戦術

そもそも、ドロップショットはコートの内側から

試合の中で、ドロップショットをしっかり決める。

そのためには、技術よりもポジショニングが大事。

打つ勇気も大事ですが、客観的に、成功しそうなショットに仕上げていくことが大事です。

コートの後方、ベースラインよりも後ろから打っても・・・入る気配、無いですよね。

 
 

ポジショニングが8割

です、ドロップ系のショットは。

タッチ感覚が求められるショットではありますが、その意識がみなさん強過ぎ。

ポジションさえしっかり確保出来ていれば、ドロップショットは簡単ですよ。

ネットから近い方が、当然難易度は下がる。

ネットから遠い方が、加減が難しくなるのは当然。

ネットを越えないといけない、というプレッシャーが凄いですからね。

そうなると、ビビって甘くなったり、厳しく調整しようとしてネットを越えなかったり、になるんです。



相手が下がった状態、打とう!

私もドロップショットを使う時は、これを意識しています。

自分がコートの内側に入って、相手が「打ち込まれる!」と下がった状態、後ろに重心がある場面。

これだと、簡単に決まりやすいです、ドロップショットは。

精度よりも自分のポジション、相手のポジション。

コートの内側に、自分がしっかり入れた時。

更に言えば、フォアハンドで周り込めた時、なんか最高ですね。




ルーティーン化すれば、ミスは減る

「でも、緊張した場面であんな繊細なショット、打てない・・・」と思う方も、多いでしょう。

そうでも無いですよ、実際。

だって、前に入ってフォアハンドで回り込む、このポジション取りの中でも打つ行為は始まってますからね。

タッチのタイミングだけ、を意識し過ぎると緊張してしまう。

もっと全体のフットワークから、ドロップショットを打つ型、にしてしまって良い。

ルーティーン化して自分のものにしていけば、ミスは減る。

もうポジションを取りながら、ドロップショットの動きを身体全体で実践していく。

どうでしょう、上手い人ってそんな感じじゃないですか?



浅いボールに対して、常に選択肢として持っておく

ドロップショットは、常に使う意識で。

前に入る、ポジションがネットに近付くにしたがって、自分の懐刀として持っておきましょう。

打つと決めるタイミングは、結構早め。

深くも打てる、だけどドロップショットにする、と決めるのは前に入ると決めた瞬間、で良いでしょう。

ポジショニングが8割を決める、ドロップショットの精度。

みなさんも必ず、試合で使えるようになるはずです。

   

お勧めの練習法

1対1のラリー、球出しからのネットダッシュのラリー形式で、ドロップショットをアプローチ側が打ってみましょう。

相手は、深いボールか浅いボール化を見極めて、しっかり対応する。

私の感覚では、ドロップショットもアプローチショット、の1つ。

相手を動かして、ネットに出る。

アプローチ=深く強打、になっている人は危険。

きっと試合でも、ワンパターンになってしまうでしょう。



とにかく、まずはポジショニングを意識しましょう。

自分がコートの内側、に入ったらドロップショットのチャンス。

意識するだけで、気持ちも楽になりますよ。

深く強打していくだけだと、相手も慣れる。

ぜひ、普段のストロークの中で意識して使ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス コントロール

    戦術

    「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

    テニスの試合で、勝ち切れない人。どこか試合中も、覇気が無いし自…

  2. テニス 部活

    戦術

    真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前

    テニスの試合に勝つ。この目指すことに向けて、アナタ自身どうやっ…

  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚えておくこと

    よく、「相手を観察しろって言うけど、どこを観れば良いのか分からない」と…

  4. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?

    テニスって、何が面白いって・・・打って来る人みんな、2人と同じボールは…

  5. テニス ボール

    戦術

    試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと

    みなさんの練習は、ある程度使い込んだ練習球。でも試合では、ほと…

  6. テニス サーブ

    戦術

    「自分の得意なボール」で勝負したくなる、のがテニスの試合では怖い

    良いボールを打っているのに、負けてしまう。押しているのに、ポイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険
  2. テニス メンタル

    その他

    「なぜ日本でテニスがプロスポーツに成り得ないのか?」 テニス選手のコート外での意…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合は、勝っても負けてもその結果を一人占め出来る
  4. ボレー

    ハーフバウンドの低いボールを、すくい上げようとしても上手くいかない
  5. テニス 前衛

    リターン

    前衛にポーチに出られたくなければ、「眼」を積極的に合わせにいこう
PAGE TOP