戦術

取り返したい、時ほど冷静に

試合の中で、冷静さを失う時。

それって、相手に「やられた時」だと思うんですよね。

つい、カッとなってやり返したくなる。

でも、そういう時ほど冷静になりましょう。

相手が一番嫌なのは、試合に負けること、ですから。

熱くなるのは、もったいないですよ。

 
 

よくあるのが、ポーチ合戦

試合でよくあるのが、ポーチ合戦。

相手がポーチに出て、綺麗に決める。

そうすると、決められた側の前衛も「俺だって!!」と思って対抗したくなる。

ポーチ合戦になってしまうケース、よくあると思います。

ダブルスの試合なのに、もう自分の相手は1人になってしまうケース、ありませんか?

決められてカッとなるのは、もったいない。

まだまだ、選手として未熟だということです。



カッとなった時点で、相手が上

感情的になった相手って、楽ですよ。

私がよく書いて来ましたが、テニスは印象値をコントロールするスポーツ。

「あ、ポーチに出たことを気にしてるな・・・」と思ったら、相手はそのアナタ自身の考え方を利用してくる。

カッとなっている相手って、分かりやすいですから。

その選手が前衛に来たら、まずストレートに打つ。

綺麗に抜けていくんですよね、これが。

取り返したい!やり返したい!と思っている相手ほど、やりやすいものは無いです。



やられても、負けていても、焦らない

テニスの試合では、こういう相手の方が強い。

自分がやられても、負けていても、その雰囲気を出さない。

これはリードしている方も、嫌ですよ。

焦って欲しいし、取り返したいと必死になって欲しい。

なのに落ち着いて、淡々と丁寧にテニスを続ける。

こういうのが、いつの間にかプレッシャーになっていきますからね。

実際は焦っていても、演技で良いんです。

とにかく、「俺は焦らないよ、大丈夫」と相手に伝えることが大事です。

   

最後に勝つシナリオを、自分で描くこと

試合に勝つ、最後には勝つ。

この大局観で、アナタ自身テニスの試合を進めるようにしていきましょう。

小さいことは、気にしない。

取り返すとか、そういう局所的な発想は止める。

最後に勝つ、そのシナリオをどう描くのか。

そうすれば、自然とやるべきテニス、取るべき態度が見えて来るでしょう。

取り返したいのは、ポイントじゃない。

試合そのもの、ですからね。



まぁ、とはいえついカッとなりがちですよね。

ボールをぶつけられることも、試合ではありますから。

試合に勝ちたいと思うなら、熱くなるのは良いことですが・・・考え方が狭くならないように。

私が伝えたいのは、それだけです。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス 戦術
  2. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

  3. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

    1セットマッチ、6ゲームオールになってタイブレークに突入。した…

  4. 戦術

    窮地の中に、未来はある

    昨日の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いと思います。前日ま…

  5. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる

    ダブルスの並行陣で、いつ攻めて、いつ守るのか。これは基本、後衛…

  6. テニス シングルス

    戦術

    相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

    テニスの試合で、「楽に勝てたな・・・」という試合、皆さんも経験あるはず…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ミスした失点はなぜ引きずってしまうのか?」を考えて準備してお…
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「冷静にクロス勝負での実力差」を考えて前衛は動こう
  3. テニス ダブルス

    リターン

    「センターへ厳しいサーブ・・・でもリターンを沈めたい!」というときには、打点を少…
  4. その他

    「高西トレーニング遍歴」テニスの試合で使える体力を順序を追って身に付けていく
  5. サーブ

    セカンドサーブの基本を再発見
PAGE TOP