メンタル

ノンプレッシャーのテニス、面白い?

プレッシャーも無く、伸び伸びとテニスをする。

良いんです、最初は。

楽しいけど・・・でもどこか、満たされない。

そう感じたことが、試合へのきっかけだったりすると思います、みなさんも。

いざ試合に出れば、プレッシャーは凄いし苦しいことばかり。

でも、それが楽しいからテニスを続けてる。

みなさん、そうじゃないですか?

 
 

ノンプレッシャー、逆に辛い

何となく、ボールを打ち合う。

目的もなく、ただラケットでボールを打ち合うだけ。

ミスしても何も感じない・・・。

こうなったら、私はもうテニスが面白いとは思えない。

いや、たまには良いですよ、たまには。

年末年始で、こういうテニスをする機会もあります。

気の置けない仲間で集まって・・・みたいな感じで。

でも、それでもつい、真剣勝負になってしまうんですけどね。

一度、勝負の楽しみを知ってしまうと、もう止められないですから。

ノンプレッシャーのテニスって、逆に辛いんですよ。



勝敗があるから、成長出来る

私は、これが大きいと思います。

何歳になっても、テニスを通じて自分が成長出来る。

正直、それ以上に楽しいことって無いですよ。

勝敗がある、本気の勝負がそこにあるから、成長出来る。

そこには、やはりプレッシャーは要素として付いて来る。

勝敗があるから、本気で考えるし、必死になる。

必死に喰らい付いていく為に、自分を変える。

勝敗があるからこそ、プレッシャーがあるからこそ、だと私は思いますよ。



プレッシャーは、楽しんだもの勝ち

何度か書いて来ましたが、強い人はこれが上手い。

これも、一つのテクニックです。

試合の現場でも、プレッシャーを楽しんでいく。

楽しむためには、自分たちがどうするか、を考えないといけない。

負ければ悔しいし、その悔しさを隠してはいけない。

本気の勝負、これを嫌がる人もいるでしょう。

ノンプレッシャーのテニスしかしたくない、という人もいるでしょう。

それが楽しいなら、それで良い。

私たちはどうか、という話ですね。

   

アナタ自身が面白い、ことに未来がある

面白い、と感じること。

アナタ自身が、刺激を受けること。

これをぜひ、テニスでも感じて欲しい。

もちろん、テニスの試合に出続けていれば、嫌になることもあります。

勝てば面白い、でも負けてばかりだと心が折れますからね。

でも、試合に勝って面白い、と思えることに、アナタ自身の未来がある。

負けて悔しい、と思えるのも、試合が面白いからじゃないですか。

ぜひ、自分と向き合って面白いテニス、続けていきましょう。



もう、試合は良いかなと。

思う時期もあると思います。

良いんです、一旦真剣勝負の場から離れても。

そしてまた、アナタ自身が戦いたいと思ったら、戻ってくれば良い。

ノンプレッシャーのテニス、を楽しむのも良いでしょう。

本当に自分が面白いと感じるものは、何なのか。

答えはアナタ自身の中にしか、無いんです。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ロブ

    メンタル

    「メンタルが強くなって試合に勝てるようになる」よりも、「試合に勝っていく中でメンタルが養われていく」…

    今回、アンケートを実施させて頂いて、一番多かったお悩みの相談内容は「メ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る

    決めて断つ、のが決断。決断出来る人は、テニスでも強いし、上達も…

  3. メンタル

    技術の前に、攻撃のメンタルが足りない

    テニスにおいて、技術は大事。でも、その技術を身に付けるベース…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い

    最初に口にした人は、諸説あると言われています。サッカーの名選手…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ

    試合の中で、相手を観察していると「おっ」と思うことがあります。…

  6. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い

    今の時代、色々な手段で情報を得ることができます。自分にとって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    格上相手の対戦では、「まず相手の余裕を無くすこと」から
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛が触る機会を、どうやって後衛が作るのか
  3. テニス メンタル

    戦術

    相手を動かすショット、こそテニスの試合で使えるショット
  4. テニス ストローク

    戦術

    よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう
  5. ストローク

    ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げ…
PAGE TOP