出来るし、理論化出来るはず

    今日もまた一つ、誤解を解いておきたいと思います。よく、「あの人…

  2. 戦術

    観察から行動に変えないと、意味が無い

    相手を、よく観察するということ。テニスの試合では、判断の材料…

  3. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに

    なりますよ、絶対に。みなさんは、全員が必ず良いモノを持ってい…

  4. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている

    みなさんに、ぜひ意識して欲しいこと。それは、チャンスを逃してい…

  5. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない

    試合でのメンタルコントロール、これも実力のうち。自分のプレーが…

  6. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

    試合を戦う上で、ベースとなる部分。必要な部分は、きっとこれでし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    錦織選手がフェデラー選手に勝てた、その理由について
  2. 戦術

    考えた時点で、もう遅い
  3. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?
  4. テニス 多動力

    テニス知識

    多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣のメリットは、「相手に打つところが無い」という光景を見せられる点…
PAGE TOP