戦術

アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?

「あの人みたいな、武器が欲しい」

そう思う方、みなさんの周りにもいると思います。

サーブが速い、ストロークが安定している、ボレーで決定力がある・・・色々、ありますよね。

でも、みなさんの武器は、いつでどう生まれるのか。

私は、ここでこそ客観性が必要だと思います。

 
 

相手が意識して、初めて武器になる

自分で強力だと思っているショット。

でも、それは相手にとってどうなのか。

それは毎回、相手によっても変わりますよね。

良いサーブを自負している人も、リターンの名手にかかれば「打ちごろ」なサーブかもしれない。

自分で武器だと思っているから、武器?

それって、すごく危険な発想です。

その武器がへし折られたら、もう心まで折れてしまう感じじゃないですか?

相手が意識して、初めて試合で武器になる。

この覚悟が大事です。



相手が意識する、とは?

つまりは、警戒してくれるということ。

警戒されて初めて、武器は武器として、活かされる。

相手に意識されていない武器なんて、すごく寂しいですよ。

自分は強力だと思っていても、相手は眼中にない。

いかに、意識してもらうか。

っかり使って、相手に警戒してもらう段階になるのか、がテニスの試合では大事です。



実際に武器で得点、は少ない

これが、テニスの試合です。

警戒してくれてから武器になり、結果的にその武器での得点って少ないんですよ。

私自身、前衛でポーチに動きを武器にしていますが、最初にしっかり使って意識させて、その後は「貯金」を使う感じ。

当然相手は警戒してストレートに打って来ます、ロブも来ます。

そこを仕留めるイメージ、で最初から武器を使って餌を蒔く。

実際に試合の後半で、武器のポーチで得点するケースは少ないんです。

ここに、固執はしていない。

他の武器でも、一緒だと思いますよ。



武器を活かせるかどうか、は・・・?

警戒されて、避けて来た方のショットを仕留められるかどうか。

つまりは、1つの武器だけだとテニスの試合はしんどいんです。

当然ですよね、すごく速いサーブがあったとしても、リターンの選手が下がれば返せますから。

問題は、その山なりなリターンを、どう仕留めていくのか。

武器が1つだけだと、避けられて終わり。

活かしていく為には、もっと広い視点が必要です。

ぜひ、練習から意識してみて下さいね

   

お勧めの練習法

先ほども書きましたが、自分の武器を「避けて来るショット」の対処法を磨く。

私ならよくネットに出るので、ロブの対応や沈めて来るボールの対応、ですね。

出るだけ、自分の武器を磨くだけでなく、相手の逃げ道対策に時間を作りましょう。

練習試合で、相手にそれをやってもらうのも有り。

自分の武器に対して、相手がどう対応して来るのか。

そこに注力出来れば、もっと試合で戦いやすくなるはずです。



つい、自分の武器でねじ伏せたくなるんですけどね。

そこに固執してしまうと、試合では厳しい。

自分の武器を作り、それを活かすには。

試合で相手の立場になって、考えてみましょう。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの

    テニスの試合、勝ち進んでいけば消耗との戦い。草トーの試合でも、…

  2. 戦術

    良いショットはある、は強さにならない

    記事の更新が滞っておりました…楽しみに待たれていたみなさん、申し訳御…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない

    だからこそ、なんです。チャンスは実は、試合の終盤にある。…

  4. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です

    テニスを長く続けていると、どうしても「ケガ」する機会が増える。…

  5. テニス スマートフォン

    戦術

    自分の力を知ることが、テニスでは凄く難しいということ

    自分の実力を、正確に把握するということ。これは、テニスでは実に…

  6. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよう

    ナイスなコースにショットが決まって、「良し!」となる。でも、本…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    メイクショット、アタックショット
  2. テニス ダブルス

    日々の雑記

    みんなで強くなることが、大きな相乗効果を生む
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認
  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「ポイント間に自分と会話する」ことが出来ると、メンタル面が安…
  5. ダブルス

    相手がポーチに出て来てからストレートに打っても、それは後手の策
PAGE TOP