テニス メンタル

練習メニュー

試合中に怒る人、練習中に怒る人

みなさんの周りに、こういう人はいないでしょうか?

自分に対して、そして周りに対して。

私は、冷静にしっかり伝えるのであれば、感情を表に出すことは悪いことだとは思いません。

ただし、怒っても信頼される人、周りが付いて来る人というのには共通点がある。

社会人テニスだからこそ、難しい部分でもありますが、ぜひ考えて欲しいポイントなんです。

 
 

試合中に怒る人は、たくさんいる

草トーでも、市民大会でも。

自分に怒ったり、ペアのパートナーにまで感情的になっている人、いますよね。

ジャッジが汚い相手に怒る、というのは分からなくもないですが。

試合で感情的になっても、良いことはほとんど無いでしょう。

審判をしていたから分かるんですが、感情的になった方が負ける可能性が高くなるだけ。

試合の現場では、起きていることを受け入れて、いかに冷静に試合を進めていけるか・・・が大事。

分かっちゃいるけど、だと思いますが。



練習中に怒る人、いますか?

みなさんの周りに、いるでしょうか?

練習中に、しっかり全体のことを考えて、相手のことを思いやりながら指摘出来る人。

そういないと思います。

だって、練習は自分の好きに、楽しくやりたいですから。

ましてや部活ではない、社会人サークルなら色々な人もいる。

テニススクールだって、目的は人それぞれ。

ここで、「それは違うんじゃない?」と言える人、すごく貴重。

学生のみなさんなら、ぜひこういう声を上げられる人、になって欲しい。

そうなれば、アナタ自身が強くなれますから。



言葉は責任を生む

厳しいことを周りに言う、それは全て、自分に返って来る。

そう気付いているからこそ、あえて「周りに注意する、怒る」という行為が出来る人は、凄い。

言葉は責任を生みますから、「お前はどうなんだよ」という目をあえて自分に向けさせる。

仲間の関係も、ギクシャクする可能性はあります。

でも、試合に勝ちたい、とチームで考えているなら・・・。

練習でこそ、お互いに本音で声を上げる。

これが大事だと、私は思いますよ。

   

自分に対する怒り、も溜めておこう

これが無い人は、強くなれない。

練習から、自分に対してふがいない、もっと頑張らないと、と思えるかどうか。

この感情が無い人は、正直私は興味がありません。

練習で満足出来ている人が、強くなって試合で勝てるとは思えないですから。

まだまだ、何か足りないんじゃないか。

もっと練習で、出来るんじゃないのか。

自分に対する怒りは、必ずエネルギーに変えていけます。

今強い、結果を出している選手は、みなさんそうでしょう。



試合の中で、感情的にならない為に。

練習の中で、出し切っておくことって大事です。

練習でモヤモヤしている人に限って、試合で爆発する人が多いですから。

みなさんは、練習で怒りを感じられる人に。

もし、稀有な目で見られても、「私はこう思う」を言えるように。

そうすれば、自然と強さは身に付いていきますよ。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る

    みなさんが普段、テニスを練習する環境。それはサークルや部活、…

  2. 練習メニュー

    練習に疲労感を求めて、満足する人達

    テニスの練習で、みなさんに今一度考えて欲しいこと。練習におい…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー

    雁行陣は安定感のある陣形ですが、唯一の弱点が後衛の前のポジション。…

  4. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ

    最近、私が練習していて感じること。私自身、テニスの練習ってこ…

  5. テニス サーブ

    練習メニュー

    「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

    面倒くさいと思うのか、チャンスだと思うのか。学生の皆さんからす…

  6. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

    現代テニスは、オールラウンドが基本。それこそ、弱点があればそこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう
  2. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人
  3. テニス 準備

    シングルス

    シングルスの試合、例えば「4-4 30-30」のように絶対に獲りたいポイントのと…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合において、強いリターナー側にこそ、「前衛がネット近くまでポ…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業した…
PAGE TOP