戦術

そもそも、ドロップショットはコートの内側から

試合の中で、ドロップショットをしっかり決める。

そのためには、技術よりもポジショニングが大事。

打つ勇気も大事ですが、客観的に、成功しそうなショットに仕上げていくことが大事です。

コートの後方、ベースラインよりも後ろから打っても・・・入る気配、無いですよね。

 
 

ポジショニングが8割

です、ドロップ系のショットは。

タッチ感覚が求められるショットではありますが、その意識がみなさん強過ぎ。

ポジションさえしっかり確保出来ていれば、ドロップショットは簡単ですよ。

ネットから近い方が、当然難易度は下がる。

ネットから遠い方が、加減が難しくなるのは当然。

ネットを越えないといけない、というプレッシャーが凄いですからね。

そうなると、ビビって甘くなったり、厳しく調整しようとしてネットを越えなかったり、になるんです。



相手が下がった状態、打とう!

私もドロップショットを使う時は、これを意識しています。

自分がコートの内側に入って、相手が「打ち込まれる!」と下がった状態、後ろに重心がある場面。

これだと、簡単に決まりやすいです、ドロップショットは。

精度よりも自分のポジション、相手のポジション。

コートの内側に、自分がしっかり入れた時。

更に言えば、フォアハンドで周り込めた時、なんか最高ですね。




ルーティーン化すれば、ミスは減る

「でも、緊張した場面であんな繊細なショット、打てない・・・」と思う方も、多いでしょう。

そうでも無いですよ、実際。

だって、前に入ってフォアハンドで回り込む、このポジション取りの中でも打つ行為は始まってますからね。

タッチのタイミングだけ、を意識し過ぎると緊張してしまう。

もっと全体のフットワークから、ドロップショットを打つ型、にしてしまって良い。

ルーティーン化して自分のものにしていけば、ミスは減る。

もうポジションを取りながら、ドロップショットの動きを身体全体で実践していく。

どうでしょう、上手い人ってそんな感じじゃないですか?



浅いボールに対して、常に選択肢として持っておく

ドロップショットは、常に使う意識で。

前に入る、ポジションがネットに近付くにしたがって、自分の懐刀として持っておきましょう。

打つと決めるタイミングは、結構早め。

深くも打てる、だけどドロップショットにする、と決めるのは前に入ると決めた瞬間、で良いでしょう。

ポジショニングが8割を決める、ドロップショットの精度。

みなさんも必ず、試合で使えるようになるはずです。

   

お勧めの練習法

1対1のラリー、球出しからのネットダッシュのラリー形式で、ドロップショットをアプローチ側が打ってみましょう。

相手は、深いボールか浅いボール化を見極めて、しっかり対応する。

私の感覚では、ドロップショットもアプローチショット、の1つ。

相手を動かして、ネットに出る。

アプローチ=深く強打、になっている人は危険。

きっと試合でも、ワンパターンになってしまうでしょう。



とにかく、まずはポジショニングを意識しましょう。

自分がコートの内側、に入ったらドロップショットのチャンス。

意識するだけで、気持ちも楽になりますよ。

深く強打していくだけだと、相手も慣れる。

ぜひ、普段のストロークの中で意識して使ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない

    以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介し…

  2. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫

    試合でミスもしているけど、確実に勝ち上がる人。こういう人って…

  3. テニス

    戦術

    自信さえ奪ってしまえば、格上相手でも怖くない

    今回のサッカーワールドカップを観ていて、感じること。強い相手でも、…

  4. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?

    最近、色々なみなさんと練習していて感じること。練習すること、…

  5. テニス メンタル

    戦術

    他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い

    他人の土俵で、戦うこと。これは、テニスの試合で非常に危険なこと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ハードコート

    戦術

    「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います
  2. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前
  3. テニス 攻撃

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で「配球で相手を崩す」為に必要な、コート4分割の発想とは…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ストレートケアしとくね」と、「プレッシャーかけてリターンを誘うね!」だと、どっ…
PAGE TOP