シングルス

攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦です

アナタ自身、どんなプレーでシングルスの試合に入っているのか。

意識したことはありますか?

今回提案したいのは、攻撃的なプレイヤーの方ほど、前半に「粘る」ということ。

私の経験上、こういうプレーが出来る選手は強い、です。

 

攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦です

 


 

■「掴みどころが無い」選手が一番、戦い辛い・・・

試合で、一番試合していてやり辛い選手。

私は、「プレースタイルの掴みどころが無い」選手。

「打って来る」のか、「守って来る」のか・・・どっちともつかない。

だからこそ、あえて前半に「自分が得意なプレーと逆」をやっておくのが効果的。

攻撃的な選手が前半にあえて、粘りを見せておくと、それは試合の後半で効いてくるのです。

 

■粘るプレイヤーには、甘いボールが試合後半に集まりやすい

私も対戦していて、「あ、この選手は粘るな・・・シコラーだな・・・」と思うと、少しボールが甘くなる。

甘くなっても、自分がミスするのが嫌、相手はそんなに攻めてこないはず・・・と思いながら、ラリーしますよね。

でも、その相手が実は「めちゃくちゃ攻撃的な相手」だったら、どうでしょう。

試合の後半、になって今までつないでいたボールを急に打ち込んで来られると、頭の中がパニックになる。

そうなると、試合の流れはもう、戻すのが難しくなるでしょう。

 

■相手の頭の中を「パニック状態」に陥れよう!

試合では、相手の頭の中をかく乱したい。

そうするには、たくさんの選手を演じて二重人格になることをお勧めします。

前半にあえて、自分のプレーと逆を見せておく。

この意識だけで、自然に相手に「違う自分」を植え付けておくことが出来るのです。

ぜひ、試してみて下さい!

 

粘りから試合に入る、ともう一つ良いことが。

圧倒的にスコアを乱して0-4になる、ようなことは減らせるはずです。

粘って0-4になってしまったら・・・それはかなり、格上の相手ですね。

そんな相手なら仕方無いですが、まず試合のペースをつかむうえでもまず、粘りは大事。

攻撃的なプレースタイルの選手ほど、意識してみると効果抜群でしょう!

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. シングルス

    久々にシングルスを戦って感じたこと

    先日、久しぶりにシングルスの試合に出てきました!と言っても、…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合でコートの外に追い出されたら、「まずはセンターロブ」で時間を作ろう

    シングルスの試合、相手に攻撃されたときにどう守るか。攻撃につい…

  3. テニス ボレー

    シングルス

    負けないシングルスプレイヤーになる為に、テニスで身に付けておきたい4つの技術

    シングルスの試合で勝ち進みたいけど、ダブルスよりも何処に打って良いか分…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    テニスのシングルスの試合を「1日3試合勝ち抜く」為に必要な考え方5つ

    テニスの大会、トーナメントは過酷です。1日に何試合もこなさなけ…

  5. テニス メンタル

    シングルス

    「テニスのシングルスの試合でドロップショットを活かす」打った後のポジショニング5箇条

    シングルスの試合でリズムに変化を付けたいとき、あなたはどんな武器を持っ…

  6. シングルス

    テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識とは?

    今年はシングルスを頑張りたい!と思っている皆さん、全力で応援します。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアとの話し合い」は、テニスの試合では難しく考えなくてOK!
  2. テニス 戦術

    フットワーク

    テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ
  3. テニス ボレー

    ストローク

    「スライスのアプローチショットで、ネットに出る」のが、有効な理由とは?
  4. シングルス

    「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの実戦では、「相手がボールを打ってから動き始める」では、いつまで経っても守…
PAGE TOP