テニス メンタル

練習メニュー

試合中に怒る人、練習中に怒る人

みなさんの周りに、こういう人はいないでしょうか?

自分に対して、そして周りに対して。

私は、冷静にしっかり伝えるのであれば、感情を表に出すことは悪いことだとは思いません。

ただし、怒っても信頼される人、周りが付いて来る人というのには共通点がある。

社会人テニスだからこそ、難しい部分でもありますが、ぜひ考えて欲しいポイントなんです。

 
 

試合中に怒る人は、たくさんいる

草トーでも、市民大会でも。

自分に怒ったり、ペアのパートナーにまで感情的になっている人、いますよね。

ジャッジが汚い相手に怒る、というのは分からなくもないですが。

試合で感情的になっても、良いことはほとんど無いでしょう。

審判をしていたから分かるんですが、感情的になった方が負ける可能性が高くなるだけ。

試合の現場では、起きていることを受け入れて、いかに冷静に試合を進めていけるか・・・が大事。

分かっちゃいるけど、だと思いますが。



練習中に怒る人、いますか?

みなさんの周りに、いるでしょうか?

練習中に、しっかり全体のことを考えて、相手のことを思いやりながら指摘出来る人。

そういないと思います。

だって、練習は自分の好きに、楽しくやりたいですから。

ましてや部活ではない、社会人サークルなら色々な人もいる。

テニススクールだって、目的は人それぞれ。

ここで、「それは違うんじゃない?」と言える人、すごく貴重。

学生のみなさんなら、ぜひこういう声を上げられる人、になって欲しい。

そうなれば、アナタ自身が強くなれますから。



言葉は責任を生む

厳しいことを周りに言う、それは全て、自分に返って来る。

そう気付いているからこそ、あえて「周りに注意する、怒る」という行為が出来る人は、凄い。

言葉は責任を生みますから、「お前はどうなんだよ」という目をあえて自分に向けさせる。

仲間の関係も、ギクシャクする可能性はあります。

でも、試合に勝ちたい、とチームで考えているなら・・・。

練習でこそ、お互いに本音で声を上げる。

これが大事だと、私は思いますよ。

   

自分に対する怒り、も溜めておこう

これが無い人は、強くなれない。

練習から、自分に対してふがいない、もっと頑張らないと、と思えるかどうか。

この感情が無い人は、正直私は興味がありません。

練習で満足出来ている人が、強くなって試合で勝てるとは思えないですから。

まだまだ、何か足りないんじゃないか。

もっと練習で、出来るんじゃないのか。

自分に対する怒りは、必ずエネルギーに変えていけます。

今強い、結果を出している選手は、みなさんそうでしょう。



試合の中で、感情的にならない為に。

練習の中で、出し切っておくことって大事です。

練習でモヤモヤしている人に限って、試合で爆発する人が多いですから。

みなさんは、練習で怒りを感じられる人に。

もし、稀有な目で見られても、「私はこう思う」を言えるように。

そうすれば、自然と強さは身に付いていきますよ。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「1日5分でテニスの試合に強くなる!」自宅でできる簡単トレーニング5つ

    テニスの練習は、オンコートだけとは限りません。特に学生の皆さ…

  2. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い

    テニスの練習、部活やチーム、サークルで頑張っている皆さんは多いと思いま…

  3. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント

    明日、試合がある。そういう人は、明日の試合の事を想定して、今現…

  4. テニス 準備

    練習メニュー

    2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例

    試合前のウォーミングアップ、みなさんどうでしょうか?ラケットを…

  5. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性

    今年プロ野球のセ・リーグを制したチーム、広島東洋カープ。彼らの…

  6. 練習メニュー

    漠然とした練習で、テニスは上達しない

    テニスの練習について、改めて考えてみました。今回、高西コーチ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法…
  2. ロブ

    リターン1発目にストレートロブ、で分かることは?
  3. その他

    【少人数制】12/15(月) 土居コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武…
  4. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない
  5. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い
PAGE TOP