テニス 居場所

戦術

調子が良いときほど、負けやすい理由

「今日は、いける!」

こう思った試合ほど、意外と負けること多くないですか?

それって、必ず何かしら理由があるはずなんです。

みなさんも、思い出したくない試合も多いと思いますが・・・終わった今だから、客観的に思い出してみましょう。

年末の今だからこそ、来年に向けた整理が大事です。

 
 

「調子が良い」が基準になる

試合の序盤に、調子が良い。

そうなると、もうそれが基準になってしまうんですよね。

サーブでもリターンでも、たまたま良いタイミングで打てた自分、を勘違いしてしまう。

調子が良い感じで入ると、その後少しずれてくると焦ってしまう。

「おかしい・・・」と思っている状態は、普段のアナタ自身。

それなのに、つい自分の実力が高まったと勘違いしてしまう。

調子が良い時って、だから危ないんです。



タイミングが合っている、だけ

私は、こう考えるようにしています。

タイミングが合っている、だけ。

だから、必ずこれはまたズレてくるんだ、と。

タイミングが合っているから、調子が良く入っているだけ。

それがたまたま、試合の最初に来ただけなんだと。

調子が良いことに、喜びもしないし、焦りもしない。

冷めた感じと思われるかも知れませんが、試合に勝ちたければこういう感覚が大事。

調子が良いことで、良いことばかりではないですから。



相手が本気になるのも、早い

もちろん、そうですよね。

序盤にアナタの調子が良ければ、相手だって本気になる。

強い選手ほど、序盤の重要性を理解してますから、離されないように必死でプレーする。

結果的に、アナタの調子の良さが、相手の強さも引き上げていく。

だから、危ないんです。

調子が悪ければ、相手だって何となくゆったりスタートしてくれるのに、そうはいかない。

アナタ自身が、相手のエンジンを全開にしてしまう。

どうでしょう、そんな試合1回や2回じゃないはずです。

   

リードした試合に、慣れることが大事

試合に勝ちたい、勝ち癖を付けたいなら。

調子良く入った試合を、勝ち切りたいなら。

アナタ自身が意識すべきは、これです。

自分を勘違いしない、相手がギアを上げて来ても、対応する。

客観的な準備が出来ていることが、リードした試合を進めて勝ち切る大前提です。

調子良く入った試合、で逆転負けしてしまう自分を、変えていく。

卒業していくには、リードすることへの準備が何より大事です。



調子の良さに、一喜一憂しないこと。

分かっちゃいるけど・・・だと思います。

調子が良い、タイミングが合っているなら、それは神様がくれた2ゲームくらいのプレゼント。

ありがたく受け取って、そこから勝負がまた始まるんだと。

これくらいの意識で、ちょうど良いですよ。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ミス

    戦術

    午後のテニスの試合、は実は要注意な件

    テニスの試合が、行われる時間について。みなさんは、どんな感覚を…

  2. テニス 練習

    戦術

    試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう

    テニスの試合は、出だしが一番しんどい。ペースを掴めば、ある程度…

  3. テニス メンタル

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    自分のミスが増えるとき。皆さんは、どんな時ですか?それ…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    80点のテニスを、相手と作り上げていくのがテニスの試合

    テニスの試合は、相手ありき。これは何度も書いてきましたが、具体…

  5. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

    試合でビビって、ラケットが振れなくなる。これって、かなりの人が…

  6. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない

    何となく、試合で強い人、練習よりも試合で強さを発揮する人、皆さんの周り…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ゲームメイクと展開力」を身に付ける為に必要な意識とは?…
  3. テニス サーブ

    ボレー

    今一度、基本から見直したい、「ファートボレーがグダグダになってしまう人」の改善策…
  4. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提
  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスの打ち方は、「肩を閉じるか、開く」しかない
PAGE TOP