戦術

テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう

スピンの中に、スライスを混ぜる。

センターセオリーの中に、ショートクロスを混ぜる。

テニスのショットは、常にこの意識が大事です。

上手い人って、どこにでも打てそうな雰囲気がありますけど、基本的には何かを何かに混ぜているだけ。

練習からこの意識、でいきましょう。

 
 

基本の中に、アクセントを入れる

これを、「混ぜる」と表現しているだけ。

基本となるショットの中に、アクセントとなるショットを混ぜる。

ストロークで言えば、スピンの中にスライスを混ぜる。

7割がスピン系のストロークだけど、3割はスライスを入れることで多様性が生まれるし、プレーに幅が出来る。

コースの打ち分けも、一緒です。

基本となるコースをしっかり意識しながら、どこかで変化を付ける。

これを、アナタ自身が主体的に出来るかどうか、が大事です。




基本となる軸、を意識する

まず、基本となる軸を意識しましょう。

ストロークなら、スピン系のショット。

サーブならセンターへのサーブ。

この基本をしっかり打つ、そうすることでアクセントが活きて来る。

練習の中から、「今のは基本軸のショットだな」と自分で理解出来ているかどうか。

ただ漠然と打っているだけなら、何も変わらないし相手の脅威にならないですよ。




変化は自ら興す、相手主体ではダメ

例えばストロークの中でのスライス、これを自分から打てるかどうか。

相手に走らされて、自分が苦しくなってからスライスを打つ、だと全然ダメなんです。

これでは、混ぜていることにならない。

無理やり、混ぜることを余儀なくされているだけですから。

守備は大事ですが、そこでしか変化出来ないようなテニスだと、辛い。

変化は自ら興す、そのために混ぜるショットがある。

こう認識すれば、アナタ自身も積極的にショットにバリエーションが出て来るでしょう。

   

混ぜるのを癖に、しっかり練習から

練習から、しっかり意識しましょう。

ストローク、ボレー、サーブ、打ちたいショットだけを打つのではダメ。

出来るだけ、積極的に混ぜる姿勢を持って臨む。

私が普段意識してるのは、7:3の法則。

7割は基本のコース、3割は遊びのコース。

これを混ぜていけば、試合でも効果的でしょう。



真面目な人ほど、つい基本に忠実になりやすい。

だから、試合でもやりやすい相手になってしまいがち、です。

ショットを混ぜていく、という意識は練習から大事。

練習で出来ていることは、身体で染み付いているから試合でも反応してくれるはず。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. 戦術

    マイルールを作れば、テニスの試合にも強くなる

    以前に、強い人は「自分の世界を持っている」と書きました。これ…

  2. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

    試合で強引な攻撃ばかりしている人は、大抵3回戦あたりで負けていく。…

  3. テニス 指導

    戦術

    テニスの試合前にエネルギーを溜めて挑む、ために必要な準備7つ

    テニスの試合前、開始30分前くらいの時間。ここを、どう過ごすの…

  4. テニス ロブ

    戦術

    あれも大事、これも大事、では大事な試合に勝てない

    たくさん大事なこと、を書いて来ましたが、全てを試合に持ち込むのは難しい…

  5. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

    試合の中で、ぜひ意識して欲しいポイント。ポイントが終わった時に…

  6. テニス テニスノート

    戦術

    テニスでも自分に1本の軸が出来れば、「被害妄想意識」は消える

    テニスが強くなれない人。なかなか試合で結果が出ない人は、言い方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    出来そうなことしかやらない、だから勝てない
  2. テニス メンタル

    その他

    「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく
  3. ロブ

    リターン1発目にストレートロブ、で分かることは?
  4. テニス 守備

    ロブ

    ダブルスの試合で、相手がナイスなファーストボレーをした後にはロブ、に限る
  5. テニス 格上相手

    その他

    朝一番のテニスの試合で、「しっかり身体が動けるように」意識したい4つの準備とは?…
PAGE TOP